車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



1日目に行っておけば近かったのでしょうが、奥日光へ行ったのは2日目。MINIでまた日光宇都宮道路を走って、いろは坂を登り、まずは華厳の滝へ。駐車場はありますが、このあとすぐに満車となっています。「華厳」というのは「華厳経」からきているそうで、日光開山の勝道上人が発見したという話しがあります。



さて、華厳の滝はエレベーターで降りて見るのが最高。日本の滝はいくつか見ていますが迫力ではナンバーワンですか。あ、写真に霊は写ってなかったです。検索で「華厳の滝」って入力すると最初に「華厳の滝 心霊」てでるほどの心霊スポットですね。実際明治時代には自殺の名所なんて呼ばれたらしいですが、現在はほとんどないとか。



さて滝から車で近く。中禅寺湖のふもとにあるそのもの「中禅寺」。「立木観音」とも呼ばれています。駐車場は門前に数台置けますし、すぐ前に湖のがあります。

 

本堂にはその立木観音があります。オーラが漂います。上に五大堂と続いています。500円です。そこから見る中禅寺湖もきれいです(この日は天気よくないが)

 

 

輪王寺の別院。見所ありの、思ったよりも大寺院でした。

日光はこれでおしまい。帰り道はまた600km。中央道はゴミを撒き散らした「たわけ者」がおったせいで大渋滞にはまりましたよ。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日光は「たいゆういん」まで巡ってけっこう疲れ、泊まりは宇都宮です。ドンキホーテの地下でいろいろな店の餃子を食べたが、残念ながら私には、王将か家内の餃子のほうが上でした。2日目、奥日光へ行く前に寄ったのは大谷観音(おおやかんのん)。なんでもこの辺は「大谷石」で有名らしく、磨崖仏がご本尊のお寺です。駐車場は門前で無料。朝イチなので人は少ないようです。

 

中は撮影できないので、写真はありません。しかしながら千手観音や釈迦三尊は非常に見事で、国の重文ながら国宝級と見ます。国宝の磨崖仏といえば、大分の臼杵石仏が有名ですが、それよりも古いとか。

 

大谷寺のすぐ横には高さ27mの世界平和観音!周りは公園になっていて岩壁がど迫力でした。

  


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大猷院(たいゆういん)というのはいわゆる徳川家光廟であるということなので、家光を神として祀ってあるのですし、位置的にも、「二荒山神社」か「東照宮」の管轄かと思いますが、どういうわけか「輪王寺」の一部となっています。まあ、日光というのは日本における神仏融合の象徴のようなものなので、深く考える必要もないかも。こちらも修復中の波が二天門に来ていました。



その先には夜叉門。東照宮を凌がないようにという家光の意向が全体的にあるようです。でも色使いは結構イっています。



国宝の本殿は、日本の三大金ピカ?建築の一つだそうで、中尊寺、金閣寺と並び称されるもの。ごちゃついた感じはなくて落ち着いた豪華さがあります。



拝殿へ入ると、内部の絵や装飾は修復されずに綺麗なまま残っているのは驚きです。ここも拝殿の中では説明をしっかり聞くことができます。ただ、共通券で拝観できるほとんどのところでは、最後に「ここのお守りは一生もので・・」と全部買った方がいいような気分になるお話があります。確実にご利益があるのなら安いものではあるんですけど。。。。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




輪王寺へ入るときに共通拝観券を買います。それが1300円で、輪王寺三仏堂、東照宮、薬師堂、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、大猷院と拝観できるわけです。(先の「東照宮」の眠り猫や奥院は別料金ですけど・・。)それで当然東照宮、薬師堂の次は二荒山神社へ。拝殿へ入ってお話を聞いて、参拝してお守りとかを買います。さて、どういう神社かといいますと、男体山(二荒山)に霊感を感じた勝道上人が奈良時代に四本竜寺と本宮神社を建て、・・・となっていますが結構細かい説明は難しいのでウィキペディアなどで見てください。。

 

で、その「日光の原点」という本宮神社というのは、先に書いた「四本竜寺」の三重塔のそのすぐ前にあった神社なんですね↓。これも重文だし世界遺産。ほんと人いなかったですけど。ただし山岳信仰というか男体山を祀るものですから、中禅寺湖に行けばわかるように二荒山神社の鳥居があり、その「境内」は広大なので、そらからすれば今の神社の本殿と本宮神社なんて、すぐ横にあるようなものですかね。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日光世界遺産の中心といえば東照宮。三猿(神厩舎)、陽明門、眠り猫、奥宮宝塔(家康の墓のひとつ) という定番はもちろん見学したので、写真も載っけておきます。奥宮へ行く階段は行列ができるほどでした。

  

 

唐門→御本社といったところも修理中のようで。中には入れます。



さてもちろんメインは五重塔。国宝の五重塔は制覇し、重文はあと3つ。ここと、佐渡と青森に残すのみとなりました。(これが遠いんですけどねー)

さすがは東照宮の五重塔。これまで見た重文以上の五重塔の中では最も絢爛豪華。ちょうど内部を公開してましたので、300円でうちわをもらって?見てきました。

 



「うちわ」に書いてあったスカイツリーとの繋がり??。仏塔好きからすると予想通りのものです。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ