車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 時間は戻って28日、圓光寺からすぐ近くの詩仙堂。二十数年前にこの辺りを歩いて、多分ここは訪れたと思いますがあまり覚えていませんでした。

 

 写真では「まあまあ」のように見えますか?しかしここもやはり紅葉は終わり近くて残念な状態、そもそも今年の紅葉は時期は長いが色づきがイマイチというのが全体的なよう。

 

 またまた近くの金福寺(こんぷくじ)。紅葉の状態はここも同様。悪くはないけど長くいたいところでもなかった。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 日にちは前後しますが、今朝一番で「モネの池」と話題になっている関市の根道神社(の鳥居の脇)に行ってみました。なんだか同時刻にサンデーモーニングでも紹介していたみたいですね。駐車場は10台程度は止められます。まずはその写真。

 

 一時はヤフーのトップニュースにもなっていて、口コミを見ると絵画のようだということがよく書いてありましたが、「多分それほどでもないやろう」と思っていました。しかし実際見てみると、いやいやなかなか綺麗ではないか!ちょっと驚き。しかも紅葉の時期でモミジ好きの私にはばっちりです。

 

 こちらは駐車場、と、神社から見た風景。日曜日朝8:30くらいの様子です。

 

 下はiphoneで写した写真。人工池だそうですが鯉の色、透明な水、水底の色、水草の色などが、まるで計算されたように合っています。

 

 この池のある場所は、今年の夏に来たアジサイロードのすぐ横。なんだこの前来たときなら睡蓮の花も見れたかも。ちなみに根道神社の祭神は根道大神 ミチネオオカミ、伊弉冉命 イザナミノミコト、大山祇神 オオヤマヅミノカミ 金山比古神カナヤマヒコノオオカミ です。

 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 先週に続き、今日も京都。このごろ京都は「近場」という意識になってきています。今回の目的はもちろん紅葉で車はコペン。京都などの歩行者が多くて狭い道もあるところは小さい車がいちばん。あさ6:30に岐阜を出て、叡山電鉄・一乗寺近くのタイムズに車は置いて10分ほど歩きます。(timesはスマホのアプリで場所と空き情報が見られて便利ですね)

 

 有名な額縁庭園「十牛の庭」。幸い朝早いので空いていましたが・・・紅葉はちょっとイマイチ、モミジはスカスカ。情報では「見頃」となっていたのに!どの程度が「見頃」と判断するのは難しいかもしれないが・・。

 

 一応綺麗めに撮れた写真をのっけておきます。もっと華やかな写真はネットにいっぱいありますよ(-_-;)!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを買ってからもうすぐ3か月。実は初めのころはこう思っていた。「じゃまやし、あまり効果ないし、すぐ外すやろうな」。しかし、以外にも外せなくなっている。それは、「昼用のが時々有効だから」に尽きる。夜用の黄色いほうは、雨の日を含めて何回も試してみたが、自分には効果がわからなかった。昼用のものも通常は要らない。ただ、朝夕の低い日差しで、サンバイザーも間に合わないときは使える。それでも眩しいけれど、我慢できるレベルにはなる。

 
そして今使っているのはどちらかというと、安い「DAY&NIGHTバイザー」のほう。動きが軽いのと、振動時のカタカタ音が少ないから。ところで、最近のアマゾンでは、「ZERO 車用ダブルサンバイザー」「イモタニ UVワイドバイザー」なるものが主流のよう。レビューを見るとどれも有効だという人もいればダメという人もいる。私なりの結論は、「ほんとに眩しい時だけ使えるので昼間だけ用の安いもので十分。いきなり同じものを複数買うのはやめたほうがいい!」です!

そして1か後は・・・こちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 21日に戻ります。伏見稲荷大社からJRで京都へ戻り、徒歩で三十三間堂へ。途中、ほぼ通り道なので東本願寺へ寄りました。報恩講の最中です。いつみてもでかいですね、御影堂!写真に入りきらない!建築面積で世界最大の木造建築!

 

 本当は京都国立博物館の「琳派展」へ行こうとも考えたのですが、並んでるしやめて、対面の三十三間堂へ。ここも3度目ですが毎回新しい発見があります。ここも人でいっぱい。



 そして渉成園。東本願寺の飛地境内。ここは初めてでした。無料だった??と思ってましたが500円(以上)要ります。紅葉があるかなあ?と期待していったところ、少しだけありました。

 

 

 

 庭園としてはまあまあ、秋はイマイチかなという印象。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ