車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



元興寺からミニを走らせ、興福寺や東大寺を横目に向かったの般若寺。ここは「コスモス寺」として有名なので、前から「行くなら秋だな。東大寺からも近くていつでも行けるか」と思っていたのですが機会がなく、このたびついに行ってきました。
 幹線道路からはちょっとわかりにくい道を入ったところにあります。駐車場は無料で30台くらい可能。


で、すぐに目に入ったのがコスモス!結構咲いている。今6月でしょ??

本堂

 もうひとつ有名なのは石塔。私の仏塔めぐりでは一応対応範囲外ではありますが、古いものとしては日本最大、重要文化財の十三重の塔です。


 ここも、もともとは平城京の鬼門を守るために建てられたお寺なので相当な歴史があります。



国宝の楼門

 境内はそれほど大きくはないのですが、コスモスや石塔や石仏がきれいで、長くいたくなるお寺でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 現在日本の国宝五重塔は11基ありますが、これまで訪れたのは10基。残るは「なんで行っていなかったんだろ?」という感じの元興寺(がんこうじ)。奈良は興福寺や新薬師寺の近くであります。「ならまち」のところですな。
 今朝は雨が止みそうだったので7時前に家を出て、なんと開門10分前の8:50に着いてしまいました。
 駐車場は東門の中で無料です。


このお寺は東大寺よりも歴史があり、現在はそれほど大きくありませんが本堂、それから禅室は国宝です。



 そして五重塔。室内の国宝小塔です。内部は撮影できないのではっきりとした写真は撮れませんけど、パンフレット(とか他のサイト)にその姿があります。




 小さいといっても結構高く、5.5mの高さがあるので模型っぽいようなところはありません。細部もきれいにできています。


 庭もきれいです。石仏と花が調和していましたよ。





さて国宝の五重塔11基はやっと制覇!しかしまだ重文の五重塔は13基中あと3基が残っています。これが遠いのだねーー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、ミニの点検に出しました。費用は8万3千円!これは決して車検ではありません。事故ったわけでもありません。ニューミニの、ディーラーでの「1年点検」の費用です。購入して丸8年、オイル交換の約1万円は仕方ないにしても、助手席ウインドウのレギュレーター(ワイヤーがほとんど切れ掛かっていた)、エアコンの異音などの修理がかさんでの金額です。保障が全く無くなった5年目を過ぎた頃から、ちょこちょこと電気系の故障が増えただけでなく、部品もめちゃ高でここ毎年こんな具合。交換せずに済むものがあれば断るけれど、そうでもなく・・。ひーっ(^_^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週はブログ本が出来上がったもんですから書きそびれていましたが、久しぶりに地元である岐阜、金華山辺りへ行ってみました。まずは岐阜善光寺。「善光寺」という名前のお寺は長野の善光寺のほかに、各地にも数百あるようですが、その中でも「六善光寺」と言われる縁の深い別院があります。そしてそのうちの3つがどういうわけかこの地元近くにあるんですよね。稲沢、関は既に訪れています。そして岐阜善光寺。ここがなぜかあまり目立たないのは、伊奈波神社とほぼ一緒になってるからじゃないかな。一応金華山の麓になるんですが岐阜公園とは少しだけ離れています。


その姿はやっぱり善光寺。織田信長が一時ここに善光寺ご本尊を移されたのが始まりとのこと。

さて岐阜の神社と言えばやはり伊奈波神社。五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)となかなか一回では読めないような神が主祭神だそうです。そしてここはパワースポット!
だって書いてあるんですから↓確かに山の香りがして気持ちの良い場所です。

風格もなかなかだと思います。

岐阜善光寺も伊奈波神社のいろいろな社にも参拝してきました。歴史の地であり、神社とお寺。そりゃやっぱパワーあるだろっ!!ちなみに駐車場は善光寺の横を少し登った神社の方へ。


ところで神社には一応格付けなるものが存在しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%B9%A3%E5%B0%8F%E7%A4%BE

伊奈波神社は「国幣小社」とそれほど高くはないのですが、上のサイトにもこう書いてあります。
「社格とはあくまで国家による待遇の差を表したものであり、その神社の崇敬の厚さを表したものではない。」





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ブログ本の第2弾ができあがってきました。1冊目は約2年間分をまとめたんですが、今回は今年2月末までの約1年分。写真を多くしたのでこういうことになって?しまいました。でもよく考えたら5月分まで入れることはできたみたいだし、「マイブックスエディター」なるものも出ていたようで、「次回はよう調べてつくらなかんな」とは思った次第。


昨年作った第1弾と今回の第2弾

出来栄えは満足。

こうやって本にしてみると、へたへたな絵でもところどころ入れておくのはなかなか良かった。



2冊になるとちょっとは本棚に置いてもハクが付くか!?でも背表紙がちと地味ですね。これもカスタマイズできるようにして欲しいです。


写真で撮ると光ってわからん?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )