立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

今朝の雪、昨日昼間の雪景色・・・富山市水橋

2020年12月16日 | Zenblog
 今朝は氷点下でした。昨夜も雪が降っていました。昨夜もBSテレビのパラボラに着雪して、楽しみにしていたBS番組は見られませんでした。除雪車は朝を過ぎてからやっと来ました。

 昨日は昼過ぎ雪景色を撮りに出ました。雪はときどき降る程度で積雪量は大したことはなく、まだ雪国という感じは出ていませんでした。今日明日も降ると、そうは言っておられなくなるかもしれません。



【今朝の雪】

(1)団地に除雪車は来ていません。



(2)今朝の我が家の庭と車です。昨日とは違って雪まみれです。





【昨日昼間の雪景色】

(3)海から雪雲が押し寄せてきます。



(4)雪が降ったり止んだりしています。田んぼと集落です。



(5)白岩川、少し上流の橋(池田北橋)から下流を眺めています。



(6)白岩川の鴨とカワウ(川鵜)です。



(7)雪の降るケヤキの間の道です。



(8)竹林にも雪が降っています。



(9)雪とサザンカです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪、一夜明けて・・・富山市水橋

2020年12月15日 | Zenblog
 昨夜は雪が降っていて、除雪車が団地の除雪のためうなりをあげていました。朝、外へ出て見たら青空が見え、想像していたほどの積雪ではありません。しかし、あと三日ほどは大雪の情報が出ているので油断はなりません。



(1)昨夜除雪車が除雪してくれたので、道路はあいています。青空が見えています。



(2)雪吊りが役割を果たしています。(昨年はまったく用なしでした) 青空がほっとした気分にさせてくれます。



(3)我が家の庭、雪の中のヒイラギナンテンです。



(4)車の雪を除ける。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪がどんと降って、一挙に雪まみれ・・・富山市水橋

2020年12月14日 | Zenblog
 雪は午後からの予報でしたが、朝から降り始めました。重そうな雪が降り続き、いつのまにか雪まみれの景色に変わりました。朝から午後にかけて、ほぼ時間順の景色の移り変わりです。



【午前】
(1)雪が降り始めました。白岩川に振る雪です。



(2)私が通っている鍼灸治療院の前にある家です。雪が積もり始めました。



(3)白岩川の鴨にも雪が降りかかります。



(4)白岩川べりにある真っ赤なドウダンに雪が積もり始めました。



(5)我が家の庭にも雪が降り積もり始めました。



【午後】
(6)白岩川べりの道路に本格的に雪が積もり始めています。川の対岸が降る雪のためほとんど見えなくなりました。



(7)午前に見た赤いドウダンにすっぽりと雪がかぶりました。



(8)我が家の庭も半ば雪に埋まりました。昨年初雪のほんのお印ばかりの雪とはまったく違います。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家々やお墓の向こうの白い立山連峰・・・上市町など

2020年12月13日 | Zenblog
 前景に人々の暮らしにかかわる家や屋敷林、そしてお墓。背後には白い立山連峰。曇っていても、立山は人々を見守っているようです。



(1)通りに沿った家々と背後の僧ヶ岳。



(2)屋敷林の後ろに雪の山。



(3)屋敷林と北陸新幹線、その背後左は大日岳、右は弥陀ヶ原です。



(4)家々の向こう正面に剱岳。



(5)剱岳頂上は隠れました。左が毛勝三山、右が剱岳です。



(6)お墓が並ぶ背後に、左は僧ヶ岳・越中駒ヶ岳、右は毛勝三山などです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬へ向かう色・・・富山市水橋など

2020年12月12日 | Zenblog
 晩秋も少しずつ遠ざかっていく感じです。もう十分に初冬ですね。来週にはグッと冷え込んで平地は初雪になりそうです。立山連峰は今夜あたりから本格的な降雪になりそうな気象情報です。



(1)立山連峰に雲がたなびいています。



(2)雲から頭を出す剱岳です。



(3)白岩川の鴨の群です。1羽飛びました。



(4)鴨が水を切って泳いでいます。



(5)柿や山茶花の色が美しい。



(6)秋の終い仕事か。



(7)新幹線の前、ピンク色の花のサザンカ。



(8)白いサザンカ。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰の麓を地鉄電車が走る・・・上市町

2020年12月11日 | Zenblog
 今日も北陸自動車道の向こうに立山連峰が並んでいます。その手前では人々の暮らしが展開しています。地鉄電車がその暮らしをつないで走っています。



(1)北陸自動車道の向こう側に立山連峰が並んでいます。



(2)毛勝三山です。



(3)剱岳です。



(4)左が雲に紛れた薬師岳、右は太郎平が見えています。



(5)地鉄電車がやって来ました。



(6)宇奈月温泉行です。



(7)滑川方面に向かって走り去りました。



(8)一段高いところに神明宮があります。



(9)秋の花でしょうか。



(10)雪吊りです。昨年は雪が積もらず不要でしたが、今年は雪が積もるのでしょうか。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて快適な上市町、午前の風景・・・上市町

2020年12月10日 | Zenblog
 午前中ですが山に日が当たり始め、立山の積雪も見え始めたので上市方面に出かけました。新鮮な晩秋初冬の空気が感じられます。ちょっとした事故の場にも出合いました。



(1)左が僧ヶ岳でその右肩後ろにあるのが越中駒ヶ岳です。積雪の線がかなり下がってきています。



(2)毛勝三山です。



(3)剱岳です。ここまで来ると逆光で山襞が見えにくくなります。



(4)剱岳から大日岳にかけての山々です。



(5)左は大日岳の裾で、真ん中あたりの傾斜が弥陀ヶ原です。



(6)サザンカの花咲く生垣の向こうに、僧ヶ岳と越中駒ヶ岳の雪姿が見えます。



(7)屋敷林の中にモミジが輝いています。



(8)あっ事故? 静かな空気の中のちょっとしたざわつき。



(9)車が道路から外れただけのことのようです。年末交通安全運動が始まります。気を付けましょう。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の日、曇った日、立山の雪が降りてくる・・・富山市水橋

2020年12月09日 | Zenblog
 小雨気味だったり、立山連峰の上に厚い雲が覆っていたりする日。冷え込んでくると山は雪になって、低い山にも雪が降って積もります。



(1)白岩川には鴨が寒そうに泳いで、山はほとんど雲に覆われますが低い山が雲間に見えます。高台の東福寺野のすぐ上の山に雪が積もり始めました。



(2)白岩川の鴨は寒そうです。



(3)東福寺野の高台よりすぐ上の山に雪が降りてきています。



(4)低い山の雪です。



(5)低い山の雪がはっきりと見えました。



(6)別の日の立山連峰です。峰々の上に雲が覆っていて、その隙間から山に光が注ぎます。白岩川越しに見ています。



(7)それより南の立山連峰です。



(8)赤い花と赤い実。



(9)マンリョウの実。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬近くなった立山町の景観あれこれ・・・立山町

2020年12月08日 | Zenblog
 昨日の冬が迫った立山連峰に続いて、冬が迫っている立山町の景色あれこれを見ました。常願寺川べりから眺めた景色から町中に入っての景色などです。



(1)常願寺川右岸堤防から見た常願寺川と遠くに見える富山湾です。



(2)同じく常願寺川右岸堤防から対岸の富山市街地を見ました。



(3)手前の道路は右のほうにある富山市に渡る橋につながります。右側に常願寺川があり、奥へ延びる道は常願寺川上流に向かう堤防道路です。



(4)堤防道路から見た立山町の集落と、背後の左側の僧ヶ岳と越中駒ヶ岳、右に真っ白な後立山の峰が見えます。



(5)立山町の民家と背後の毛勝三山です。



(6)弥陀ヶ原とその背後の白い山々が展望できます。



(7)左に弥陀ヶ原、右に薬師岳が展望できます。



(8)イチョウの木の明るさが際立ちます。



(9)町の中に入っても、白い立山がのしかかるような感じで迫ります。



(10)街の向こうには剱岳がどんと構えています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川中流左岸から雪に覆われた立山連峰を眺める・・・富山市・常願寺川中流左岸(新常願寺橋付近)

2020年12月07日 | Zenblog
 立山町から常願寺川の新常願寺橋を渡って左岸堤防から、雪に覆われた立山連峰を望みました。山には本格的に雪がやって来ています。北から順にたどります。



(1)新常願寺橋を渡って、常願寺川左岸から毛勝三山を眺めました。



(2)その右に、雲のかかっているのが剱岳です。



(3)左が剱岳その右が剱御前山、その右手前が大日岳です。左に白く立山主峰と浄土山が見えます。



(4)左手前の雪の少ない山が大日岳です。その背後右の山が立山主峰で、底から弥陀ヶ原の斜面が右の方へ延びていきます。その細部を次からの三枚でズームします。



 (5)左の白い山は立山主峰(三つの峰、左から富士の折立、真ん中が大汝山、右が雄山)、真ん中の台形が浄土山(右肩のコブは龍王岳)、次の小さい三角の山が鬼岳です。
 


 (6)左側の三角の鬼岳の右(真ん中あたり)がやや長い獅子岳です。右端は鷲岳です。
 


 (7)左の尖った山は鷲岳で、真ん中が鳶山です。江戸時代この鳶山が崩れて(大鳶崩れ)土石流が流れて下の谷(立山カルデラ)を埋め、さらに常願寺川に土石流が流れ出して大災害を引き起こしました。それから100年以上経った現在もその土砂を堰き止める大砂防工事が続いています。地鉄立山駅前には砂防博物館があります。
 


(8)連峰の南に堂々と薬師岳がそびえています。



(9)富山市の常願寺川近く、立派な門と屋敷林がありました。



(10)屋敷林がある家の門構えです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬がすぐそこ、自然の表情、暮らしの表情・・・富山市水橋

2020年12月06日 | Zenblog
 冷え込むようになって、冬がそこまで来ている感が強くなっています。



(1)立山連峰は峰々の雪が多くなったり、少し融けて少なくなったりしながら、確実に冬に向かっています。



(2)白岩川、あっ1羽は水に潜りました。



(3)白岩川べりのドウダン、赤い葉がどんどん散っていきます。



(4)冬の日を受けるサザンカの花。



(5)庭のマンリョウの実が真っ赤に輝いています。



(6)冷え込んでもまだ雪ではなく、冷たい雨です。



(7)この家は雪吊りがすでにととのっています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋、あいの風とやま鉄道の電車が走った・・・富山市水橋

2020年12月05日 | Zenblog
 .もう秋も終わりです。立山連峰の麓をあいの風とやま鉄道の電車が走って来て、走り去りました。



(1)毛勝三山の雪も降り積もり始めました。その下を電車が走ります。



(2)白岩川の横を電車が走ります。白いススキが光ります。



(3)電車がやって来ました。



(4)目の前をあいの風とやま鉄道の電車が走ります。



(5)電車が走り去りました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別天地めく東種・西種の集落(5)・・・上市町の東種・西種

2020年12月04日 | Zenblog
 上市川ダムからさらに上って、西種・東種の集落がある高台の平地に上がってきました。西種は山の斜面に上下に重なるようにして家が連なっています。一方東種の集落はまるでヨーロッパで想像されるような森の中に埋もれるように家々がある、不思議な雰囲気の集落です。



(1)立山山中の高台に山に囲まれてわずかな平地に二三の集落があります。剱岳が東種の集落の上に見えます。



(2)東種集落の上に聳える剱岳。



(3)山の斜面に家が重なる西種の集落。



(4)西種の民家。



(5)山間の平地にわずかの田んぼがあります。かつては足を入れるとどこまでも沈んでいく耕作の困難な田んぼでした。左へ進むと上市川第2ダム(早乙女湖)があります。



(6)葉が落ちてきているドウダンの木。



(7)森の中の東種集落を見ていきます。すっぽりと森に埋まるように家々が立ち並んでいます。



(8)大きな家の周囲に割り木が積み重ねられています。



(9)雪除けが張り巡らされた家。



(10)森の外では秋の片付けが行われています。



(このシリーズは終わりです)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬近い上市川ダム風景(4)・・・上市町の東種に向かって

2020年12月03日 | Zenblog
 上市川ダムで、冬が近くなった湖面や山や下流の風景を楽しみました。



(1)上市川ダムの湖面です。遠くに土が現れている部分がありますが、土砂の採取場でしょうか。



(2)湖面に見える黄葉の木と泳ぐ鴨です。



(3)冬近い木々です。



(4)鴨が泳ぎます。



(5)黄葉の山と空です。



(6)ダムの下流方向です。かすかに海が見えます。



(7)ダムから見えた富山湾です。



(8)東種の集落に向かうとき、振り向いて見えた上市川ダムです。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東種への道から上市川ダムに向かって進む(3)・・・上市町の東種に向かって

2020年12月02日 | Zenblog
 体調不良でご無沙汰しました。前回に続き上市町の山手高台をレポートします。

 白萩の高台から東種に向かって上って行く道に合流し、しばらくして上市川ダムに向かう道に折れました。山地高台の秋を楽しみながら走ります。



(1)上市町コミュニティーバスの乗り場がありました。「白萩湯上野」とあります。



(2)山中を進むと、また剱岳、剱御前山が見えてきました。



(3)紅葉と民家です。



(4)林の脇で畑仕事です。



(5)やがて、東種に向かって上っていく道に合流しました。



(6)東種に向かって上っていきます。



(7)途中から左に折れて、上市川ダムに向かいます。



(8)上市川ダムからの導水管が見えてきました。



(9)上市川ダムです。山の木々は落葉が進んでいます。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする