車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



最近よく出ているDVD付きの本。古寺・仏像DVDコレクションというのも出たので買ってみました。創刊号は法隆寺。感想からすれば、残念。ごく普通。特徴的なところが無い。創刊号は790円ですが2号以降は1790円なのでもう買いません。もともと寺院も仏像も動かないので写真で十分といったところもありますね。以前、「日本の国宝」という本を全て購入したのですがこれはよかった。



本と言えば、最新のCAR&DRIVERに、ミニクロスオーバーが出ていました。



ミニの4ドア、4x4はものすごい魅力。でもあまりかわいくない、カッコよくない。高い!ちょっと努力不足。同じ号のすぐあとにアウディA1、レクサスCT200hが出ていますが、比較すると、どうやってもこっちのほうがいいだろって感じになります。ミニはかたちが好きなので残念でなりません。

話はまったく変わります。私のコレクションで腕時計というのがありますが、これをそのまま書いたところでブログの趣旨と違うのでこれまで書きませんでした。でも、古い柱時計も書いているので、ビンテージ(アンティーク・レトロ=ミニに繋がる)のものをちょっと書きます。ふつうアンティークといえば100年以上前のものですが、腕時計の世界では、製造中止になって2,30年した中古をアンティークという傾向があります。私も好きで、ロレックスの5500とかあるんですが、今回ゲットしたのはチュードルのレンジャー。チュードルというのは時計好きの人は皆知っているけど知らない人は全然知らないメーカーですよね。ロレックスのデフュージョンブランド(アルマーニに対するエンポリオ・・みたいなもの)です。リューズなどには王冠マークがあります。ロレックスのエクスプローラーに当たるモデルで、'70年台のもの。エクスプローラーよりもスパルタンな感じがあって好きです。文字盤はリダン。(ロレックス関連のリダンはロレックス社は正規品と認めないけど)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




山焼きの日にもう少し行ったところがあります。県庁横駐車場と東大寺の間にある依水園(いすいえん)。国の名勝ということで立ち寄ってみました。



なるほど季節が季節なら、いい庭園でしょう。でもこの時期はちょっと物足りないか?


奥に見えるのは若草山と東大寺の南大門

人がいなくてゆっくりできるのはいいのですが、800円だし、もっといい時期に来るべきですね。
隣には吉城園(よしきえん)という庭園があって、ここは紅葉がきれいとか。次回奈良に紅葉を見に来たときにでも訪れようかと思います。
 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




山焼きの一日。まず駐車場を調べると、私がいつも止める、県庁横の登大路観光駐車場がよいらしい。比較的近くて広く、1日1000円で交通規制区域にも入らない・ただ早くから一杯になる・・・ということで、気合を入れて朝8:00入庫を目指して5:20に出発。予定通り8:00前には着いたんですがなんとガラガラ。



このあと何度か駐車場へ寄ったのですが、この空いた状態は10時頃も続き、ようやく半分程度埋まったのが昼頃。さすがに15時頃には満杯になったのですが、待ちの車はほとんどなく、北側の駐車場などはまだどんどん入っていけました。出て行く車もちょくちょくあり、なんだもう少しゆっくり出てきても良かったという感じでした。ちなみに出るときは少し混雑しただけで問題なし。

早く着いたので、久しぶりに東大寺へ。前記の「かいだんいん」から二月堂などに寄ってみました。大仏殿は何度も行っているのでパス。南大門から山焼きのビューポイントを下見し、春日大社、興福寺を回り、昼食。







車で少し休んで16:00頃に春日野園地へ行ってもそれほど人出がない。自分としては「長良川の花火のように昼頃から場所取りですごい人だろう」と思っていたのでちょっと拍子抜け。でもいいポイントにはカメラマンがずらりといたのでその隣で花火を待ちました。花火が始まっても人だらけということは全く感じない。で、15分ほどの花火はモチロンきれいですごかったけれど、山焼きが始まるとみんなさっさと帰りだすのでびっくり。なるほどあまり長時間いないので場所取りなんか必要ないのね・・。さて私もちょっとがんばってデジタル一眼で撮りましたが腕が無くてイマイチの写りでした。







このあと興福寺の五重塔越しに見えないかを確認してきましたが、ほとんど見えませんでした。夜の五重塔は綺麗でしたね。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は奈良の山焼きへ行ってきました。その様子は後にして、まずは東大寺の塔。「東大寺の塔」と言えば、その昔高さ100mにもなろうかという七重の双塔があったことで知られていますが、今はこの再現された相輪が残るだけ(大阪万博の古川パビリオンのもの。現在、七重の塔の再現構想も出てきているそうで、是非実現して欲しいですね、最低パビリオンと同等のものならできそうかと思います・・)。



さて、他に東大寺に仏塔ってあったっけ?という人も多いのではないでしょうか?よく本堂内陣内に小さな五重塔なんかがありますけど、そいいったレベルでもない、ちゃんとしたのがあります。それがここ戒壇院。堂内の四天王像は国宝として有名なのですが、東大寺の中でもほとんど一番端っこにあるし、大仏殿などとは別料金(500円)だったりするので、それほど人はいません。



そしてこの四天王が囲んでるのが多宝塔です。結構立派です。内部は撮影禁止だしネット上にも写真は少ない(あることはある)けど。





1732年にできたものらしいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天王寺から梅田へ地下鉄で移動して、まずはこの辺りで一番大きいという太融寺へ行ってみました。「大融寺」ではなく「太融寺」(たいゆうじ)、間違いが多いとか。



本堂の横には三重塔が屋根に乗っかっているようなユニークな建物が!「塔のような建物」というよりは、三重塔に近いものです。



昔は広大な寺院であったらしいのですが、現在は街中ということで、塔を建てるスペースが十分ではなかったのかもしれないですね。門の前はこのような状態でした。↓



境内には不動堂、淀殿のお墓などもあり、周りとは違う世界です。

さて、この後は梅田スカイビルの空中庭園へ(徒歩で20分くらい)。夕方から景色を見ながら夜を待ちました。なるほど話には聞いていましたがここの夜景はきれいでしたね。方向によってビル街と川側と、違う景色があるのも良かった。








ミニの帽子をかぶっていると、室内ではロゴが青白く光ってました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ