立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

頂上の東福寺野自然公園の木々は秋の風情(3)・・・滑川市・東福寺野

2016年09月15日 | Zenblog
 頂上にあって富山平野を一望に見渡せる東福寺野自然公園は、木々が秋の風情で装って出迎えてくれました。


(1)自然公園の入り口、イチョウなど明るい黄色がかった木々が迎えてくれます。



(2)あちこちに見られる百日紅(さるすべり)の花



(3)少しずつ黄緑色に変わる木々の葉



(4)ドウダンやハナミズキも黄葉に変わろうと・・・。



(5)ヤマボウシの実がなっている。



(6)ヤマボウシの実、赤くて口にすると甘いが小さな種が多い。



(7)萩の花が咲き始めた。



(8)萩の花

 かなりの標高差がある富山は、秋の進み具合の時間差を手軽に味わえるところです。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野の頂上に向かって(2)・・・滑川市・東福寺野

2016年09月14日 | Zenblog
 東福寺野をだいぶ上がってきました。傾斜は厳しいです。上の方には青いネットで覆われたリンゴ園がありリンゴが色づいています。更に上がると左の谷の下にブドウ園がありブドウ狩りを誘う看板が見えました。そこへ降りていって、いろいろ味見させてもらいブドウを買ってきました。


(1)電気柵を巡らした野菜と花の畑。動物に襲われないためです。



(2)急傾斜なので田んぼの段差が大きい。



(3)上から見下ろしたら、田んぼの一画にお墓がありました。



(4)リンゴが色づいています。下に落ちているのは摘果したのか、落果したのか?



(5)光るススキが美しい



(6)頂上近くから下の谷を見ると、ブドウ狩りのブドウ園が見える。雪の積もった冬ここを見下ろしたとき、一面の雪の下で何が栽培されているのか不思議に思っていました。



(7)東福寺按田(あんだ)ぶどう園、3戸の農家がブドウ栽培をしているうちの一戸。



(8)谷底に向かって傾斜地で栽培



(9)愛おしむかのように、「今年は晴れが多く、甘く仕上がりました」と味見を勧めてくれました。種あり、種なし共にみずみずしく甘く言うことなしです。



(10)奥さんやお母さんとともに、一家でブドウづくりに賭けている気持ちが伝わります。藤稔やキャンベル、デラウェアなどがあります。



(11)ブドウ棚の下から見た傾斜。

 冬を過ごして、春先から秋の収穫まで苦労が多いことが察せられます。


(12)「袋がけの作業など、苦労の内には入りません」と涼しい顔で話してくれました。今の喜びの大きさが、少し分かったような気がしました。


(明日の東福寺野自然公園に続きます)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野へ上る(1)・・・滑川市東福寺野

2016年09月13日 | Zenblog
 スーパー農道を山側へ右折して、東福寺野に上っていきます。「・・・野」という名ですが、かなりの急傾斜地です。少し上っただけで富山湾を見下ろすことができます。標高がどんどん上がるので、秋らしさが進みます。


(1)少し上がった東福寺野から海を見下ろします。刈られた田と刈られていない田が交錯します。



(2)左側の谷向こうの台地も、色づいた田が広がっています。



(3)傾斜地の田んぼ、里芋畑も見え、脇には芙蓉が咲いています。



(4)田んぼ脇の芙蓉



(5)紅葉が早く進む木、柿も色づいて・・



(6)葛の花の紫が点々と。



(7)まだ新鮮で誇り高く背を伸ばすススキ。


(明日に続きます)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー農道を走ると、秋の実りがつぎつぎ目に入る・・・上市町・スーパー農道

2016年09月12日 | Zenblog
 上市町からスーパー農道を滑川市に向って走りました。目的は滑川市・東福寺野の秋の訪れを見ることです。スーパー農道を走っていると、秋に実るものがつぎつぎに目に入ってきます。(東福寺野は明日に続きます)


(1)山沿いに走るスーパー農道の両側には、稲の収穫を始め豊かな秋を示すものが次々と・・・



(2)里芋畑です。里芋は上市町の特産品です。



(3)上市の山手には、稲はもちろんネギなど野菜も育っています。



(4)栗もたくさんなっています。



(5)もう食べられるイチジクの実も。



(6)柿の実もだいぶ色づいてきました。



(7)実ではありませんが、芙蓉の花がまだあちこちに咲いています。


(明日からは東福寺野に上ってのブログです)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が西に傾いて秋の夕暮れが近い・・・富山市水橋周辺

2016年09月11日 | Zenblog
 日が傾いて秋の夕暮れの趣です。日中はまだ夏の名残を感じますが、日が傾いてくると風情が変わります。何か追われるような気分になるのは、百姓の先祖の血が流れているからかも知れません。


(1)西日が当たる屋敷林。



(2)ススキの穂にも西日が当たっています。



(3)お地蔵さんたちに傾いた日が当たっています。



(4)コンバインで刈れない部分の稲は、手刈りしなければなりません。その手間はけっこうかかるようです。



(5)シラサギが群をなしています。



(6)籾殻を焼く煙。今日は海からの風が強く吹いています。



(7)田んぼの畦に秋の草。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきり秋の空、秋の海・・・富山市水橋・白岩川河口付近

2016年09月10日 | Zenblog
 白岩川の河口近くに来ると、すっかり秋の気分になります。あの酷暑の夏とはまったく違う世界が広がっています。肌に触れるのは間違いなく秋の空気です。


(1)白岩川河口、富山湾と能登半島の上に漂う雲、吹く風は爽やかです。



(2)白岩川河口から上流方向、山近くには雲が漂います。



(3)紺色の海に向かって釣る人。



(4)突堤でハゼを釣る人たち。



(5)防潮堤外側のテトラポットに巻き付くツタが色づく。



(6)ツタの色が少しずつ赤へと変わっていきます。



(7)空気が澄んで滑川・魚津方面の眺望がすっきり。



(8)上空には絹のような雲。



(9)河口近くの運河風景も秋色に変わりつつ・・・。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉樹の緑が少しずつ黄色がかってくる・・・立山町・常願寺川公園

2016年09月09日 | Zenblog
 雨がパラパラと来たと思ったらまた晴れました。あの激しく攻め立ててきた暑さが去りました。そして、木々のあの毒々しいほどの濃い緑が緩んで、やや黄色がかつた色にすこしずつ変化してきています。


(1)めまぐるしく変わる天気



(2)木々の色が少しずつ変わってきます。



(3)トウカエデ、濃い緑がやや黄色がかってきます。



(4)トウカエデにこんな色の枝も出てきました。



(5)イチョウの黄色は進み方が早いです。



(6)椎の木も色付き始めました。



(7)椎の実と葉っぱと。



(8)左はアメリカハナミズキ、右はマユミ。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中雨、湿度は90%。夏の名残の花。

2016年09月08日 | Zenblog
 台風崩れの温帯低気圧による雨が一日中降っています。気温は久しぶりに30度を切っていますが、湿度計は90%を示してうっとうしい気分です。昨日撮った夏の名残の花を思い出しています。


(1)一日中うっとうしい空。



(2)庭は雨を喜んでいるようで、少し秋の気配。



(3)昨日撮った花々(夏の名残)。まずピンクの芙蓉。



(4)大輪の芙蓉。



(5)オクラの花はけっこう目立つ。



(6)白いムクゲがさびしそう。



(7)ノウゼンカズラはまだまだ元気。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのカラスや、秋の花畑・・・富山市水橋

2016年09月07日 | Zenblog
 ぼちぼちと稲の刈り取りが進み始めました。稲刈りコンバインのまわりをカラスがついて回ったり、同じ稲でもまだまだ青いのがあったり田んぼ模様もいろいろです。秋の花畑も盆前とは違った趣で、秋の花畑です。あまり花の名前を知らないのが残念です。


(1)稲刈りのまわりをカラスがうろつく



(2)まだ青い田や実った田、刈り取りの終わった田・・・



(3)秋の花畑、花いろいろ



(4)ケイトウの種類か



(5)カンナのような



(6)葉も赤い花、ポインセチアのような



(7)可愛く華やか



(8)白くて細かなのが魅力



(9)秋の華やかさ



(10)小さな風船のようなものがいっぱい



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次第に雲厚く今夜は雨か、稲刈り進み始める・・・富山市水橋

2016年09月06日 | Zenblog
 朝は晴れていたけれど湿度は高かった。次第に雲広がり空は暗くなってきています。今夜には雨になりそうです。今日台風13号が発生しました。稲刈りが急がれる農家の気分が分かります。


(1)朝は晴れていました。



(2)昼頃には雲が広がり、立山には厚い雲です。稲刈りコンバインがせっせと作業を進めます。



(3)もう1台のコンバインも共に動いて、急いている気分が分かります。



(4)南の空はかなり暗くなってきました。雨のところもあるかも知れません。



(5)電車も急いているように見えました。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号は消えたが、戸惑っている空模様・・・富山市水橋

2016年09月05日 | Zenblog
 台風12号は熱帯低気圧になり、一難去ったようです。今日の富山の空は、その戸惑いが現れているようです。立山に雲が盛り上がる気配があるかと思えば、蒼い空が見えるところもあり、雷注意報が出ています。まだ夏の蒸し暑さに覆われているようで、重苦しさが感じられます。


(1)北方向、白岩川の河口方向は青い空が見えます。



(2)南方向、白岩川の上流方向は雲の層や点在する雲があります。



(3)立山には雲が覆い、湧き上がる雲も見えます。



(4)立山の北の部分には青い空も見えています。



(5)頭上には雲がありますが、部分的に青空も見えます。



(6)白岩川の鴨はのんびり。



(7)稲刈りが迫っています。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑熱の日、川風と巨木の木陰を求めて・・・立山町・岩峅寺の雄山神社(雄山神社前立社壇)

2016年09月04日 | Zenblog
 湿気もあり息が詰まりそうなほど暑い日でした。大木が林立し崖下には常願寺川が流れているので、多少は涼しいかと訪ねてみました。
 雄山の頂上と、芦峅寺と、そしてここ岩峅寺に雄山神社は三社ありますが、ここは里宮です。巨木が林立し、下には川が流れていますが、この日は暑さにはあまり変わりがありませんでした。気分は少し涼しくなりました。


(1)参道



(2)神社の標示



(3)手水舎の龍、波紋がうれしい



(4)境内



(5)境内から見た表神門



(6)巨木と東神門



(7)左は摂社と末社、右が拝殿



(8)本殿、拝殿の背後にあり国指定重要文化財。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川両岸一帯を潤す常東用水・常西用水の源・・・立山町岩峅寺の両岸分水工

2016年09月03日 | Zenblog
 立山町岩峅寺にある両岸分水工と水路橋である豊水橋のあたりを見に行きました。
 常願寺川上流の横江頭首工で取水された水は東岸の水路を下り、岩峅寺の両岸分水工で常東用水と常西用水に分けられます。常東用水はそのまま東岸を下りますが、常西用水は豊水橋で常願寺川を渡り西岸一帯の農業用水となります。


(1)常願寺川の上流方向。これより上流に横江頭首工があります。



(2)横江頭首工で取水された水は東岸を下ってきます。



(3)その水の行く先は先に見える両岸分水工です。



(4)両岸分水工。ここで常東用水と常西用水に分けられます。



(5)両岸分水工の説明



(6)豊水橋。常西用水はこの豊水橋で常願寺川を渡ります。



(7)豊水橋の水路部分です。右側に人と車が通る道がついています。



(8)豊水橋の西に中滝発電所があります。



(9)西岸の下流側から豊水橋を見ました。



(11)西岸を下っていくと、上滝発電所(登録有形文化財)があります。導水管の水は河岸段丘の上から流されます。



(12)上滝発電所の説明。県営のコンクリート造の発電所として大正13(1924)に完成しました(現在は北陸電力)。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川西岸の堤防を下流に向かってたどる(大日橋→常盤橋)・・・富山市・常願寺川西岸

2016年09月02日 | Zenblog
 常願寺川の西岸を大日橋から常盤橋まで堤防づたいに景色を眺めながら下りました。東の川側や堤防より西側の景色をたどって見ました。


(1)大日橋西詰め、グランドゴルフ場の整備をしているのか・・・



(2)堤防の西側では、稲の刈り取り作業が始まっています



(3)少し行くと、広大に面積をとって太陽光発電のパネルが敷き詰められています



(4)堤防西側の市街地中心部は、ズームすると少し霞んで見えます



(5)やがて高圧送電線の鉄塔が林立し、川を横切っています



(6)真新しい富立大橋です



(7)堤防西側に藤ノ木中学校が見えてきました



(8)中学校の校庭では体育祭に備えてか、応援団の練習をしているようです



(9)暑い日ですが、中学生は元気です



(10)対岸の茂みは常願寺川公園です



(11)二つの橋が重なって見えます。地鉄電車の鉄橋と常盤橋です



(12)歴史を感じさせる富山地鉄の鉄橋です



(13)常磐橋(ときわばし)と向こうに小さく新幹線の橋梁が見えます



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーン現象の日、さらに剱岳に接近(昨日のつづき、上市川上流へ)・・・上市町

2016年09月01日 | Zenblog
 フェーン現象によって景色が明瞭に見えるので、とくに剱岳の山襞が細かく見えたら素晴らしいだろうと思い、接近すべく上市川を上流へ向かいました。


(1)三杉橋付近の上市川堤防に上がり上流方向の立山連峰を眺めました。



(2)剱岳にズームすると山襞がかなり見えます



(3)上市川下流方向



(4)毛勝三山もよく見えます



(5)まん中奥にわずかに薬師岳が見えます



(6)河川敷にグランドゴルフ場、立山を見ながら楽しめます。



(7)更に上市川上流の白竜橋よりさらに上の東橋から、剱岳などを眺望



(8)東橋から剱岳にズーム、山襞の細かなところがさらに鮮明になります。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする