車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



今日は5年ぶりに、母とダイナランドゆり園へ行ってきました。なお今回もボルボV40のドライブが主な目的でお寺巡りは休みです。朝7:00に出発し、8時過ぎには着いてしまいました。開園は8:30でしばらく待ちです。以前にここへスキーに来ていたときは早くても2時間はかかっていたのに、時代は変わりましたね。ゆり園は前回とほぼ同じ頃なのに、今年はちょっと花が少ない気が・・。

 

高原は日差しは強いものの日陰は気持ちいい。朝イチは人も少なくラクラクです。

 

・・ということで、これでおしまい。帰宅は朝11時前!ここでホボルボV40の感想を書いておきます。

そもそも、1年前までは自分がボルボを買うなんて思ってもいませんでした。今年始めからいろいろなディーラーを回っているうちにこの車の発売を知り、一応寄ってみたところ気に入ってしまいました。もちろん雑誌などでの評判がいいこともあります。しかし後押ししたのはやっぱりディーラーとセールス。対応はレクサスとボルボが抜群。(でもレクサスはちっとやりすぎ)次にクライスラー。MINIとホンダは売る気なし。アウディとVWは対応もなし。といったところ。候補の車はMINIクーパーSクラブマン、イプシロン、A1、CT、POLO、フリードなど。本命はMINIですがそこそこの装備にすると支払額がボルボより100万も高い。まあMINIは来年フルモデルチエンジなので、今年買う手はないだろうというのもあります。さてボルボV40、コンパクトとは言えない大きさ!細い道の多いお寺めぐりにはコンパクトカーがいちばん。でも遠くへ行くには走りがよく疲れない車がいいし・・これだけには悩みました。1ヶ月、2000km走っても感想です。

 

長所:
走り・・かなり良好! +20万で公認チューンアップできるが不要。
乗り心地・・もともと硬めの乗り心地が好きなのでちょうどいい。 
外観・・ほんとうはミニやフィアット500のようなクラシカルなものがよかったが、これは抜群 

短所:
まずやはり最小回転半径。ハンドルガ途中までしか回らないという感覚がある。駐車場などは切り返せばいいことだが、狭い道の角度がきつい右左折が1回でできないことが増えた。これは危険なので、場合によっては16インチにしてステアリングストッパーの調整をしてもらうかも。
安全装備・・・いいのだろうが、なんでもないところで警報が鳴ってびっくりすることがしばしば。
燃費・・・MINIと同じ程度。実質10kmほど。
その他・・・ナビは20万円もするのに中身は3万円のもの以下。ドアミラーがあまり倒れない。全体的に操作が複雑。

操作を含め、まだまだがよくわからないところがあり、燃費や耐久性、その他については今後も書いていきます。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2013年7月20日、朝5時過ぎに出発。ボルボV40で向かったのはビーナスライン!諏訪インターまで約2時間、そこからすぐに「ビーナスライン」は起点ですが、やはり白樺湖から先が気持ちがいいいところ。今年は「花の当たり年」ということで、群生地ではニッコウキスゲも満開。しかし早い時間で車も多くて車を止めるには苦労します。

 

昨年はコペンで来て、それはそれで気持ちが良かったものの霧が濃くて景色はイマイチ。今年はいい天気で富士山もはっきり見えました。

 

久しぶりに終点の美ヶ原まで走ってきました。美術館の無い方です。昼食はおにぎりと、売店で買った山賊焼き。

 

さて今回はお寺へは行く予定がなかった分、諏訪湖ほとりの高島城に寄りました。日本三大湖城のひとつ。かつて存在した実際のとは大きさも形も少し違うという天守も、なかなか綺麗で存在感があります。無料の駐車場は天守のすぐ下。

 なお、おやつとして、近くにあるタケヤ味噌会館で食べた豚汁はおいしかったです。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 この日の金沢行きの第一の目的はボルボのドライブであったから、兼六園などの時間のかかる場所はまた今度として、寄ってみたのは尾山神社。金沢城公園の横です。車は丸の内駐車場に置きます。前田利家を祀るこの神社、正面鳥居のすぐ後ろにある神門に驚きます。

 

え、?三重塔??・・・??この門、どうしてこういう形にしたとかは定かでないようですが、和洋中まとめたようなもので、神社の門としては極めて珍しいものではないでしょうか。明治8年のもので、国指定の重要文化財にもなっています。

 

日本風の装飾、ステンドグラス・・そして頂上には相輪??・・ではなくて避雷針だそうです。おもしろい建物ですね。本殿のかたちはノーマル、庭は日本庭園です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )