立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

日本画になる雪

2007年11月23日 | Zenblog
 やさしい雪です。立山の怖い雪景色ではありません。日本画になるような雪のグラデーションが何とも好ましく見えます。もちろんスタッドレスタイヤをはいてはいますが、道路はノーマルタイヤでも十分走れる、まだまだ車にもやさしい雪です。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉に雪がおおいかぶさる

2007年11月23日 | Zenblog
 まだドウダンツツジをはじめ紅葉の真っ盛りの木々が、突然の雪に襲われたという姿です。北海道の大雪山などではそういう風景があることを、テレビなどで見せてくれますが、ここ立山でもそういう景色に出会いました。立山のふもとのまだ浅い山でのことです。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し立山山麓に入ると・・・

2007年11月23日 | Zenblog
 日本海の海岸に近い里ではすぐに消えてしまった雪も、立山に近づきその懐にちょっと入り込むと、「間違えるな!冬だぞ」という雪の声が聞こえてきそうな風景になります。柿の色が、雪の中でいっそう映える感じです。山の雪が、今のところまだやさしいですね。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南省安陽市ウオッチング(6)・・・JingShang君の旅より

2007年11月23日 | JingShang君からの上海レポート
 機動車です。北京発、鄭州行きで、私はこの列車に乗りました。この列車は北京から来たので、列車後方が北です。上海-南京-北京の機動車は日本の技術を導入したと言われていますが、車体外観は日本の新幹線にそっくりです。
 内部も日本の新幹線に似ています。一等車と二等車があります。日本のグリーン車、普通車に相当します。価格は大差ありません。一等車は二等車の2割増し程度です。この日は一等車に乗りましたが、安陽→鄭州の乗車時間は1時間半程度で60数元だったと思います。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南省安陽市ウオッチング(5)・・・JingShang君の旅より

2007年11月23日 | JingShang君からの上海レポート
安陽駅です。中央が入り口、左手が切符売り場、右手が出口です。安陽→鄭州の切符はここで行列に並んで買いました。帰宅時間帯なので、人が多く、30分程並びましたが、結果は希望通り買えました。手前は、駅前広場です。この写真も朝撮ったので、人出は割合少ないです。
 安陽駅のホームには売店があります。鉄道駅のホームの売店は初めて見ました。でも乗客は発車5分前にホームにはいるのです。商売になるほど売れるのでしょうか。私が乗車する時には閉まったままでした。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする