立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

冬の内山邸(国登録有形文化財) 2 ・・・富山市宮尾

2015年01月11日 | Zenblog
 内山邸をさらに見学します。

(1)

玄関入り口が三つ設けられています。右の堂々とした玄関が藩主を迎えるための玄関、その左(観覧者入口)が役人の出入りする入り口、さらに左が一般通用口です。

(2)

大広間にかかる「柳原草堂」の木額です。地名の柳原に設けられた屋敷を「柳原草堂」として漢学者草場船山が書きました。

(3)

大広間に展示されている美術品などの一部です。まず「鉄線蒔絵鏡台」。テッセンが蒔絵で描かれた鏡台です。

(4)

同じく大広間に展示された「蒔絵式膳」と漆塗りの膳です。

(5)

表座敷です。庶民には許さなかった欄間の飾り(桐の透かし彫り)が入っています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする