立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雪ほとんど消える

2015年01月16日 | Zenblog
 今日は外へ出ていません。朝、服を着ようとしてちょつと深めに腰を曲げようとしたら腰が更に痛くなって動きづらくなりました。接骨院に行くのも休みました。晴れたり曇ったりで日が当たったりしていますが、庭を見ただけです。

(1)

庭の雪はほんのわずか残っているだけです。また、寒くなるようですが・・・

(2)

今日はタヌキものんき顔です。明日から寒くなって雪が来そうですが、少しは降って欲しくて、ドカ雪は困ります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨、昨日の晴れが夢のよう

2015年01月15日 | Zenblog
 今日は一日中雨で気温は7度ぐらいでしたが、夕方は気温下がりミゾレ混じりとなりました。昨日とはうっかわった天気です。昨日午前の晴れた景色です。

(1)

水橋漁港から立山が見えました。カモメが舞っています。

(2)

浦の橋から見えた立山です。

(3)

弥陀ヶ原です。

(4)

常願寺川河口です。立山連峰の上に広がる空は羊雲のような・・・・

(5)

常願寺川河口から魚津・黒部方面を見ています。山は後立山の北の端にあたります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峨々たる立山

2015年01月14日 | Zenblog
 立山連峰は東にあるため、朝は逆光です。太陽が南に回り始めるとようやく山肌に日があたります。

(1)

今朝早くはこの時期にしては珍しい雲でした。午後からは曇ってくるような予報です。

(2)

午前10時頃毛勝三山に日が当たり始め、山の凹凸が強調されています。峨々たる岩の重なりに見えて男性的です。

(3)

剱岳もやっと光が当たって岩峰の山らしく鋭く見えます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の内山邸(国登録有形文化財) 4 ・・・富山市宮尾

2015年01月14日 | Zenblog
 内山邸の裏周りです。これで終わりです。

(1)

右が作業小屋で、その先に井戸上屋(登録有形文化財)とさらに向こうに人力車小屋と炭小屋(登録有形文化財)が一棟になっています。

(2)

鶏小屋です。これも(登録有形文化財)になっています。

(3)

東門(登録有形文化財)で外の畑や梅園に出ます。

(4)

門から外の梅園です。

(5)

梅園側から見た土蔵(登録有形文化財)です。

 ここからは遙かに立山連峰が望めます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな朝から昼の立山連峰

2015年01月13日 | Zenblog
 今日の朝から昼にかけての立山連峰は穏やかな姿をしていました。

(1)

朝、比較的早い時間の立山連峰は静かで控えめな存在感でした。

(2)

昼、珍しく東の立山連峰周辺は雲が少なく穏やかです。

(3)

毛勝三山がくっきりと見え、その下の東福寺野は真っ白に積雪しています。

(4)

剱岳は雲を巻き付けて装っています。

(5)

私の立っているところから西は雲が覆い、空が晴れと曇りにくっきりと分かれています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の内山邸(国登録有形文化財) 3 ・・・富山市宮尾

2015年01月12日 | Zenblog
 家の中を一通り見た後、庭や外の建物を見に外へ出ます。

(1)

書院の間です。明治20年代に増築されました。付書院が張り出しています。

(2)

書院の茶室です。書院とともに増築されました。茶室はこれ以外に「茶室三入庵」「茶室夜雨廰」があります。

(3)

廊下のガラス窓から見た日の当たった庭の一画です。

(4)

やはり窓から見た土蔵(味噌蔵)です。

(5)

外へ出てみた主屋とそれに続く外のようすです。

(6)

外へ出て見た土蔵(味噌蔵)です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝、カヌーが走り、鳥が飛ぶ

2015年01月12日 | Zenblog
 冷え込みが厳しく、昨夜雪が積もりました。

(1)

雲間から出た日が白岩川を光らせています。

(2)

海の方向は雪雲が空を暗くしています。まだ降りそうです。

(3)

早朝は-1度、昼間も3度以下です。鳥が元気よく飛び回っています。

(4)

カヌーの練習も、寒さには負けていません。

(5)

鴨とカヌーは、まるで戯れているような感じです。

(6)

日本画のような鳥のたたずまいです。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の内山邸(国登録有形文化財) 2 ・・・富山市宮尾

2015年01月11日 | Zenblog
 内山邸をさらに見学します。

(1)

玄関入り口が三つ設けられています。右の堂々とした玄関が藩主を迎えるための玄関、その左(観覧者入口)が役人の出入りする入り口、さらに左が一般通用口です。

(2)

大広間にかかる「柳原草堂」の木額です。地名の柳原に設けられた屋敷を「柳原草堂」として漢学者草場船山が書きました。

(3)

大広間に展示されている美術品などの一部です。まず「鉄線蒔絵鏡台」。テッセンが蒔絵で描かれた鏡台です。

(4)

同じく大広間に展示された「蒔絵式膳」と漆塗りの膳です。

(5)

表座敷です。庶民には許さなかった欄間の飾り(桐の透かし彫り)が入っています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の内山邸(国登録有形文化財) 1 ・・・富山市宮尾

2015年01月10日 | Zenblog
 富山市の内山邸を訪ね、中に入って見学しました。

(1)

内山邸の堂々とした表門です。

(2)

表門左側に続く塀です。広大さがわかります。

(3)

表門の右側です。

(4)

簡単な案内表示です。新田開発により広大な農地を有し、越中の一千石地主と呼ばれて藩政時代は十村役(庄屋)を務め450年続いた家柄です。現在は富山県が譲り受け県民会館となっています。

(5)

表門をくぐって入ったところです。右は庭園の塀で、前に進むと玄関入り口です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の豪邸・・・舟橋村

2015年01月09日 | Zenblog
 これまで何回か取りあげましたが、冬の姿です。雪はあまり積もってはいません。

(1)

道路から入ってくるアプローチです。

(2)

入り口近くに茶室があります。茶室の入り口は奥の方です。

(3)

玄関先です。

(4)

裏の庭に通じる通路です。

(5)

晴れていれば立山連峰が一望できる庭です。

(6)

庭の池には鯉が泳いでいます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鉄の消雪装置、寒いが小雨

2015年01月08日 | Zenblog
 最高気温3度と言うけれど、小雨が降っています。

(1)

富山地方鉄道線路の消雪装置です。ポイント切り替えのところには水が噴き出しています(雪ではなく小雨ですが)。

(2)

消雪装置のところへ地鉄の電車がやって来ました。

(3)

気温は低いですが、小雨が降っています。

(4)

同じ舟橋村の1キロとは離れていないところですが、雪があります。ここでも小雨が降っています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗りつぶすように雪が降る

2015年01月08日 | Zenblog
 昨夕、雪が少しずつ激しくなり、景色を塗りつぶしていきました。

(1)

JR北陸線の電車にも雪が降りつけます。

(2)

アスファルトの工場プラントか、ここでも雪が降りかかります。

(3)

常願寺川公園の木々にも激しく雪が降ります。

(4)

林も降る雪に塗りつぶされていきます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み、雪チラチラの薄化粧

2015年01月07日 | Zenblog
 昨日は10度あったのが今日は3度以下に冷えています。雪がチラチラして景色は薄化粧です。

(1)

常願寺川もわずかに雪があります。寒さは厳しいです。

(2)

山裾がわずかに見え、その山裾まで薄化粧が続いています。

(3)

常願寺川公園も雪は少なく、遊具がのぞいています。

(4)

家の屋根にもうっすらと積もっているだけです。

(5)

チラチラ雪の中を、地鉄のダイコン電車が走ってきました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不穏な天気

2015年01月06日 | Zenblog
 寒さは一段落の感じですが、不穏な天気です。


(1)

気温は10度前後、南風が強く、曇っているのに山襞が妙にくっきり見えます。


(2)

強い南風に白岩川の川面が波立っています。


(3)

昨日までの雨と気温の上昇で雪解けが進み、川の水位が上がっています。雪崩注意報も出ています。今夕からの雪の予報が出ています。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた白岩川

2015年01月05日 | Zenblog
 白岩川も晴れています。

(1)

青空を映して真っ青な川です。

(2)

静かな水面に鴨が浮いています。

(3)

きらめきがまぶしいです。

(4)

下流方向、海の方も青空です。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする