48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

人に教える事は、自分の復習にもなる(空手編)

2015年09月26日 19時41分25秒 | 空手
9月26日 空手の練習日

前日の金曜日は、雨のためジョギングは無し。マラソン大会2日前なので、走るのはやめて疲労抜きです。でも空手の練習と柔道の練習はあります。もちろん怪我をしてるので、空手は指導のみ、柔道は筋トレのみの予定です。

空手の練習会に行く前に、オハナ接骨院に寄ってきました。
先生曰く、
「かなり良くなってきましたね。もう走るのは問題ありません。でも横の動きはできないので、まだ柔道は禁止です」
やはりそうか(笑)。会社でエア打ち込みをしてみたのですが(←そんな所でするなよ)、力を入れずにやってみると問題なくできます。がチューブを使って実際のように力を入れると、まだまだ痛くて出来ません。自分の感覚ではもう1週間ぐらいかかるかな。
柔道の練習したいなあ。
でも今日無理をすると、明日の5時間耐久マラソンに支障が出るかもしれないので、先生のアドバイスには素直に従います。

その足で蒲郡南部公民館に行きました。いつもは第三教室なんですが、本日は第一教室です。初めて使う部屋ですが、第三教室より少し広い。
問題がありまして、隣の第二教室との壁がなく、アコーディオンカーテンなのです。つまり隣が使われてる時に、大声で掛け声が出来ない・令がかけれない(笑)。

本日はNさんとこの姉妹はお休みで、K井さんおひとりでした。
準備運動と柔軟をいつも通りに全部こなす。
「じゃあ、数か月後に受けられるかもしれない受験対策も兼ねて、基本の形を徹底的にやってみますかね」
手技・受け技・足技を全部分解して、全部説明しながらゆっくりと練習。大人の場合は理屈が伴うと習得も早くなると考えております。私の場合もI貝先生が付きっ切りで詳しく説明をして下さいました。懐かしい思い出です。ここまでの基本を1時間10分かけて練習。
その以後は第二基本稽古の移動の形。これは木曜日での一般部の稽古でもしていることなので、説明を簡単に付け加えるて、いつも通り数をこなして終了。

残りの40分のメニューは、K井さん向けに足腰の強化の練習にしてみた。
左右に開脚して屈伸をする準備運動の時に、中々出来なかったので、技の稽古もさることながら、空蹴りを30分にわたってゆっくりやってみました。前蹴りを100回、廻し蹴りを100回、ブロックワンツーを100回。100回は初めてなのに、見事出来ました。パチパチパチ。
10分余っちゃったな。
残りは組手立ちからのジャブとストレートの練習。鏡があればいいんですけどねえ。
K井さんは伝統空手出身で、フルコンのような組手自体をあまりされたことがなく、いわゆるファイティングポーズからのパンチは未経験だそうです。
私もボクシングなどの知識はあまりないのですが、組手立ちからのワンツーの基本練習を延々として、本日の稽古は終了しました。

K井さんは私に近い年齢なのですが、吸収力が早く、この5か月くらいで見違えるようになってきております。基礎体力がつく1年後には、かなりのものになるでしょう。
私も教えながら復習をしております。

と記事を書いてたら、夜の7時半になってしまった。今から柔道の練習に行ってきます。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする