立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山頂上部に残照

2007年11月21日 | Zenblog
 すでに下界は、日が暮れています。東の立山の頂上部には、まだ名残の日の光が当たっているという不思議な瞬間です。このときは、立山が地上のものではないかのような錯覚に陥ります。
 しかし、間もなくその立山も地上と同じ薄暗がりの白いぼんやりとした単なる山の風景に変わってしまいます。そして、立山を眺めていた人間は「完全に今日が終わった」という気持ちになるのです。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の落日寸前

2007年11月21日 | Zenblog
 「ああ、日が落ちる」という瞬間です。気温は下がっています。もうなんの未練もないかのように、一挙に日が落ちていきます。潔いほどのスピードで落日が見えました。雲だけが少しの未練を残しているようです。北陸・富山のスピード感のある落日です。日が隠れた瞬間、暗さと寒さが急に襲いました。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南省安陽市で食べる(3)・・・JingShang君の旅より

2007年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 朝食用の軽食売りです。ドラム缶のかまどの上の鉄板で煎餃(jian jiao)を焼いています。餃子ではなく、シューマイを大きくして、皮を厚い目、中身が少ない目にしたような物を薄い油をひいて焼きます。2個食べれば朝食としては十分ではないでしょうか。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南省安陽市で食べる(2)・・・JingShang君の旅より

2007年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 これは「手工面」で撮った中でぶれが少なかった「野菜炒め」です。中国で野菜炒めというと、通常は1種類の野菜を炒めて出されます。このような五目野菜炒めは初めてです。厚揚げや湯葉が見えます。透明と白色の食品はビーフンの系統だったと思います。豆腐類や緑豆で作られるビーフン系統の食品は野菜の扱いです。黒いのは木耳(きくらげ)です。あとはトマト、白菜、ほうれん草、ネギでしょうか。この店の料理はこのような炒めてとろみをつけた具を料理に載せます。茄子炒めも豚肉唐揚もそうでした。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南省安陽市で食べる(1)・・・JingShang君の旅より

2007年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 私が2度もお世話になった麺のお店です。看板の「老胖」は「年齢が上の太っちょ」という意味です。「手工面」は「手延べ麺」でしょうか。「麺」は中国語の簡体字では「面」となります。この店は「きしめん」のような平べったい白い麺を出します。1人でも入りやすく、安いのです。手工麺は麺とスープが別々に出ます。スープといってもカレーのルーよりやや緩い程度の濃度です。それを茹でて皿にもっただけの麺にかけて和えて食べます。写真を撮ったのですが、食前で手が震えたのか、ぶれてピンボケになりましたので、送れません。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする