不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Nuovo Caravaggio scoperto

2010-07-20 18:07:21 | アート・文化

イタリアのみならず
日本も含め全世界でニュースになったので
目にした方も多いと思いますが、
ローマで新たなカラヴァッジョの作品かも
といわれる絵画が見つかりました。

没後400年のまさにその日の朝に
イタリアの各紙に取り上げられられました。

作品のテーマは「聖ロレンツォの殉教」。
ローマにあるイエズス教会(Chiesa del Gesu' di Roma)の
修道院から見つかり、修復が続けられていた作品です。
その保管状況の悪さから
当初からカラヴァッジョの作品ではないであろう
という見解が強いのも事実です。
もし本当にカラバッジョの作品であれば、
少なくとももう少し扱いがよかったのではないか
という意見もあります。

各紙に取り上げられた写真は
その作品の一部のみの公開になっています。
作品は1592年から1601年の
ローマ滞在期間中に描かれたもので
焼き網の上で殉教する聖人と
それを囲む3人の看守で構成されています。

修復された作品自体は非常によい出来で、美しく
各所にカラヴァッジョの様式を残しています。
たとえば鉄格子をつかむ聖人の右手は
ローマのPalazzo Barberini(バルベリーニ宮殿)所蔵の
「Oloferne decapitato da Giudetta
(ユディットに首を切られるホロフェルネス) 」の
ホロフェルネスの右手に非常によく似ているとか、
聖人の目に見られる恐怖や苦痛の表情が
現在ローマのChiesa di San Luigi dei Francesi
(サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会)に所蔵される
「聖マッテオの殉教(Martirio di San Matteo)」のなかで
恐怖に耐える聖人の表情と同じものが伺えるとか。

しかし、一方で
サン・ロレンツォの腰に巻かれた布地の質感が
あまりにも稚拙で
カラヴァッジョによるものとは思えないという意見や
人物の肌の質感もまるでなめし革のようで実感がなく
到底カラヴァッジョのレベルのものではないともいわれます。

またこの作品が保管されていた
ローマのイエズス会教会にある礼拝堂には
同じく聖ロレンツォの殉教をテーマにした
1603年のAgostino Campelli(アゴスティーノ・カンペッリ)作の
フレスコ画があり、
その作品ともエコーする部分が何点かあるといわれています。
この礼拝堂はもともとCrescenzi(クレシェンツィ家)の礼拝堂で
カラヴァッジョに「聖マッテオの殉教」を依頼した
Contarelli(コンタレッリ家)とも繋がりがあったといわれていますが、
フレスコ画は彼の作品でないことは明らかで、
カラヴァッジョの影響を受けた優秀な画家であれば
非常によく似た画風(カラヴァッジョ風)で、
ある程度のレベルの作品は
製作できるということの証にほかなりません。

カラヴァッジョとイエズス会との関係も取りざたされていますが、
そもそも宗教的な人物ではなかったカラヴァッジョが
ある特定の宗派と密接に結びつくことも考えにくく
実際彼はイエズス会との関係についての記述は一切残していません。
ただ、頻繁にイエズス教会に出入りしていたことは
Giovanni Baglione(ジョヴァンニ・バリオーネ)に起こされた
訴訟公判で認めており、
それは弟子でもあったバリオーネの
製作手伝いに行っていたからだと述べています。

今回話題になっている作品の画風は
確かにカラヴァッジョに近いものがあり、
彼のオリジナル作品である可能性も高いのですが
今後の詳細な分析と照合が必要です。
多くの専門家が
カラヴァッジョオリジナルであるという説には疑問を呈し
カラヴァッジョ派の作品であるという意見が多くなっているようです。
専門家は没後400年を華やかに飾るためだけの
早急な結論付けを控えるように警告を出しています。
多くの専門家は公開された写真だけで
未だ間近で作品を目にしていないこともあり
明言を避けるという雰囲気も出来上がっています。
はっきりするのはまだまだ先の話になりそうです。


Il finto Botticelli e altri falsi

2010-07-14 19:11:50 | アート・文化

本物と区別ができないくらいの贋作だったら
それはそれで価値もあるんじゃないかと思ったりもしますけど
ニセモノはやっぱりニセモノだったりします。

作家だっていつも完璧な作品が作れるわけじゃないだろうし
ここは弟子が描いただろうとか言ってみたものの
本当は本人の筆によるものだったりするかもしれない。
そんなの専門家がじっくり腰据えて
綿密にチェックしなくちゃわからない。

だから絵画の楽しみ方は
もっと自由であっていいと思うのだけど。
本物じゃないと評価してもらえなかったり、
展示もしてもらえなかったり。

イギリスのナショナルギャラリーだって
贋作買っちゃうんですから。
1874年のこと。
当時のナショナル・ギャラリーの責任者は
個人コレクターから2枚の「ボッティチェッリ」の作品を購入。
このうち1枚は本物のボッティチェッリ作(Venere e Marte)、
もう1枚は贋作(Una Allegoria)。
もちろん当時贋作だなんて夢にも思わず
なんと贋作に本物の2倍の金額払ったらしいですよ。

Allegoria_2
ニセモノ
女性の足が不自然だったり
お腹のぽっこりが「え?」ってところにあったり
髪型が手抜きだったり。
そういわれればって気はしますけど、
「いや、ボッティチェッリだよ」といわれれば
そう信じたくもなるほど画風は良く似ているよね。

Venere_marte
本物。
確かに安心して見られる気はするよ(笑)。
でもさマースの下からひょっこり覗いている
サティロが変だっていえば変じゃない?

だから本物かどうかなんてやっぱり素人にはわからないのだ。

1800年代終わりから19世紀にかけて
ナショナル・ギャラリーが購入した作品には
いくつかの贋作が含まれていることが
後の研究調査で明らかになったのです。
で、上記のボッティチェッリをはじめ
レンブラント、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、
アンドレア・デル・ヴェロッキオなどの作品とされていた
ニセモノを集めて9月末まで展示しています。
実に6部屋分にものぼる作品群は
それはそれで見応えがあるんじゃないかと思います。

もちろんその逆もありうるわけで
ずっと贋作だといわれてきたものが研究の結果
本物だったよ、という作品を展示する部屋も1部屋。
2年にわたる研究の末、
本物であると確定された
ラファエロの「Madonna dei garofani」とかね。

Madonna_dei_garofani
ま、ラファエロといわれればラファエロだよね。
ラファエロです。

ちょっと休みもらって見に行こうかな、ロンドンまで。
面白そうだよ。


Lucchetti dell'Amore

2010-07-13 13:08:12 | アート・文化

2004年に大ブームを起こした
Riccardo Scamarcio主演のイタリア映画
「Tre metri sopra il cielo」の影響で
映画の1シーンに使われた
ローマのPonte Milvio(ミルヴィオ橋)での
愛の誓いの鍵掛けが社会現象にもなりました。
それに倣ってイタリア各地でも恋する若者たちによって
鍵掛けが盛んに行われるようになりました。

フィレンツェも例に漏れず、
Ponte Vecchio(ヴェッキオ橋)の中央に置かれる
Benvenuto Cellini(ベンヴェヌート・チェッリーニ)の
胸像の周りに張り巡らされた柵に
たくさんの南京錠がかけられていました。

最初は温かく見守っていた当局も
次第にヒートアップしていく様を見て手を打つことにし
南京錠の強制撤去と罰金(160,00ユーロ)を設けましたが、
これも余り効果はなく、
未だに鍵をかける恋人の姿は後を絶ちません。

効果のなさに業を煮やして2年前には
ヴェッキオ橋の一つ上流の
Ponte alle Grazie (グラツィエ橋)の近く
アルノ川沿いのヴェッキオ橋を眺める場所に
愛を誓うことのできるモニュメントを作るという計画が発表され
フィレンツェ市議会でも承認されましたが、
肝心のモニュメントは未だ影も形もない状態で
そのせいか
グラツィエ橋にも南京錠がたくさんかけられています。
そのうえ、慣わしでは
この南京錠の鍵を二人そろって川に投げ捨てることで
永遠の愛を誓い合うことができるとされているために
アルノ川には愛の重みを背負った鍵が
たくさん沈んでいることになります。

6_672458_resize

世の中なんでも規則で縛り付ければよいものではないけれど、
少なくともフィレンツェの街中は
ユネスコ世界遺産に指定された
保護されるべき地区であること、
そこにある様々なモニュメントは
普通に存在しながらも
歴史的価値のあるものだということを認識して
ツーリスト一人一人が心がけるようにするべきだと思います。

とりあえず、
グラツィエ橋周辺に設置される予定のモニュメントは
現フィレンツェ文化担当相によれば
急を要するものではないということで
しばらくは設置されることはなさそうです。

永遠の愛を誓いたい二人は
流行に左右されず、
もっとモラルのある別の形で誓い合うことにしましょう。


Terza edizione di Bukubuku a Firenze

2010-07-11 15:50:51 | bkbk

日本では新聞に取り上げられたり
かなり大規模で展開しているブクブク交換会。
フィレンツェは地道に続けております(笑)。
あ、そのうちブレイクしますので、きっとフィレンツェでも。

第1回第2回
それぞれで交換された本はこちらでチェックできます。

「ブクブク交換会とは」
本と名刺を交換することによって
新しい人と人との繋がりを作ったり
新しい世界観への第一歩を踏み出したりする
なんか底知れずわくわくするイベントです。

「参加資格は」
本に対する熱い情熱と新しいことへの好奇心のみ。
活字中毒だったり、
手元の本の処分に困っていたり
いつも同じ系統の本を読んでいるので
新しい分野の本を読んでみたいけど
どこから探していいのかわからないとか
とにかく動機は何でもOK。

Twitter発の口コミサブカルチャーイベント。
誰でも気軽に本を持ち寄って集まって
思うまま語り合いましょうという
ゆるいイベントです。

<<第3回ブクブク交換会@フィレンツェ>>
●開催日時● 2010年7月21日(水曜日) 19:30-21:30
●会場● Cuculia (Via Dei Serragli 3R e 1R/Firenze)
●参加費● 無料
●テーマ● 「夏」「怪談」
●参加人数●10-15名 先着順で締め切ります

*アペリティーヴォをきちんとお楽しみいただくために
ちょっとだけですけど
食べることに専念する時間設けます。
会場での飲食代は各自負担となります。
(1ドリンク6,00ユーロで食べ放題)
*テーマは広く広く解釈してもらってかまいません。
*文庫、新書、ハードはもちろん
雑誌、漫画など活字媒体であればなんでも可。
*上記の好きなテーマに沿った本を選んで
最低1冊、何冊でもお好きなだけご持参ください。
*名刺持っている方は本に名刺挟んできてください。
*名刺のない方も気にせずに参加してください。

●●当日の流れ(希望的観測)●●
19:15 開場
*テーブルを用意しますので持参した本を並べてください。
19:30 簡単なブクブク交換の説明
19:35 雑談&アペリテーヴォ
*ちょっと密かに目論んでいるプロジェクトに対する
皆さんの意見も伺おうと思ってます。
20:05 本のプレゼンテーション開始
*それぞれ持ち時間MAX2分で持ってきた本について
熱く語ってください。
(とはいっても適当ですのであまり肩肘張らずに)
20:30 本の交換&交流
*気になった本、気になった人と交流を深めて
本の交換を行ってください。
21:30 解散
*自分が持参した本の数だけ本の交換ができるので
是非面白い本を見つけて帰ってください。

ブクブク交換会の楽しさはたくさんあります。
テーマに沿った本を自分の本棚から選ぶ楽しみ。
ほかの人が選んできた本から交換したい本を選ぶ楽しみ。
自分の選んだ本をプレゼンする楽しみ。
ほかの人が選んだ本のプレゼンを聴く楽しみ。
本や活字の面白さやありがたみを語り合う楽しみ。
本を通じて友達ができる楽しみ。
交換した本を後日じっくり読む楽しみ。
感想をツイートしたりブログに書いたりする楽しみ。
交換できなかった本を探す楽しみ。
交換した本をさらに次回交換する楽しみ。
いつもとは違った仲間と時間を共有できる楽しみ。
ほかにも自分らしい楽しみを見つけるために
是非遊びに来てください。

もっと詳しく知りたくなった人はどんどん質問してください。
参加したくなった方は早速予約!!
1.ブログにコメントで参加表明
2.Twitterで参加表明 
3.メールで参加表明
いずれの場合も参加者のお名前(ハンドルネームでも可)と
参加人数は必ずお知らせください。

今回もたくさんの本と素敵な人に出会えるのを楽しみにしています。 


Te con le farfalle

2010-07-09 19:59:50 | 日記・エッセイ・コラム

別に蝶々に興味がものすごくあるわけではありません。
むしろ、蝶々は種類がいっぱいいることは知っていても
アゲハチョウさえ区別できません。

しかし、フィレンツェ市長が盛大に
プロモーションかけていたので
どんなすごいものなのかと思って出かけてみることに。

日曜日の午後。
Dscf9210_2
フィレンツェ市街地の北側にある居住区の中に
ひっそりと広がるGiardino orticultura。
列車でフィレンツェに入ってくると線路脇に見えたりします。

Dscf9211_2
この温室が実はヨーロッパ最大級を誇るものらしいのですが
これまでまったく有効活用されたことがなく
いつも入り口が閉じられて、中はがらんとしていたのですが
今回ようやく有効活用の道を見つけたらしいのです。
9月末までの期間限定ですが。

「蝶々とお茶を」と名づけられた展覧会。

朝からずっと電話して
ワンコ同伴可能か確認したかったのに
電話が繋がらず、
一か八かでレイラを連れてお出かけ。

到着してみたらやっぱりワンコはだめ。
そりゃね、珍種もいるらしい蝶々放し飼いの空間に
ワンコ連れて行って
もしものことがあったら大変だからね。

そのまま帰ろうかと思ったら
入り口のチケット売りのお姉ちゃんが
どうせそんなに長時間かからないから
その間私がワンコ見ていてあげるといってくれたので
小さいレイラを預けて一人中へ。

あ、入場料は8,00ユーロ。

Dscf9212_2
中に入ると蝶々が暮らしやすい温度&湿度に保たれているので
決して快適ではないかもしれませんが
外の太陽熱を浴びているよりはまし。
ひらひらと舞う蝶々を見ていると
不思議に涼しげな気分になったりして。

Dscf9215_2
花も一部は造花が混じってますが
ちゃんと蝶が止まって蜜を吸えるような生花もあり。

Dscf9218_2
明るくて広々した空間を優雅に蝶が舞っているいるのは
なんとも不思議な感じ。
フィレンツェじゃないみたいね。

Dscf9221_2
休憩できるように椅子もあちこちに用意されています。
この椅子きっと蝶々をイメージしているんだよね。
可愛いです。

Dscf9222_2
蝶々とお茶をというコンセプトですから
中にはバールも設置されています。

めいっぱい冷やされたアイスティーが
すごくおいしそうだったのだけど、
私と離れた瞬間から
ぎゃんぎゃん泣いてやまない
レイラの声が響いている温室で
みんなに気兼ねしながらお茶飲むのも気が引けたので
我慢して、一刻でも早く退散できるように
必死に写真を撮り続けました。

Dscf9224_2
すっごくグロテスクだよなと思ったけれど
繭やさなぎも見ることができるようになってます。
繭が無理やり木につけてあるのが気になりますけどね。

Dscf9225_2
こういう蝶々とかね。
見ていると怖いんです。

Dscf9231_2
中にはちょっとした噴水もあって涼しげな演出。
その周りを蝶々がひらひら。

Dscf9234_2
これはそんなに怖くないです。

Dscf9236_2
なので、いっぱい写真に収められていた・・・。

蚊帳がつられていて、
その中にも貴重な蝶々がいっぱいいるようでしたが
なんといっても何の説明もなく
非常にゆるい展示なので
蝶々に詳しくないとよくわかりません。

展示ルームの端っこには
蝶々ではないなんだか怖そうな毒もありそうな
昆虫が虫かごに入れられていたり
繭からシルクを紡ぐ工房みたいなものがあるので
子供の夏休みの自由研究にはもってこい。
(そんなものがイタリアにあるのか知らないけど)

大人が一人で行くには手持ち無沙汰な感じ。
ゆっくりお茶でも楽しめるなら
それはそれで
けだるい日曜日の午後の過ごし方としてはお勧めです。

結局滞在中ずっと泣き止まなかったレイラを連れて
庭園を散歩。

花市が開かれるときは
足の踏み場もないほど混雑しているけれど
何もない夏の午後には誰もいません。

Dscf9239_2
今チョンピの広場に置かれている
ロッジャのオリジナルはこちらです。
あんまり知られてませんけどねぇ。

もう一回くらい、
今度はレイラを連れないで出かけてみようかなと思ってますが、
8,00ユーロの入場料は高いよ。
その上、中でお茶飲むと別料金だしなぁ。