機動車です。北京発、鄭州行きで、私はこの列車に乗りました。この列車は北京から来たので、列車後方が北です。上海-南京-北京の機動車は日本の技術を導入したと言われていますが、車体外観は日本の新幹線にそっくりです。
内部も日本の新幹線に似ています。一等車と二等車があります。日本のグリーン車、普通車に相当します。価格は大差ありません。一等車は二等車の2割増し程度です。この日は一等車に乗りましたが、安陽→鄭州の乗車時間は1時間半程度で60数元だったと思います。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
内部も日本の新幹線に似ています。一等車と二等車があります。日本のグリーン車、普通車に相当します。価格は大差ありません。一等車は二等車の2割増し程度です。この日は一等車に乗りましたが、安陽→鄭州の乗車時間は1時間半程度で60数元だったと思います。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
安陽駅です。中央が入り口、左手が切符売り場、右手が出口です。安陽→鄭州の切符はここで行列に並んで買いました。帰宅時間帯なので、人が多く、30分程並びましたが、結果は希望通り買えました。手前は、駅前広場です。この写真も朝撮ったので、人出は割合少ないです。
安陽駅のホームには売店があります。鉄道駅のホームの売店は初めて見ました。でも乗客は発車5分前にホームにはいるのです。商売になるほど売れるのでしょうか。私が乗車する時には閉まったままでした。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
安陽駅のホームには売店があります。鉄道駅のホームの売店は初めて見ました。でも乗客は発車5分前にホームにはいるのです。商売になるほど売れるのでしょうか。私が乗車する時には閉まったままでした。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)