9月8日 柔道の練習日
本日も台風の中、見学兼筋トレに行ってまいりました。
やはり台風なので、中学校の駐車場はガラガラ。ごく一部の市民サークルしか来ていないようです。柔道は、子供達も10人ちょっとだけでした。
さてさて大人の部は、先生方が7人、中学生4名、小学生3名、私・・・と少なめです。
私といえば、先日K谷師匠が、私の3kgのダンベルを軽々と扱っていたので、今日は見栄張って7kgのやつを2個持ってきました(笑)。まあ師匠の言われるように、3kgは軽いです。持ち運びには良いんですけど、ちと物足りないのも事実。
プレートを嵌めて組み立てていると、師匠や他の先生方も来て、
「ほう、それ何キロ?」
「7キロです。前回持ってきたのは、師匠にダメ出しを喰らったので(笑)」
「ほほう、これぐらいだとかなり効くねえ」
という訳で、昔使ってたダンベルの教科書を見ながら、筋トレ開始。
黙々とやってる目の前で、師匠とI瀬先生の「ド迫力打ち込み」をじっくり見学し、K谷師匠の中学生をコロンコロン転がす足払いに感嘆し、T下先生の組手講座・I瀬先生の背負い投の説明を聞いておりました。耳学問も面白いです。
途中乱取りからあぶれた師匠が近くに来て、
「どれ、そのダンベル僕にも貸して」
どうぞどうぞ。
「おお!さすがに前回より効き目があるよこれ」
私のトレーニングの教科書に気が付いて、
「教科書も良いけど、実際の釣り手引手の動きを、ダンベル持ってやったらいいよ」
と言われて、釣り手を想定してダンベルをガンガン引き始めた。
先生、僕の場合引手が弱いので、内股の時に相手の袖を引き上げる動きをやればいいんですよね。
「そうそう、それをやってみよう」
2人して引手に7キロのダンベル持って、延々とやっておりました。乱取りの時計が3分終了のブザーを鳴らす。
「ぷはあ!もう限界です!腕の筋肉がプルプルです」
と前の師匠を見たら、まだ続けておりました。師匠はもう3分追加連続でやっております。
この人は、本当に70歳半ばの白髪の老人なのか?化け物である。
何が違うんだ???
「T岡さん、腕だけで引き上げるのは至難の業だよ。T岡さんは怪我してるから難しいけど、足の伸び・腰の回転など体全体を使わないとね」
うーむなるほどそうなのか。自分がいかに腕だけで崩そうとしてたか、今更ながらわかりました。
という訳で本日の見学と筋とれは終了しました。まささんやI瀬先生が仰るように、「見る稽古」というのも重要ですね。当分の間はこの稽古方法を続けようと思います。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村
本日も台風の中、見学兼筋トレに行ってまいりました。
やはり台風なので、中学校の駐車場はガラガラ。ごく一部の市民サークルしか来ていないようです。柔道は、子供達も10人ちょっとだけでした。
さてさて大人の部は、先生方が7人、中学生4名、小学生3名、私・・・と少なめです。
私といえば、先日K谷師匠が、私の3kgのダンベルを軽々と扱っていたので、今日は見栄張って7kgのやつを2個持ってきました(笑)。まあ師匠の言われるように、3kgは軽いです。持ち運びには良いんですけど、ちと物足りないのも事実。
プレートを嵌めて組み立てていると、師匠や他の先生方も来て、
「ほう、それ何キロ?」
「7キロです。前回持ってきたのは、師匠にダメ出しを喰らったので(笑)」
「ほほう、これぐらいだとかなり効くねえ」
という訳で、昔使ってたダンベルの教科書を見ながら、筋トレ開始。
黙々とやってる目の前で、師匠とI瀬先生の「ド迫力打ち込み」をじっくり見学し、K谷師匠の中学生をコロンコロン転がす足払いに感嘆し、T下先生の組手講座・I瀬先生の背負い投の説明を聞いておりました。耳学問も面白いです。
途中乱取りからあぶれた師匠が近くに来て、
「どれ、そのダンベル僕にも貸して」
どうぞどうぞ。
「おお!さすがに前回より効き目があるよこれ」
私のトレーニングの教科書に気が付いて、
「教科書も良いけど、実際の釣り手引手の動きを、ダンベル持ってやったらいいよ」
と言われて、釣り手を想定してダンベルをガンガン引き始めた。
先生、僕の場合引手が弱いので、内股の時に相手の袖を引き上げる動きをやればいいんですよね。
「そうそう、それをやってみよう」
2人して引手に7キロのダンベル持って、延々とやっておりました。乱取りの時計が3分終了のブザーを鳴らす。
「ぷはあ!もう限界です!腕の筋肉がプルプルです」
と前の師匠を見たら、まだ続けておりました。師匠はもう3分追加連続でやっております。
この人は、本当に70歳半ばの白髪の老人なのか?化け物である。
何が違うんだ???
「T岡さん、腕だけで引き上げるのは至難の業だよ。T岡さんは怪我してるから難しいけど、足の伸び・腰の回転など体全体を使わないとね」
うーむなるほどそうなのか。自分がいかに腕だけで崩そうとしてたか、今更ながらわかりました。
という訳で本日の見学と筋とれは終了しました。まささんやI瀬先生が仰るように、「見る稽古」というのも重要ですね。当分の間はこの稽古方法を続けようと思います。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村