家の中を一通り見た後、庭や外の建物を見に外へ出ます。
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/d1ae57935a4d58062f5d7a03635d4cc9.jpg)
書院の間です。明治20年代に増築されました。付書院が張り出しています。
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/c177e81831ccd502e1ae5ba75e41a03d.jpg)
書院の茶室です。書院とともに増築されました。茶室はこれ以外に「茶室三入庵」「茶室夜雨廰」があります。
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/64dce180c7c42e710d8687162cd5d4e8.jpg)
廊下のガラス窓から見た日の当たった庭の一画です。
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/ce2c4ce3494b347b577120f01c533d98.jpg)
やはり窓から見た土蔵(味噌蔵)です。
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/12e8566dc7d0623b49f0e8da52fa4168.jpg)
外へ出てみた主屋とそれに続く外のようすです。
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/a405dce61697728ca9a915d15a087640.jpg)
外へ出て見た土蔵(味噌蔵)です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/d1ae57935a4d58062f5d7a03635d4cc9.jpg)
書院の間です。明治20年代に増築されました。付書院が張り出しています。
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/c177e81831ccd502e1ae5ba75e41a03d.jpg)
書院の茶室です。書院とともに増築されました。茶室はこれ以外に「茶室三入庵」「茶室夜雨廰」があります。
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/64dce180c7c42e710d8687162cd5d4e8.jpg)
廊下のガラス窓から見た日の当たった庭の一画です。
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/ce2c4ce3494b347b577120f01c533d98.jpg)
やはり窓から見た土蔵(味噌蔵)です。
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/12e8566dc7d0623b49f0e8da52fa4168.jpg)
外へ出てみた主屋とそれに続く外のようすです。
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/a405dce61697728ca9a915d15a087640.jpg)
外へ出て見た土蔵(味噌蔵)です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)