車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 最近は仏像ブームだそうで、特に女性に人気とか。私も仏像大好きなんですが、ほとんど写真が撮れないのでブログには合わないかと思うのですよね。
2007年12月のブログに、「好きな仏像ベストテン」なるものを書いたのですが、その後いろいろお寺を周って、新たに付け加えるものがあるか・・・あります。浄土寺の阿弥陀三尊。壷坂寺の本尊も迫力あったな。また近いうちにお寺巡り行きます!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日、ミニの走行距離が88,888kmになりました。77,777kmが昨年の7月。このペースだと来年3月頃10万キロになるか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






石山寺から琵琶湖沿いにミニを走らせ、琵琶湖大橋の手前。近江八景の一つ、よく絵や俳句で知られる有名な浮御堂へ向かいました。以前近くまで来たことがあるのですがちょっとわかりにくかったので今回初めてです。駐車場は門すぐ前などに数台の無料駐車場がありました。


 はじめはお堂があるだけと思っていたのですが、実際は満月寺という名前のお寺で、門も良い感じで、本堂なども結構大きなのがあります。




 浮御堂に上がるとそこからは琵琶湖大橋が見え、静かでここも気持ちがよい場所でしたね。






ちなみにここを描いたのもヒロヤマガタの絵にありますが、それは人気があって高価なので手に入りません!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 もう高速も込んでいないと予想して、今日は7時発、岐阜羽島から瀬田東インターで降りて大津の石山寺へ向かいました。予想通り高速は全く込んでおらず2時間程度で到着。ここは十数年前に来て2度目。駐車場はある程度広いものの600円と少し高価!


 門は風格が漂います。


ここも西国三十三箇所の一つで、御本尊の御開帳が行われていました。ただ時間が早いせいか、込んではいませんでした。本堂も国宝で立派な造りです。


 そして多宝塔。「石山」の上に建つ大きなもので、これも国宝。軒が非常に深くて堂々としています。


 境内は広く、全体にいつの季節でも花が見られるようになっています。今はつつじ、藤がきれいでした。菖蒲も咲き始めていてきれいな庭があります。


やっぱり花が多いお寺の朝は気持ちの良い空間ですねー。でも梅や紅葉のときも来てみたいとこでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ゴールデンウィークも高速は込むので遠出は無し、で、今日は近場へ。まずは愛知県海部郡にある明眼院(みょうげんいん)というお寺です。これまで知らなかったですけど結構有名なお寺らしく、日本初の眼病治療を行ったという由来があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9C%BC%E9%99%A2
駐車は境内。

 そしてすぐ前にあるのが「大日堂」なんですが、見た目にはフツウのお堂。しかし元は多宝塔らしんですよね。リフォーム!?してあるみたいです。



 本堂?はお寺らしくなく、門も無いのですけど立派な仁王像があります。庭園にはキリシタン灯篭などもあり歴史と現代が複雑に交錯した感があります。



 この後は荒子観音近くに三重塔があるお寺、「浄福寺」へ寄りました。住宅地内にいきなりある感じです。駐車場はあるのですが閉まっていたので近くの民間駐車場へ。100円で済みそう。

 お寺の詳細は不明ですが本堂も塔もかなり新しいようです。良い色の塔です。



 
 

  











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )