立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

広い道に出ると・・・JingShang君の上海アパート周辺

2007年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 前回の写真の細い道に入る所の左手に、割合広い通りがあります。東向きに撮りました。右手前は、地上げが済んだ空き地で、塀で囲まれ、その塀の前に露店が並び、野菜などを売っています。
 左手は、まずまずのビルもありますが、古い家屋が多くあります。固定の店が並びますが、食堂か、商店です。全体の雰囲気としては、表通りからは取り残された通りです。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お日様と雲が

2007年11月29日 | Zenblog
 最近のデジカメは、太陽にまともに向けても写真が撮れるので便利というか、人間が目にできなくても写してしまう威力があります。
 夕方のかなり冷たくなった風に吹かれながら、雲とお日様が何か語り合っているような・・・、「もうそろそろやな」とでも言い合っているのでしょうか? そんな一瞬を撮ってみました。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が表情を見せる

2007年11月29日 | Zenblog
 どの季節にもあることですが、雲が表情豊かに何かを表現します。こちらの感情を雲に反映させているだけかも知れませんが、雲を見ているとそうは見えません。まるで、感情を表現する主体があるように見えてしまいます。
 ところで、この雲は何を言おうとしているのでしょうか?

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る走る

2007年11月29日 | Zenblog
 M高校の運動部の生徒らが走っています。もう風は冷たいですが、先頭の方を走る生徒は力強く、自信ありそうに・・・・、後尾になるにつれて、同情したくなるような、「もうちょっと根性出せよ」と言いたくなるような・・・
 しかし考えれば、当方はこの後方を走る生徒ほどの力はもはやないことに、気づくのでした。残念!もはや・・・の思いは、この歳になると痛いほど感じます。というより、無理矢理分からせられます。そういうことは、なかなか彼らには伝えられませんね。これも、残念!

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天商が並ぶ道の奥・・・JingShang君の上海アパート周辺

2007年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 露天商の並ぶ道のその奥を右に回る道があり、その先がこの写真です。細すぎるし、何もなさそうなので、また、この写真左手前に割合広い道が見えたので、これ以上進みませんでした。
 次回は、この左手前の広い道をご紹介します。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天商が並ぶ・・・JingShang君の上海アパート周辺

2007年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 横丁は前回の水産物の店で突き当りです。そこを左に折れると露天商が並びます。写真左手奥はコンクリート塀になっていますが、ここは多分昔は左手手前と同じ造作だったのでしょうが、立ち退きが済み(地上げです)、址を不法占拠されないように塀を建てたのでしょう。将来、地上げが完成すると高層アパートになると思います。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡水の水産物を売る・・・JingShang君の上海アパート周辺

2007年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 横丁に入ると、右手がフェンス塀で、その奥は古い民家です、左手は7階建てのアパートの端で、1階には小さな店が続きます。
 そのアパートが途切れるところに、アパートと反対側に水産物を売る店がありました。露天に近いものです。売っているのは、みんな淡水の水産物です。鮒の類の魚がありますが、海老やウナギ、蟹等があります。蛙も売っています。蛙は、水産物として扱われます。鼈(スッポン)も(ここにはありませんでしたが)「甲魚」と呼ばれ、水産物です。話は飛びますが、蛸も「章魚」と呼ばれ、魚扱いです。でも蛙は、「田鶏」と呼ばれることがあります。手前の赤い盥(たらい)の場所は道です。一段高いところ(発泡スチロールの箱が見えるところ)から、店です。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする