紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

伊東市 伊山 大麺平打ち麺大盛り

2019年07月11日 | 静岡県 ラーメン
昔は、関内二郎とスモジ二郎ばかり行っていた。

その代償として、デブになった。

休日は二郎。

今は、そんな事は無いが、たまに食べたくなるあの味。

今は、インスパイアが多いので、代替品としてそれはそれで満足できる。

そんなある日、伊東市に二郎インスパイアが食べられる店があるらしい。

行ってみた。



店の前を通ることはあるが、入ろうとは思わなかったね。

もうちょっと行けば魚河岸があるし。

入口にメニューボードがある。

大麺とミニカレーのセットにするか。



店内に入ると、券売機がこんにちわ。

ミニカレー本日売り切れかよ?

大麺大盛りでいいか。



しかし、この選択肢が後々後悔する。



ニンニクを入れますか?というのでオフコースとお願いする。



豚骨、醤油、塩、つけ麺、冷しラーメン、大麺と多岐に渡るメニュー構成。

海老蕎麦もあるの?



店内は広々としており、カウンターもテーブルも含め、キャパはありますね。



そして大麺登場。











今まで、二郎を含めインスパイアもいろいろ食べましたが、相当ヤバい盛り加減です。w

大盛りだと、麺が本当に丼ぶり一杯に入っており、その上にモヤシ中心の野菜が、

てぼざるの形のまま、盛り付けられる。

ちょっと私としてはピンチかも?

食べ切れるか?オレ!

まずは、モヤシをなんとかしないといけない。

シャキシャキの食感のもやしを、こぼれない様に食べる。

モヤシは、タレをかけているため、味はある。


とにかく、モヤシを片付けるとやっと、麺が顔を出す。

麺は幅広の太麺。

口に入れると、それほどコシは感じない。

麺の味わいは悪くは無いが、小麦粉の旨みを強く感じると言うものではない。

肉は、厚みがある。

こちらも、やわらかめで美味い。

スープでが、基本というかベースは他のスープと思われる。

ライトな感じのスープである。

そのライトなスープに、背脂を投入しコクを出しているといえる。

味は濃いとは思わないが、スープは残した。

麺量に関しては、丼ぶり一面麺である。

950円という価格であるが、ボリュームに関しては本家を凌ぐだろう。

私はスモジで大盛りを注文し、結構苦戦したが、それ以上かもしれない。

関内二郎に関しては、大盛りでも余裕であったが、麺も野菜も

これだけ入れてくれる店は珍しいかと。

味の方向性は間違いなく、インスパイア。

コスパに関しては、相当優良と言えるでしょう。

コッテリ好きは、脂多めなど調整すると宜しいかと。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野市 麺匠 極 特製煮干しそば 醤油大盛り

2019年07月10日 | 神奈川県 ラーメン
そういえば、渋沢駅に来るのも久しぶりである。

駅メロのイベントの時以来である。

本来であれば、こここそ聖地巡礼として、もっと来るべきでは?

でも、その前に飯である。

駅の近くの駐車場に止め、すぐ近くのラーメン店に目が留まる。



煮干し系のラーメンと白湯ラーメンですか?

店は新し目ですね。

入ってみますか。



中に入ると、券売機がこんにちわ。

券売機でいろいろ悩むが、ランチメニューもある。

選んだのは、特製煮干しラーメンの大盛り900円。

味は塩と醤油と選べる。

私は醤油を選ぶ。



先客は4人程。

そのうち2人は身内かな?

カウンター席とテーブル席があるが、カウンター席はすでにお盆がおいてあり、

何気にどこぞの敷居の高い和食店様な印象。

店は本当に新し目ですね。

出来たばかりなのでしょう。

それほど待たずに、ラーメン登場。









スープに関しては、煮干しのエグミを感じるほど強い物ではない。

ああ、煮干しを使っていますね。

そんな印象。

故に、万人受けの煮干しスープといえる。

麺は中太麺というか、太め。

捩れの縮れ麺であるが、これがね、短い。

麺がブツブツ切れていて、短い。

故に、のど越しに関してはイマイチかな?

実際、丼ぶりの底には、短い麺が多く沈んでいたし。

この辺りは、要改善というべきでしょうか?

麺自体は、悪くはない味わい。

チャーシューはやわらかく、こちらも好印象。

大盛りであるが、ボリューム的には一般的でしょうか。

メンマも味付けは控えめかな。

やがて完食。

スープはほぼ飲み干しました。

麺の短さというか、ブチブチ切れていたのは残念。

ちなみに、隣の駐車場の無料券をいただきました。

ありがたや!

食後、渋沢駅へ。



このボード、撮影するのは初めてだね。



花が飾ってあった。

花は勿論、カラー。

何気にこの光景を見て、心が和んだ私。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄上郡 ゆで太郎 大井松田店 肉舞茸そば、かき揚げ

2019年07月09日 | 神奈川県 グルメ
珍しく、ブログを書く暇がない。

そう言いながら書くのであるが、忙しい。

「そんなに仕事が忙しいの?」と思うだろうが、仕事は普通である。

仕事をやる暇がないほど、プライベートが忙しい。

いや、プライベートが仕事に食い込んでいる。

何をしているのか?

何をしているのでしょうか~?w

まあ、何となく私の別の場所を見てくれれば、わかるでしょう。




もう、ゆで太郎がこのブログに週一で登場してもおかしくない。



お得感の非常に高い、サービス券のおかげでヘビロテしている。



選んだのは、肉舞茸そば500円であるが、

サービス券のおかげで、これが化ける。



野菜のかき揚げが、おまけで付けられる。

お得ですよね。



天かすも一味、唐辛子も入れ放題。



どう考えても、100円相当のかき揚げ、そして揚げ立て。




オンザ蕎麦!



腹が膨れれば満足できるが、味もそこそこだし、茹でたて、揚げ立てなので、満足。




マジで週一で登場するかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市 北京亭 ラーメン(大)

2019年07月08日 | 静岡県 ラーメン
お前はもう、死んでいる。



応援歌にお前を使うな!

中日の監督のおかげで、どうでもいい議論が広がっている。

大体この発言があった時、中日の順位って下位だったよね。

順位が上がらない、勝てないチームに苛立ち、応援歌にいちゃもんを付けた。

私には、その様に映りましたが?

お前がダメなら、おぬしでいいじゃない!

おぬしが打たねば誰が打つ!

これならいいでしょう?

今の時代、言葉でも行動でも息苦しい世の中。

可愛いね!綺麗ね!と言っても、セクハラ発言と言われる時代。

だったら、何も言わないのが王道といえるでしょう。

そこへきて、お前は使うな?子供に影響がある?


ケンシロウ・・・「あなたはそろそろお亡くなりになります」


          あべし!




あ~あほくさ!!

試合に集中せい!








正直、腹が少々苦しい状態だったが、

営業日がかなり、限定されている。

毎週、金、土、日曜日のみ営業という、ハードルが高い店。

何より、静岡市清水で「青竹打ちの自家製麺」。

当然、佐野ラーメンを思いだす。

もしかして、静岡で青竹打ちの佐野ラーメンが食べられるのか?

そんな事を考えて訪問した。



店内は激混みと言うか、行列が出来る店。

駐車場は少し離れた所にあるが、キャパは10台分?

店は小さめな店だと思うが、12~3人のキャパと思われる。



店の外には待ち人はいないが、中には数人の客が待っている。



それでも15分ほどで入店し、着席。

メニューを見ると、餃子は無し。

ラーメンとチャーシューメンがあれば、当然注文はチャーシューメン。




しかし、入店時13時半でチャーシューは売り切れ。

仕方が無いので、ラーメンを注文するが、何故か大盛りといってしまう。



卓上には小口切りの唐辛子と、酢、コショウですか。



そして、ラーメンが登場する。







まずは、佐野ラーメンとは全く異なるものが提供された。

青竹打ちという、私の概念は物の見事に打ち砕かれた。

見た目は、藤枝市の志太系の朝ラーを思い出させる。

具には、モモ肉と思われるチャーシューと、メンマ、ネギで志太系のマルナカにそっくりである。

麺は細麺ストレート、スープはやや色濃い目の醤油スープ。

レンゲは無く、スープは直接どんぶりから啜る。

では、スープを事逗ずずz・・・と。

特別ダシが出ているとか、そういう物は無く、旨味調味料とダシのかけ合わせ。

特徴のある味か?と聞かれれば、何気に酸味を感じる様な印象。

味が濃い目なのは、見た目通り。

麺を啜ると、歯応えがぐにゅとしている。

パツンとした食感かと思ったが、小麦粉の感触を感じるというか、

むしろ、歯切れの良く無い食感といえる。

自家製麺ということであるが、青竹で生地を打ち、製麺機で延ばす。

そんな事でしょうか?

完全に、青竹打ちの概念を覆されました。

それでも大人気の様で、客が引きも切らずに来ます。

冷やし中華もありますが、割とミニマムなサイズ。

大盛りにしないと、腹は溜まらないね。

藤枝の志太系のようなラーメンが食べられる。

そう思えばいいのでしょうか?

店の名前は北京亭だが。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市 蘭蘭 ネギラーメンのAランチ

2019年07月07日 | 静岡県 ラーメン
何気に、気になる店構え。

というか、この界隈気になる店が多過ぎる。

地道に訪問するしかないか。

と、いうことで蘭蘭に行く。



店構えは年期を感じさせます。

色褪せた看板など、随分古くからあるのでしょう。

静岡はよく訪れますが、知りませんでしたね。



メニューに関しては、いろいろある様ですが、ランチメニューがお得な様です。







ラーメンの単品価格に、中華丼やチャーハンなどが付き、お値段そのまま。

これはお得ですね。



接客スタッフは、ノーマルというかスタンダードだが、厨房内はロックンロールしている。

金髪の方がいますが、私より年上ね。

でも、接客などは丁寧ですよ。

見た目で決めてはいけないが、ロックンロールなのは間違いない。



ネギラーメンは、白髪ねぎが結構ハードな食感。

スープはガラ系ですが、良い印象。

アッサリした中にも、コクが有る。

麺は細麺ストレート。

割とコシはあると思う。



中華丼は味が薄目。

ちょっと物足りないので、卓上のコショウや酢をかける。



全部で885円ですが、ボリューム的には十分満足。

私も、途中で中華丼はいらなかったか?と思った。

店内は、カウンター席とテーブル席。

広々していますが、お客がいっぱいでした。

しかし、カウンターはそうでもない。

家族連れにはいいかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市 とんかつ宇田川 カツカレー

2019年07月06日 | 静岡県 グルメ
旧ブログでは、散々お世話になったというか、

話題をいただいたというか。

常に、話題を提供してくれたお店です。



久々に来ましたが、カツカレーだよね。

でもトンカツ定食もいいかな?







厨房内には、女性が一人増えていた。

息子の嫁?娘?

それと、店の隣のカツサンド専門店は、なくなっていた。

まあ、手を広げようとしたけど、無理だったということかな?

この日は、私が一番乗りだった。



注文したのはカツカレー。

800円で味噌汁も付く。



カレーが美味しいんですよ。

何しろ、この店にはカレーライスと言うメニューが無い。

カツカレーの為だけのカレーなんです。



味噌汁は具が沢山。



カツも勿論、美味い。

宇田川のカツカレーは、最高です。

そして、オヤジさんは丸くなったか?

娘か嫁かわかりませんが、厨房内に一人増えたことにより、かりかりする事も無くなったか?

もはや、夫婦ケンカも幻の裏メニューか??w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄上郡 開成町あじさい祭り~祭りは終わったが、見頃が続く

2019年07月05日 | 神奈川県 観光旅行
天気は良く無かったが、紫陽花を観に開成町へ。



まだまだ見頃でした。



ここは、田んぼの周囲に紫陽花が植えてある。

それが延々と続きます。



紫陽花の群生というものではないです。





でも、撮影ポイントはある。







技を使う。











猫がいたけど、これが近づく限度だった。



帰路、瀬戸屋敷に行ったら、かまどでせいろ蒸しをしていた。

有料なんだろうね。

よく分からないけど。



途中、雨が降って来たので、これ以上は撮影が出来なかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄上郡 山菜料理 たかみ たかみ定食(蕎麦大盛り)、鮎の塩焼き

2019年07月04日 | 神奈川県 グルメ
何でここまで来たのか?

特に意味はない。

国道246号を走っていて、そうだ!今日は日曜日。

何年ぶりか忘れたが、あそこに行ってみよう!

私は山菜料理たかみを思い出した。

グーグルで検索をすれば、たかみの記事は1番目か2番目に出るはずだから、

そちらを参照してください。

勿論、旧ブログね、ココログ本店。



こんな所に店があるのか?

そんな印象。

ある意味、神奈川の仙人小屋的位置づけだろうか?



日曜の12時、先客は無し。



すいませ~ん!

こんにちわ~!

誰もおらんか~い!

誰も居ないのであれば、いないと返事をしてくださ~い!

そんな事あるか~!と自分で自分に突っ込む。

あ!でも今日収穫した竹の子発見!



よし!タケノコがあるのであれば、あれをメインにお願いしよう!

何しろ6月の後半なので、山菜も食べごろが少ないだろう。









注文したのは「たかみ定食」の蕎麦大盛り。

注文時に、タケノコの天ぷらが可能かどうか確認すると、定食にもタケノコが入っているというが、

店主の方から、天ぷらを全部タケノコの天ぷらにするか?というので、それをお願いする。

それと、一品料理で鮎の塩焼きをお願いするが、定食にも鮎があるという。

そちらは煮浸しなので、塩焼きをお願いする。

定食が1700円、塩焼きが600円である。



料理が完成するまでの間、店内撮影。

なんかいろいろありますね。

写真の方は誰だろう。



20分以上過ぎただろか?

前回も待たされたので、その辺は委細承知。

すると、鮎の塩焼きが登場する。



鮎は頭の一部を除いて、すべていただきました。

ワタもしっかりと味わえました。

脂がのっているような気がしましたね。

いつもお邪魔する道の駅の鮎の塩焼きより、いいかもしれない。

そしてたかみ定食登場。

天ぷらと、蕎麦が別に登場する。

















蕎麦は自然薯入りということで、幅が広く色が黒っぽい。

のど越しが良く、香りも良い方では?

田舎蕎麦的な印象だが、ツウぶって食べる蕎麦ではない。

そばつゆは薄目のタイプ。

どっぷり浸けてもショッパサは感じない。

定食のおかずは、タケノコの天ぷら、タケノコの煮物、ワラビとゼンマイの煮物、ウドの酢味噌和え、

山菜類の胡麻和え。

どれも素朴な味わいでホッとする。

特にタケノコは穂先の部分を揚げてくれて、シャキシャキした食感だがやわらかくて美味しい。

う~ん、オールタケノコで大正解!

煮物のタケノコも美味しい。

やはり旬の物は最高です!

山菜の野性味みたいな味は薄いですが、家庭料理的な味は誰でも美味しいと思えるかと。

胡麻和えも、香りが控えめで美味しい。

酢味噌和えは、こちらも食感がいい。

稚鮎の煮浸しは・・・やはり塩焼きの方がいいわ。

蕎麦も大盛りですが、ボリューム感はあります。

鹿肉などは食べませんでしたが、満足出来ました。

旬の物を味わうと言うのは、やはりいいですね。

私も家庭料理の味から、かけ離れた生活をしているので、

山の中の雑然とした雰囲気でありながら、田舎のお宅にお邪魔した様な雰囲気は好きです。

何より、最初から最後まで私一人だったし。

また機会があれば来たいけど、また来年の春かな?

ず~っと猫の鳴き声が聞こえてました。w



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原市 ゆで太郎 小田原飯泉店 朝ごはん カレー丼セット、サービスかき揚げ

2019年07月03日 | 神奈川県 グルメ
そう言えば、まだいきなりステーキに行った事が無い。

私自身は、肉食系クソオヤジだと思っているが、それほど肉を食べていない。

いや、ブログを振り返ると食べている気がする。

もっとも、第三者の目からして私は食べているのか?

だが、蕎麦を食べる事は増えたと思う。



ゆで太郎が、己の行動範囲の中に数店舗出来、しかも安く腹も膨れ、

サービス券という魔力に魅了され、訪問回数が確実に増えている。

食べても食べても、親子丼以外は腹が膨れないなか卯に比べれば、

蕎麦だけでも十分、満足できるボリュームのゆで太郎に行くに決まっている。

すき家も飯の量に関しては、カレーばかり食べているがボリュームはある。

しかし世の中、健康志向である。

蕎麦を食べれば、なんかオレ健康じゃん!みたいな気持ちになる。



6月で終了してしまうサービス券を出来るだけ使うため、私はセットメニューを選んだ。

かけそばとミニカレー丼のセットであるが、360円である。

これだけでも安いと思うが、サービス券のかき揚げを利用する。

すると、豪華ではあ~りませんか!



かけそばには、天かすとゴマをかけ、一味を散らす。



野菜のかき揚げは、揚げ物であってもヘルシーな感じを生む。

勿論、揚げ立てである。

これが、何よりもステキなところである。



カレー丼は所謂和風カレー。

ルーにとろみをつける、南蛮タイプですね。

カレー自体は甘口かな?



当然、かき揚げはオンザ蕎麦ですよ。

おつゆに浸し、蕎麦と共に口に入れる。



カレー丼は刺激が欲しいので、一味をかけた。

コクがもう少し欲しいが、まあこの辺は価格との妥協点ということで。



初めてセットメニューを注文したけど、満足です。

360円でこれだけ食べられるのであれば、文句は無し。

腹も膨れるし、次回も利用します。

でも、サービス券の有効期限が切れた。w



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市 五郎十 特大ヒレカツ定食

2019年07月02日 | 静岡県 グルメ
この日は、そうめんが食べたいと思った。

そうだ!楽亭に行こう!

しかし・・・何故か肉が食べたくなり、何故か五郎十へ。





開店5分前に着いたら、すでに食べている客がいるではないか?

これはいったい、どうしたことか?

会計時に営業時間が早くなったのか?と尋ねたら、名古屋から来た客が早く着いたので、

どうぞ、と案内したと。w

そういうことも出来るの???w



裏メニューの冷製煮豚か、酒のツマミなんだろうね。



まだ、特大ロースカツを食べた事が無い。

特大ロースカツは、600gの肉らしいが、食べ切れるでしょう。

ただ、この店はご飯の量も多いので、1キロ以上は胃に詰め込む覚悟がないよ、つらいカモ。

今回は、特大ヒレカツ1700円にした。



まずは、お茶とお絞り、漬物にソースが出てくる。



こちらのお店、基本的に調理時間が長いです。

それは肉が厚く、大きいからです。

ミンチという、メンチカツというかハンバーグみたいなものも、時間がかかります。

基本、20分はかかると思ってください。

そして、特大ヒレカツが登場する。




何故か、食べ切れると思った。

初見は食べ切れるかな?と思ったが、今回は普通に食べ切れると思った。

むしろ、何故特大ロースを注文しなかったのか?

そんな後悔をした。

揚げる時間が長いので、パン粉は結構色が濃い。

しかし、焦げ臭などは一切無い。

だが、パン粉がカリカリなので、上あごの内側を攻撃する。

それだけ注意すれば、実に大きな肉塊に、かぶりつく快感を得られる。



ソースは甘くはないと思う。

マスタードが多めだが、これでも足りないかも知れない。



ご飯と肉を交互に食べるが、やはり、肉が多いか?



次回は絶対、ロースカツ!勿論特大!

再訪問は早いかもしれない。

食後、三保の松原へ。

新しい施設が出来ていた。



未だ歩いた事のない所を歩く。





すると、ここまで来た。



さすがに、これ以上はいいか。





そして、暑かったので・・・



250円なら安いと思う。




富士山が見えなきゃ、やはりここは魅力半減だな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする