48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

一人ぼっちのボクシング練習

2016年01月17日 11時56分23秒 | 空手
1月16日 空手の練習日

南部公民館今年初の練習なのだが、N村さんとこは学校行事であった。仕方がないので一人寂しく練習を開始。
準備運動とストレッチに約20分かけました。もっと体が柔らかくなりたいなあ。
何でY字バランスなんかできるんでしょうね?何で開脚前屈でお腹・胸・頭と全部床に着けれるんでしょうね?
体の固いオジサンは不思議に思う。同じオジサンでもk先生も柔らかいのだ。私も出来ないことは無い!と心に言い聞かせて柔軟をしておりました(笑)。少しづつ頑張るべえ。
その後は手技・受技・足技の基本稽古を全部やり、ステップの形もやり、移動の形も全部やって1時間目が終了。
残りを久しぶりに平安1~4を全部おさらいしました。平安は1か月ぶりに行ったので、所々忘れております。いかんです。夏ぐらいまでに平安5までを覚えて、それから別の形をやってみたいです。

実は昨日まで7日間連続で15~20キロ以上の距離を走っておったので、足が無茶無茶疲労しております。夜には柔道の練習もあるので、蹴りの練習はパスして、残りをボクシングのパンチ練習をしました。

前の流派ではパンチの練習をあまりしなかったのですが、今の道場に代わってから、M先生やk先生のパンチの指導を受けております。フルコンなのでボクシンググローブは着けておりませんが、基本の形・打ち方はボクシングの教則本を頼りに練習しております。
上の動画は、私の苦手なフック系の打ち方が物凄くわかりやすく説明されております。
この動画を思い出しながら、ジャブ・ストレート・フック・アッパーの基本を、延々と窓ガラスに映った自分の姿をチェックしながら練習しておりました。
15分くらい余った時間は、基本の打ち方を組み合わせた簡単なコンビネーションの練習。
最後は2分×3ラウンドのシャドーで絞め。
一人で練習すると説明する時間が無いので、途中の休憩などが全然取らずに延々とエンドレス。結構疲れます(笑)。

前回書きましたジュニアキックボクサーの草子君も、現在高校生で一人でボクシング練習をして、アマチュアの高校生の大会などに出場されているそうです。ブログに書いておりました。
それでいて実績を出してるのだから凄い。
一人でもやれないことは無いという事実です。「一人だから出来ない」という言い訳はやめよう(笑)。

1~2月の予定表です。
格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする