車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



この日はMINIではなくコペン全開。伊勢志摩スカイラインからパールロード(無料)を通り、途中の相差(おおさつ)インターを降りてホテルへ。海外沿いの崖上にあるホテルへの道はよくあるパターンで、道は極細、ごちゃごちゃなので、小型車で行くのは正解です。さて2日目の朝、あいにくの雨の中、ホテルから歩いて約15分のところにあるのが「石神さん」。大きな神社ではありません。駐車場もありますが、すぐ満杯になりそうです。離れた場所に臨時駐車場もあるみたい。駐車場と参道↓

 

私は知りませんでしたがここは最近超な有名スポットらしく、全国から参拝にくるのだとか。本殿は神明神社で、その参道にある小さな社が「石神さん」といい、ご祭神は、神武天皇の母 玉依姫命(たまよりひめのみこと)。女性の願いを一つだけ叶えてくれるという話です。この日も朝からすでに多くの女性(中には男性も)が並んでいました。有名人も数多く来ているみたいです。お守りや本真珠のストラップも人気で売り切れることも多いらしい!

 

奥に本殿。

 

夏をすぎた海岸のホテル街が、朝から車も歩く人も多いのはこの神社のおかげもあるんでしょうね。すぐ近くには梵潮寺というお寺があり、樹齢800年の大ソテツがありました。しかしお寺にソテツが多いのはどうしてでしょう?調べても明確な答えは無いようです。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月22日から23日、伊勢、鳥羽方面に行ってみました。2週連続の一泊旅行で、本来の目的は「海の見えるホテルでご馳走を食べてゆっくり休養」でしたが、良さそうな寺社があれば寄るのは当然。ただ、伊勢神宮は何回か行っているので今回は無し。まずは伊勢志摩スカイライン山頂近くにある金剛證寺(こんごうしょうじ)。ここは伊勢神宮の鬼門を守るお寺であり、神宮の奥の院とも呼ばれ、昔は神宮参拝のときにはここも参拝するのが普通だったそうです。かなりの山奥なので本当かどうかは??ですけど、それでも大正時代にはケーブルカーがあったそうなので、結構訪れる人は多かったのでしょう。鬼門(北東)を守るお寺というのはいくつかありますよね。最初からその目的で建てられたかどうかは別として。平安京には延暦寺とか、江戸城には寛永寺とか・・。駐車場は門前、奥の院前にあります。伊勢神宮付近とは全く違った静かなところです。

 

本堂(重文)と開山堂 二つは全く違った雰囲気。

 

ここまでは実にいい感じのお寺で、庭なんかもきれいで、ミニ五重塔や三重塔!!??もあったりします。



しかしながら、(今回は行ってないけど)奥の院方面には大型供養塔婆が尋常ない数あり、まさにこの世とあの世の中間みたいになっているそうです!「珍寺大道場」というサイトで詳しく見ることができます。

伊勢志摩スカイラインの頂上。(しまった!スカイラインはネットでクーポン有り2割引)ちなみにこのまま戻るより、鳥羽方面に降りるほうが景色はきれいです。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今、NHKで 歴史秘話ヒストリア「タワーに願いを~華麗なるニッポンの塔 1400年の旅~」という番組やってました。仏塔についてもでてきたわけですが、その中で平安貴族の中で塔めぐりが流行ったなんていう話がありました。なんだ昔ならおれは貴族か!?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1日目に行っておけば近かったのでしょうが、奥日光へ行ったのは2日目。MINIでまた日光宇都宮道路を走って、いろは坂を登り、まずは華厳の滝へ。駐車場はありますが、このあとすぐに満車となっています。「華厳」というのは「華厳経」からきているそうで、日光開山の勝道上人が発見したという話しがあります。



さて、華厳の滝はエレベーターで降りて見るのが最高。日本の滝はいくつか見ていますが迫力ではナンバーワンですか。あ、写真に霊は写ってなかったです。検索で「華厳の滝」って入力すると最初に「華厳の滝 心霊」てでるほどの心霊スポットですね。実際明治時代には自殺の名所なんて呼ばれたらしいですが、現在はほとんどないとか。



さて滝から車で近く。中禅寺湖のふもとにあるそのもの「中禅寺」。「立木観音」とも呼ばれています。駐車場は門前に数台置けますし、すぐ前に湖のがあります。

 

本堂にはその立木観音があります。オーラが漂います。上に五大堂と続いています。500円です。そこから見る中禅寺湖もきれいです(この日は天気よくないが)

 

 

輪王寺の別院。見所ありの、思ったよりも大寺院でした。

日光はこれでおしまい。帰り道はまた600km。中央道はゴミを撒き散らした「たわけ者」がおったせいで大渋滞にはまりましたよ。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日光は「たいゆういん」まで巡ってけっこう疲れ、泊まりは宇都宮です。ドンキホーテの地下でいろいろな店の餃子を食べたが、残念ながら私には、王将か家内の餃子のほうが上でした。2日目、奥日光へ行く前に寄ったのは大谷観音(おおやかんのん)。なんでもこの辺は「大谷石」で有名らしく、磨崖仏がご本尊のお寺です。駐車場は門前で無料。朝イチなので人は少ないようです。

 

中は撮影できないので、写真はありません。しかしながら千手観音や釈迦三尊は非常に見事で、国の重文ながら国宝級と見ます。国宝の磨崖仏といえば、大分の臼杵石仏が有名ですが、それよりも古いとか。

 

大谷寺のすぐ横には高さ27mの世界平和観音!周りは公園になっていて岩壁がど迫力でした。

  


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ