GW4日目



交通機関も空いているし、急ぎの仕事も入っていない日だった。
毎日がこうならいいのに。


♪やねより かたい こいの~ぼり~

次女が幼稚園で鯉のぼりを作ってきた。
色合いがなかなかシュールでよろし。

「こいのぼりのこれって、何て言うの?」と長女
うちは女の子ばかりだから、鯉のぼりには縁がないからな。

(一番上を指して)吹き流しという。

「次は?」

・・・えーと、まごい、いや、ひごいだったかな

「その下は?」

たぶん、ひごいかまごい

「じゃ、次は?」

・・・あれ??


と言うわけでウィキペディアで調べる。

竿の先の玉は「籠玉」、で、「矢車」が付く。
一番上は「吹流し」、次は「真鯉(まごい)」、その下が「緋鯉(ひごい)」、更に下が「小鯉(こごい)」と言う構成。

元々は、吹流しに鯉の絵を描いて揚げていたらしい。
そのうちに、真鯉を揚げるようになって、更に緋鯉がプラスされ、昭和になって家族を表すために小鯉が加わったと。

元来、鯉の滝登りをあらわす為、旧暦5月5日までの雨の日に揚げていたらしい。

次女は、雨の中の鯉のぼりを見ると、「かわいそうだね」と言っていたが、それが本来の姿ということか。

「いや、雨の中を一生懸命泳ぐのが、本当の鯉のぼりなんだよ」と、今度、教えてあげよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )