車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 高野山から、やや酷な酷道168号を通り(鉄道がないというこの村、車で行くにも簡単じゃない!)ほぼ紀伊半島の中央付近。「日本一大きい村・十津川村」にある「生活用歩行用、鉄線の吊り橋としては日本一長い」という谷瀬の吊り橋へ行ってみました。日本では1990年代から新しく長い歩行用の吊り橋がいくつかでき、最近も三島スカイウォークなんかもできていて単なる長さだけでは日本一ではないものの、1954年にできて297mというのは相当のものですよね。駐車場は橋のすぐ近くに結構大きいところがあります。500円。

  

定員20人!とう橋は、まっすぐ歩けないほど揺れるし、板をつなぐ「かすがい」はちょっとやばそう?なものもあってスリルあり。

 

ところが、セニアカー(シニアカー)のおばちゃんも通り抜ける生活道路。ふつう、セニアカーって歩いていても追い越されないのだけども・・・。道を開けるときは端に寄れなければならないという怖さも(笑)!

 








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 5月28日は友人と高野山。自分は6年ぶりです。前回は岐阜から4時間半かかりましたが、今回は山越えで3時間40分程度で到着。金剛峯寺を中心とする一帯は数か所の駐車場が無料です。写真は主殿と壇上伽藍の三塔。仏塔好きとしてはこの並びは最高です。

 

 

 霊宝館は初めて入館。お寺の宝物館って時々「???」なとこもありますが、ここはさすが高野山。国宝・重文の数が多く見ごたえありです。次の写真は「やはりここを見ないと!」高野山で現存するもっとも古い建物、金剛三昧院の国宝多宝塔。

 

 奥の院への道。最奥は弘法大師廟、数々の有名武将の墓など並ぶパワースポット。墓というより慰霊碑が多い。吉宗も一見墓のようだが墓所は寛永寺にあるので慰霊碑みたいですですけど「大川家」って何かな?。

 

この日はなぜか全体的に人出が少なく静かでした。外国人は欧米系の人が多くて中国系の人は見当たらなかったし。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今朝、半年ぶりに関市板取にある通称「モネの池」へ行ってみました。コペンを走らせ朝6:00、さすがに人は少なかったですね。きれいですがまだ蓮は咲いていませんでした。この頭に「赤いハートの模様」がある鯉を見つけると良いとかなんとか。(ねこ型にも見えるけど・・・)

 

行くならアジサイと同じ時期ですね。帰りは岐阜市則武にある「薔薇館」(ブライダルレストランが本業?)でモーニング。

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 大阪城から歩いて15分くらいのところにある藤田美術館。以前に訪れる気もあったのですが、期間限定でしか開いていないので今回やってきました。写真はこれだけです。多宝塔は高野山の光台院にあった桃山時代のを移設したもの。指定文化財でないのは、そのとき屋根を檜皮葺から銅版葺に変えたからか?

 

藤田美術館には国宝、重文が多数あるにはあるもののあまり見ることはできず、例の耀変天目茶碗などはほとんど展示されないなどイマイチ感があります。展示スペースが少なすぎ。太閤園などもあるのだからもっと大きくしてもらいたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ベトナムから帰国した日のこと、関空に朝の7時前に着いたので、もったいないないから大阪城などに行ってきました。関空らら大阪城が近いわけではないので、いったん新大阪に荷物おいてからの再出発。

 

この大阪城も初めて来ました。市内は出張などで何度も来てるのにね。わざわざGWに来ることになったので大変な混雑!(最近の土日がどれほどの混雑かは知らないけど)。天守に入るのに私が並んだのは3分でしたが、出るころににはその10倍以上の長さの列が!

 

今は櫓の特別公開中。千貫櫓・多聞櫓のほか焔硝蔵(えんしょうぐら)などの重文内部が見れました。こちらはさほど混んでない(興味がなければあまり面白くもない?!)。

 

 

石山本願寺推定地。石山本願寺って歴史上最強のお寺じゃないでしょうか。それと、最近の「真田丸」でよく出てくる「漆黒の大阪城」はやっぱかっこいいです。こんな感じ?








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ