車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 仁和寺のあとは昨年も行った近江八幡へ。
 昨年は長命寺へ自転車こいでたら夕方になったしまったので、今回は昼に。しかし八幡堀の近くの駐車場はすでにどこも満車。仕方ないので歩いて15分ほどの臨時無料駐車場へミニを止めて町並みを散策しました。(しかしここの駐車場はすごく広いのに5台くらいしか止まっていませんでした)
 なかなか情緒のある町並みと八幡堀です。



 八幡宮の奥にはロープウエィがあるので早速登って、城跡の瑞龍寺というお寺を訪れました。お寺のすぐ前には近江八幡の町並み、少し違う場所からは琵琶湖が見渡せましたが、正直言って全てがイマイチかな、町並みゆっくり見るか、焼きたてバームクーヘンでも並んでたほうが良かったかなというのが感想です。


瑞龍寺



 帰り道は琵琶湖横を通って長浜方面から。途中の夕日はかなりきれいでした。



 10月12日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 12日に久しぶりに京都へ行ったのですが、仁和寺だけというプラン。
 朝7:00頃出て、9:30くらいに到着。近くには、御所、金閣寺、竜安寺など見所いっぱいなのですが、何回か行っているし、塔は無いので目もくれず。仁和寺はほんとうは御室桜の時期に行きたかったのですが、なかなかタイミングが合わない・・。かなり前に行ったときはなんとなく訪れただけなので、ちょっとゆっくり見てきました。
 駐車場はこの時期それほど混んでいません。



 今回は御殿も入ってみました。なかなか庭園もきれいで、ここから見る五重塔は良い感じです。


 本堂は金をあしらったようなデザインがカッコいい姿。
 


五重塔は重文で、見る場所によって印象が違う感じですが立派ですね。


 でもどうでしょう、やっぱり庭から見た姿がいちばんかも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 そんで、浅草からまた地下鉄で上野へ。
上野公園は近くのアメ横とか、国立博物館などよく行ったことがありまして、旧寛永寺五重塔というのも何年か前に見て、はっきりと近くで見えなかったという覚えがあったのです。
 公園内地図はあちらこちらにあるので、塔を目指して行くと、まず上野東照宮があったので、重文だから見ておくことに。なるほど金ピカ。



 塔はといえば柵やら木でいまいちはっきり見えないので、なんとか見える場所がないかと、歩いてほとんど公園の外を一週半してしまった!!!
 結局動物園に入るしかないようで、600円出して、荷物を持ってスーツ姿で入りましたよ。はじめから東照宮横の入り口から入ればよかった。足痛っ。
塔を見に入る人間は珍しいでしょうねぇ。へんな入り口から入ったので、塔までは遠く、しかも途中には特に珍しい動物が見えることも無く・・・



 やっと間近で見た塔はこれも重文できれいなんですが公園のオブジェ化してます。この前で写真を撮る人などは見られないですね、もったいない。


塔とビル、そしてパンダ像の前

ちなみに公園内にはこんな仏塔もあります。↓



 東京、神奈川にはまだたくさんお寺、仏塔がありますが、今回超疲れました。帰りました。またそのうち。なお東京都内はやっぱり電車移動>ミニ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 五反田に戻って都営浅草線で浅草へ。
 浅草寺(せんそうじ)へは2回目ですけど、いつもここは人がいっぱい。


 雷門から仲見世を通っていこうとするとなかなか本堂にたどり着けないので、一本横の道を通る。でもそこは裏道ではなくて結構いろいろなお店があります。
 まずは本堂へ、そして五重塔。観光の中心はやっぱり仲見世なのか、この中心辺りはちょっと人が少ない。

本堂!



 でも以前に来たときの私もそんな感じで、五重塔はほとんど見なかったんですけどこうしてゆっくり見るとすごく立派で大きいもんですなあ。
 それから少し奥へ行くと宝塔なんかもあったりします。


 ここから二つの塔を見るときれいです

 東京の大観光名所ですけれど、歴史も感じつつ楽しい雰囲気が確かにあります。
 同じもなのに、若いときと年をとってからで全く違うものが見える場所というのがお寺というものでしょうね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 成田のあとは五反田に宿泊して、東急池上線で池上本門寺へ。
 朝8:00にホテルを出て駅を探すのに苦労して、やっと着いたら長い階段・・。荷物を持ったまま登って右方向に五重塔がありました。



 前日の新勝寺に比べるとシンプルで、のぺっとしているように感じてしまった。
それから、この塔は「赤」。「朱塗り」とはちょっとちがうのですかな?「ベンガラ塗り」。数年前に大修理が終わったみたいで、ずんどうだけどそれなりにカッコいいです。
 400年前の重文。東京というのは結構古い塔が数あるんですね。



 朝9:00すぎで、宝物館みたいなのには入れなかったですが、ここのお寺も本堂前はだだっ広くて、こういうところは成田山と同じように人が多いほうが合うお寺なんでしょうなと思います。

本堂/ 一応近くに駐車場のようなものを探したのですがお寺用のは見当たらず。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )