10月31日 木曜日 裏投げおじさん
今日は月末の作業が多くて、練習に遅れてしまった。私が行った時はすでに始まっておった。ちょうど基本が終わった所で、本格的な練習が始まる所でした。
さて本日の練習メニューは、「前蹴りのサバキからの裏投げ」
もうサバキ系の定番メニュー(笑)。でもやるのは久しぶりです。
小学生と中学生の子も参加しているので、代表は細かくゆっくり説明します。大人の私達もそれを聞いておさらい・復習。
私も相手の中学に対して、分かる範囲で打ち込みの練習をしました。やはり打ち込みですよ打ち込み。でも打撃系の格闘技では、中々打ち込み自体はする機会が少ない。
組技の格闘技では当たり前なんですが、練習機械自体が少ない。今度時間を取ってやってみようかな?
さて応用編の練習としてはですね、前蹴りを捌いて踏み込んだ際に、差し込む上腕部でラリアット(笑)。上手く行けば投げる前に相手に脳震盪のダメージを与える事が出来ます(笑)。
防御編ではですね、裏投げに来る相手のボディに肘打ち。まあこれで相手は大体止まる(タイミングが取れないとダメ)。もっと上手く行けば、鳩尾にカウンターで入れれる可能性が・・・可能性です(笑)。これをY本さん相手に練習をしてました。
サバキの技術は、柔道ほどの打ち込みは必要があるか無いか・・・難しいけど、タイミングや踏み込みの位置を覚えるためにも、20分30分連続で、今度やってみようと思います。
ブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
今日は月末の作業が多くて、練習に遅れてしまった。私が行った時はすでに始まっておった。ちょうど基本が終わった所で、本格的な練習が始まる所でした。
さて本日の練習メニューは、「前蹴りのサバキからの裏投げ」
もうサバキ系の定番メニュー(笑)。でもやるのは久しぶりです。
小学生と中学生の子も参加しているので、代表は細かくゆっくり説明します。大人の私達もそれを聞いておさらい・復習。
私も相手の中学に対して、分かる範囲で打ち込みの練習をしました。やはり打ち込みですよ打ち込み。でも打撃系の格闘技では、中々打ち込み自体はする機会が少ない。
組技の格闘技では当たり前なんですが、練習機械自体が少ない。今度時間を取ってやってみようかな?
さて応用編の練習としてはですね、前蹴りを捌いて踏み込んだ際に、差し込む上腕部でラリアット(笑)。上手く行けば投げる前に相手に脳震盪のダメージを与える事が出来ます(笑)。
防御編ではですね、裏投げに来る相手のボディに肘打ち。まあこれで相手は大体止まる(タイミングが取れないとダメ)。もっと上手く行けば、鳩尾にカウンターで入れれる可能性が・・・可能性です(笑)。これをY本さん相手に練習をしてました。
サバキの技術は、柔道ほどの打ち込みは必要があるか無いか・・・難しいけど、タイミングや踏み込みの位置を覚えるためにも、20分30分連続で、今度やってみようと思います。
ブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村