8月28日 水曜日 皆でフックのおさらい
本日南部公民館に到着すると、Y本さんが先に来られておりました。毎度の事ながらその熱心さに頭が下がります。
昨年の春から始めた水曜日の練習も、いつの間にか1年以上経っておりました。
「練習する機会を増やす」という目的なのですが、皆さんの役に立っているであろうか?
8時頃まで、「パンチのディフェンス」を集中的にやりましたが、単品でのディフェンスはほぼ出来るようになりましたので、これからは「ディフェンスを組み込んだコンビネーション」を、どんどんしていこうと思います。
ただしここら辺の技術になりますと、私の引き出しには無い(笑)ので、知り合いのボクシングトレーナーさんに会う機会がありましたら、基本的なモノをいくつか教えていただこうと思います。時間がかかると思いますので、しばしご猶予を。
8時になるとS野さんが来られたので、メニューを変更。最初は基本をやって覚えていただく練習をしましたが、ほぼ大雑把な形が出来ましたので、これからは細かい修正をしていくつもりです。周りの皆さんも基本を手伝ってあげてください。
残り時間は、「フック」の練習。先日まで「ジャブ・ストレート」を、かなり回数を重ねて練習してましたが、本日はそれ以外のパンチをやってみました。
直線的なワンツーに比べて、体の回転を主に使うフックを、全員でフォームから練習です。
分解した動きをポイントごとに説明してゆっくりやった後は、号令に合わせてシャドー。がS野さん、初めてなのに腰がキチンを落ちて腰の回転で打っております。もちろん初心者にありがちな手打ちではありません。この人ホントに初めてか?
「上手い」
「初めてなのか?」
と私とY本さんが呟く。ホント体の使い方が上手いのだ。説明したことを難なくやってしまいます。
11年前、私が初めてパンチの練習をやった時は、全部手打ちだったんだけどなあ(笑)。それを矯正するのにどんだけ苦労したか。「若い」だけでない「才能の有無」は、こういう所で出るんだと痛感しました。
フック主体にミット打ちを繰り返し、最後はパンチのマススパー。最初はフック主体のマスでしたが、最後はパンチなら何でもありに変更すると・・・ここからがS野さん凄かった。
Y野さんと1分×3ラウンドのマス(ライト)スパーをしていただいた。最初はガンガン踏み込まれてパンチを浴びていたのですが、途中からジャブをガンガン打つようになり、最後には弾幕を張ってほぼ制空権を確保している状態であった。手足の長いS野さんの特徴を生かした攻撃である。逆にY野さんは弾幕があるので全く踏み込めません。
こっ、これが格闘技経験無し、運動経験無しの人間なのか?
世の中には凄い人がいるもんです。もう一人の新人T中さんも凄い才能なので、今後の成長が凄く楽しみです。
T中・S野さんコンビが揃ったら、もう一度フックの基礎をやります。
あっそうそう、9月1日(土)は、南部公民館の練習はお休みです。間違えて来ないでね。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
本日南部公民館に到着すると、Y本さんが先に来られておりました。毎度の事ながらその熱心さに頭が下がります。
昨年の春から始めた水曜日の練習も、いつの間にか1年以上経っておりました。
「練習する機会を増やす」という目的なのですが、皆さんの役に立っているであろうか?
8時頃まで、「パンチのディフェンス」を集中的にやりましたが、単品でのディフェンスはほぼ出来るようになりましたので、これからは「ディフェンスを組み込んだコンビネーション」を、どんどんしていこうと思います。
ただしここら辺の技術になりますと、私の引き出しには無い(笑)ので、知り合いのボクシングトレーナーさんに会う機会がありましたら、基本的なモノをいくつか教えていただこうと思います。時間がかかると思いますので、しばしご猶予を。
8時になるとS野さんが来られたので、メニューを変更。最初は基本をやって覚えていただく練習をしましたが、ほぼ大雑把な形が出来ましたので、これからは細かい修正をしていくつもりです。周りの皆さんも基本を手伝ってあげてください。
残り時間は、「フック」の練習。先日まで「ジャブ・ストレート」を、かなり回数を重ねて練習してましたが、本日はそれ以外のパンチをやってみました。
直線的なワンツーに比べて、体の回転を主に使うフックを、全員でフォームから練習です。
分解した動きをポイントごとに説明してゆっくりやった後は、号令に合わせてシャドー。がS野さん、初めてなのに腰がキチンを落ちて腰の回転で打っております。もちろん初心者にありがちな手打ちではありません。この人ホントに初めてか?
「上手い」
「初めてなのか?」
と私とY本さんが呟く。ホント体の使い方が上手いのだ。説明したことを難なくやってしまいます。
11年前、私が初めてパンチの練習をやった時は、全部手打ちだったんだけどなあ(笑)。それを矯正するのにどんだけ苦労したか。「若い」だけでない「才能の有無」は、こういう所で出るんだと痛感しました。
フック主体にミット打ちを繰り返し、最後はパンチのマススパー。最初はフック主体のマスでしたが、最後はパンチなら何でもありに変更すると・・・ここからがS野さん凄かった。
Y野さんと1分×3ラウンドのマス(ライト)スパーをしていただいた。最初はガンガン踏み込まれてパンチを浴びていたのですが、途中からジャブをガンガン打つようになり、最後には弾幕を張ってほぼ制空権を確保している状態であった。手足の長いS野さんの特徴を生かした攻撃である。逆にY野さんは弾幕があるので全く踏み込めません。
こっ、これが格闘技経験無し、運動経験無しの人間なのか?
世の中には凄い人がいるもんです。もう一人の新人T中さんも凄い才能なので、今後の成長が凄く楽しみです。
T中・S野さんコンビが揃ったら、もう一度フックの基礎をやります。
あっそうそう、9月1日(土)は、南部公民館の練習はお休みです。間違えて来ないでね。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村