u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
GW6日目
2007-05-03 / 徒然
田植えは本日で一段落。もう1カ所あるのだが、圃場面及び用水の関係で、日曜日までに着手出来るかどうかは微妙とのこと。
いずれにしても、土曜日までは仕事はない。
うちのメイン品種は、言わずと知れたコシヒカリ、ほんの少しキヌヒカリだ。
水稲の全国的な作付け動向は次のとおり(農林水産省、「平成18年産水稲うるち米の品種別作付見込について」より)。
・平成18年産水稲うるち米の品種別作付見込について
コシヒカリ 37.4%
ヒノヒカリ 10.5%
ひとめぼれ 10.5%
あきたこまち 9.0%
キヌヒカリ 3.3%
はえぬき 3.1%
きらら397 3.1%
その他 23.1%
コシヒカリが断トツ。作付け面積は、28年間ナンバーワンだそうだ。
ゴハン=コシヒカリ と言う図式は、今や不動か。
農政局管内別に見ると、コシヒカリがNo1なのは、関東、北陸、東海、近畿、中国四国。
本州は何処でも作付けしているという感じだが、「美味しいコシヒカリ」、「フツーのコシヒカリ」が出来るのが、不思議と言えば不思議。
北海道は内地とは全く異なっている。品種は上位から、きらら397、ほしのゆめ、ななつぼし、大地の星、おぼろづきと、全く知らないものばかり。
寒冷地&早稲仕様かな?
東北はひとめぼれがNo1。あきたこまちは、その名の通り秋田県ではNo1(シェア87%!! 作らないと秋田県にいられない勢い)だが、その他の県ではシェアが高くない。それでもNo2だけれど。
九州も多少異なる。No1はヒノヒカリ、次がコシヒカリだが、それから、夢つくし、森のくまさん(!?)、夢しずくと続く。
シェアは低いけれど、インパクトのある品種としては、つがるロマン(青森No1)、ゴロピカリ(関東No8)、ほほほの穂(北陸No10)、あいちのかおり(愛知No1)など。
ブランドとしてインパクトは欲しいが、かと言ってやり過ぎるとドン引きされるから、ネーミングはなかなか難しいと思われる。
意外だったのは、ササニシキのシェアがかなり低いこと。
0.7%、15位だ。
しばらく前までは、暖かい地方はコシヒカリ、寒い地方はササニシキが、美味しい米の代表だったような。
ひとめぼれやあきたこまちが取って代わったかな。
笹錦滉(form "Be Free")、もう20年以上前になるのか・・・
いずれにしても、土曜日までは仕事はない。
うちのメイン品種は、言わずと知れたコシヒカリ、ほんの少しキヌヒカリだ。
水稲の全国的な作付け動向は次のとおり(農林水産省、「平成18年産水稲うるち米の品種別作付見込について」より)。
・平成18年産水稲うるち米の品種別作付見込について
コシヒカリ 37.4%
ヒノヒカリ 10.5%
ひとめぼれ 10.5%
あきたこまち 9.0%
キヌヒカリ 3.3%
はえぬき 3.1%
きらら397 3.1%
その他 23.1%
コシヒカリが断トツ。作付け面積は、28年間ナンバーワンだそうだ。
ゴハン=コシヒカリ と言う図式は、今や不動か。
農政局管内別に見ると、コシヒカリがNo1なのは、関東、北陸、東海、近畿、中国四国。
本州は何処でも作付けしているという感じだが、「美味しいコシヒカリ」、「フツーのコシヒカリ」が出来るのが、不思議と言えば不思議。
北海道は内地とは全く異なっている。品種は上位から、きらら397、ほしのゆめ、ななつぼし、大地の星、おぼろづきと、全く知らないものばかり。
寒冷地&早稲仕様かな?
東北はひとめぼれがNo1。あきたこまちは、その名の通り秋田県ではNo1(シェア87%!! 作らないと秋田県にいられない勢い)だが、その他の県ではシェアが高くない。それでもNo2だけれど。
九州も多少異なる。No1はヒノヒカリ、次がコシヒカリだが、それから、夢つくし、森のくまさん(!?)、夢しずくと続く。
シェアは低いけれど、インパクトのある品種としては、つがるロマン(青森No1)、ゴロピカリ(関東No8)、ほほほの穂(北陸No10)、あいちのかおり(愛知No1)など。
ブランドとしてインパクトは欲しいが、かと言ってやり過ぎるとドン引きされるから、ネーミングはなかなか難しいと思われる。
意外だったのは、ササニシキのシェアがかなり低いこと。
0.7%、15位だ。
しばらく前までは、暖かい地方はコシヒカリ、寒い地方はササニシキが、美味しい米の代表だったような。
ひとめぼれやあきたこまちが取って代わったかな。
笹錦滉(form "Be Free")、もう20年以上前になるのか・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )