車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 「金神社」(こがねじんじゃ)です。柳ケ瀬や駅前飲み屋街の中間ということもあって、私ら岐阜市周辺の民にはなじみ深い神社ではありますが、あまりにも身近だからか、本気で参拝するということはほとんどございませんでした。はい。ところがこの頃メディアなどでも盛んに取り上げられるようになったのが「プレミアムフライデー」つまり「月末の金曜日」のみ授けられるという「金の御朱印」!もともと金運ももたらすという神社。今回もほかの用事のついでに行ってみました。ちなみに駐車場は地下、立体と有料のは周辺にいくつもあります。無料の場所もあるにはあるのですが、こういう日はやめたほうが無難です。私は名鉄で来たので、今回車は無し。
 並んでいるかな?・・と思ったら、すごい人でした。写真は金の鳥居辺りで、ここからぐるっと、神社の外を1/3周ほど並んでました。今日は休みの人も多いし、一年最後の金曜日ということもあるいうからでしょう。朝10:50です。

 

 結局、寒い中を2時間半待って御朱印をゲット。お守りも金色。おみくじも金色のがありましたが、当然大吉だと思うのでこれは買いません。当然、参拝はしかっかりしてきました。

 



 ところで私は数百の寺社を参拝していすが、御朱印というものは興味がなくて集めていません。というか、集めてたら時間もお金も大変ですからねー、それと、旅行に行くたびに「お城のスタンプ帳」やら「御朱印帳」、持っていくのも、忘れるんですよねー。まあしかし、こういった、ご利益がありそうなもの、話題のものはやっぱり欲しいです。



 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  先日、東京へ行く機会があり、時間があったので築地本願寺へ行ってみました。なお、駐車場はこんな感じで本堂前にあります。

 

 「本願寺」なので、当然浄土真宗本願寺派のお寺。見かけはインド風で昭和9年の建築物、しかも国重文。内部はごくふつうの「日本の本願寺」です。しかしこう写真に撮ってみると海外みたいです。

 

 「築地」という地名は、この本願寺を建てるために海を埋めたてて地を築いたということからできたようです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 延暦寺のあと、京都の晴明神社。車で行くと結構遠いかと思ったけど、それほどでもなかったです。駐車場は近くのコインパーキングを探したんですが、結局、隣接するパーキングが一番空いていました!「京都の」晴明神社はもちろん本家ですが、名古屋や大阪にもありますよね。(名古屋なども色々とご利益があるとか言います)。

 

 人もそこそこ多く、そしてなんとか紅葉も見れました。ことし最後でしょう。

 

 お守りを買う人が多いです。通販でも買えるらしいですけどやっぱり直接買うのが一番。


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 もう1週間前になってしまいました!10日は友人の車で(下道だけを通って!)延暦寺。車で行くには比叡山ドライブウエイを通るしかなく、奥比叡山まで通り抜けるとクーポンを使っても2,000円と結構かかります。各駐車場は無料なのでいいけど。で、肝心の根本中堂は工事中・・・。私自身4度目なのでまあいいとして、友人はさすがに悔しそう。まあ、長い歴史の中でこういう姿のほうが珍しいので・・とか考えるしかないか。それにしても最近は修理中多いですね。しかもこういうところって長くかかるのよね。

 

 それでも東堂などはさすがに綺麗。この日は雨予報だったけれど、さすが私は超晴れ男。

 

 良かったのは西塔エリアの釈迦堂。ちょうど三十三年ぶりの御開帳で、また初の内陣拝観ができたこと。内陣の特別拝観だけ別料金500円なんですが、人の流れで御開帳だけの人も500円払っていたみたい。

 

 横川。これまでずっと「よこかわ」と読んでいた。「よかわ」だったのね。写真はちょっとつまんないものしか撮れなかった。奥に多宝塔あるので・・。

 

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 天気の良かった3日は、また大智寺と大龍寺、モネの池まで走ってみました。1週間でこうも違ってしまうのですね。紅葉は全然おしまい。

大智寺
 

大龍寺(だるま寺)はドウダンツツジが有名、これも終わっていた。
 

モネの池、時間は昼前ころ。今の時期駐車場は第一にすんなりな入れましたが、やはり賑わっています。
 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ