車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 5月28日は友人と高野山。自分は6年ぶりです。前回は岐阜から4時間半かかりましたが、今回は山越えで3時間40分程度で到着。金剛峯寺を中心とする一帯は数か所の駐車場が無料です。写真は主殿と壇上伽藍の三塔。仏塔好きとしてはこの並びは最高です。

 

 

 霊宝館は初めて入館。お寺の宝物館って時々「???」なとこもありますが、ここはさすが高野山。国宝・重文の数が多く見ごたえありです。次の写真は「やはりここを見ないと!」高野山で現存するもっとも古い建物、金剛三昧院の国宝多宝塔。

 

 奥の院への道。最奥は弘法大師廟、数々の有名武将の墓など並ぶパワースポット。墓というより慰霊碑が多い。吉宗も一見墓のようだが墓所は寛永寺にあるので慰霊碑みたいですですけど「大川家」って何かな?。

 

この日はなぜか全体的に人出が少なく静かでした。外国人は欧米系の人が多くて中国系の人は見当たらなかったし。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 時間があったので和歌山城も行ってみました。まさに桜まつりが始まった時期で場内は混雑、駐車場も激待ちであったので、私のは近くの民間駐車場へ。

 

 紀州藩徳川家の居城で平山城。連立天守などは昭和の再建ですが、なんとここも観光客の多くが中国人だったのはびっくり。

 

 近くで見る天守は思ったよりも歴史があるっぽくてなかなかです。天守からの眺めと日本百名城のスタンプ

 

 こここのソメイヨシノも、やはり開花したばかり。満開まではあと数日ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 以前に行けなかった粉河寺(ここわでら)。西国三十三カ所・第三番です。駐車場はこの大門から右へ入ったところ。ちなみにこの大門は先ほどの根来寺に次いで和歌山県で2番目に大きい門だとか。

 

 重文の中門、そしてでかい本堂。さすがに西国三十三箇所の寺院は雰囲気があります。ここの桜もまだ開花はじめ。

 

 本堂
 

 こちらは童男堂と丈六堂
 

 お寺って暗いイメージを持っている人もいますが、この青空と桜があると全く違うでしょ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 まだちょっと早いだろうと思っていた根来寺(ねごろでら)の桜、予想通り早かった。それでも無料駐車場は満杯。境内ではシートを広げてお弁当を食べる人もかなりいました。

 

 2度目の根来寺は前回より天気も良く、桜も少し開花していて違った印象です。それでも大塔と本堂内の大日如来、金剛薩埵、尊勝仏頂は迫力満点で大好きなお寺の一つ。

 

 こちらは光明真言殿とその庭園。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 桜の季節が始まり、今年1回目は和歌山県の道成寺(どうじょうじ)。ボルボで昨日朝5:10に岐阜を出発し、9:00着。駐車場は門前に数件ある民間の、一番近い500円のとこではなくて100mほど離れた400円の場所に置きました。

 

 「安珍・清姫伝説」で有名なこのお寺は他の寺社と比較して桜の開花が早く、この日もちょうど見頃を迎えていました。本堂は重文。

 

 三重塔は江戸時代のもの。

 

 宝仏殿内部には国宝の千手観音像などがあり見応えがありました。でも600円は高いなあ。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ