立山町から常願寺川の新常願寺橋を渡って左岸堤防から、雪に覆われた立山連峰を望みました。山には本格的に雪がやって来ています。北から順にたどります。
(1)新常願寺橋を渡って、常願寺川左岸から毛勝三山を眺めました。

(2)その右に、雲のかかっているのが剱岳です。

(3)左が剱岳その右が剱御前山、その右手前が大日岳です。左に白く立山主峰と浄土山が見えます。

(4)左手前の雪の少ない山が大日岳です。その背後右の山が立山主峰で、底から弥陀ヶ原の斜面が右の方へ延びていきます。その細部を次からの三枚でズームします。

(5)左の白い山は立山主峰(三つの峰、左から富士の折立、真ん中が大汝山、右が雄山)、真ん中の台形が浄土山(右肩のコブは龍王岳)、次の小さい三角の山が鬼岳です。

(6)左側の三角の鬼岳の右(真ん中あたり)がやや長い獅子岳です。右端は鷲岳です。

(7)左の尖った山は鷲岳で、真ん中が鳶山です。江戸時代この鳶山が崩れて(大鳶崩れ)土石流が流れて下の谷(立山カルデラ)を埋め、さらに常願寺川に土石流が流れ出して大災害を引き起こしました。それから100年以上経った現在もその土砂を堰き止める大砂防工事が続いています。地鉄立山駅前には砂防博物館があります。

(8)連峰の南に堂々と薬師岳がそびえています。

(9)富山市の常願寺川近く、立派な門と屋敷林がありました。

(10)屋敷林がある家の門構えです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)新常願寺橋を渡って、常願寺川左岸から毛勝三山を眺めました。

(2)その右に、雲のかかっているのが剱岳です。

(3)左が剱岳その右が剱御前山、その右手前が大日岳です。左に白く立山主峰と浄土山が見えます。

(4)左手前の雪の少ない山が大日岳です。その背後右の山が立山主峰で、底から弥陀ヶ原の斜面が右の方へ延びていきます。その細部を次からの三枚でズームします。

(5)左の白い山は立山主峰(三つの峰、左から富士の折立、真ん中が大汝山、右が雄山)、真ん中の台形が浄土山(右肩のコブは龍王岳)、次の小さい三角の山が鬼岳です。

(6)左側の三角の鬼岳の右(真ん中あたり)がやや長い獅子岳です。右端は鷲岳です。

(7)左の尖った山は鷲岳で、真ん中が鳶山です。江戸時代この鳶山が崩れて(大鳶崩れ)土石流が流れて下の谷(立山カルデラ)を埋め、さらに常願寺川に土石流が流れ出して大災害を引き起こしました。それから100年以上経った現在もその土砂を堰き止める大砂防工事が続いています。地鉄立山駅前には砂防博物館があります。

(8)連峰の南に堂々と薬師岳がそびえています。

(9)富山市の常願寺川近く、立派な門と屋敷林がありました。

(10)屋敷林がある家の門構えです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
