車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 私の趣味はお寺めぐりやドライブ、その他もろもろ、コレクションとしても腕時計、柱時計、非売品ストラップなどなどあるのですが、絵画も大好きなんですよね。かといって有名作家の1点ものを買えるほどではないのでシルクスクリーンやリトグラフなどの版画が主流です。中でも最も好きなのがヒロ・ヤマガタ。バブルの頃は1枚100万円以上したものも現在は数万円で手に入るものがほとんど。バブルの頃、あちこちでやっていた展示販売会で店員に「今しか買えないですよ!」と言われてもガマンした甲斐があったというものだ。マイコレクションにはシルク数点とポスターは数多くあるのですが、最近シルクで手に入れたものがこれ。「五重塔」。


 
 八坂の塔の風景のようですが、二つの趣味がシンクロした瞬間です!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日はかねてより念願の高遠の桜をということで、朝6:00出発!9時頃には到着して、すでに駐車場も満杯に近い状態。桜はというと、なんと見事に葉桜!!!まさかこんれほどに散っているとは!それでも入場料は500円だし人も多いし屋台も多い。係の人もみんな申し訳なさそうで、今年は異常とか。バスツアーの客も多くみんながっかりの感じだけどここまでになっていると笑い声もあちこちで聞かれるんですね。

葉桜の高遠城址公園

シートを広げるべくもなくさっさと八重桜の公園、薬師堂のしだれ桜方面へ。こちらは中央アルプス?にも映えてきれいでした。


 そしてやはりお寺めぐり。近くにあるのは「ぼたん寺」と呼ばれている遠照寺。
まだまだぼたんには早い時期なんですが、桜はお堂を飾って高遠よりも明らかに勝っていました。駐車場はこの時期は無料らしいです。

 そしてこのお寺には重文の多宝塔があります。といっても室内の小塔。ぼたん祭りの頃は普通に拝むことができるようですが、今は閉ざされた釈迦堂の中。お寺の方に申し出て寸志を払って見せていただきましたけど丁寧な説明も聞かせてもらいました。3mくらいの塔は彩色があり、細かな細工もきっちり。塔の写真はNGということで、お堂の内側から外を↓。



釈迦堂を外から

多宝塔は絵でだいたいこんな感じです。もちろんもっとちゃんとしてます。


山寺ですが、うっそうとした木々に囲まれている感じは無くていいお寺でした。

本堂

帰りは伊那インター近くの時計博物館に行くつもりでしたけど見つからずにやめ!
今回も1000円高速は渋滞無し。満開の高遠には来年期待。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 先日のエンブレムに引き続き、クロームのエアグリルベゼル(モール)も剥がれる寸前となりました。運転中に「ガン!」と来るとかなわんので、ブチルテープで強化しておきました。お気楽ドレスアップは注意する必要ありですね。でもこれだけでも1万6千円くらいするんですけどね。
 

 さて、久しぶりにボンボン時計についてですが、ヤフオクで1500円程度で買ったこのセイコウシャの角時計。これまでと比較してなかなか手ごわくて修理困難状態。まあじっくりとやりましょう。


 テーマからは外れますが、最近「森のしいたけ農園」なるものを購入。1個1080円(ただし送料込みで1800円程度。2コセットなら2160円で送料無料。しまった!)なんと5日くらいでこの出来よう!こんな混雑していて大きくなるのか?
楽しみではあります。

 
 来週こそはお寺いくぞ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今日の朝は5時出。ミニで高速を飛ばして1時間かからずに到着。ETC1000円でもまだ渋滞はありませんでした。(そりゃ早朝だからか!帰りは時間的にそこそこ混んでました。)
 このブログで永保寺を書くのは3度目ですが、春は初めてです。秋は紅葉が素晴らしいこのお寺、春は虎渓公園が桜の名所ということで行ってみました。ほんとうは一度、この時期に公園横を通ったことがあるのですが、そのときはあまりの人で回避!
 今朝は早すぎていつもの駐車場は閉まっていましたので(^_^;)、公園の平和観音横のスペースに駐車。ちょっと曇りで写真はも暗めですが、青空ならもっときれいでしょう。

 まだウォーキングする人くらいしか見当たらない公園ですが、桜はまずまずです。まだつぼみの木もあれば満開のもあり、全体的には見ごろでしょう。ただ桜がウワーッ!というほどあふれた感じは無いかなというのが正直な意見です。



 さて永保寺ですが、わからなかったからだけかもしれませんけど残念ながら思ったよりも桜の木は少なく、無際橋も修理中でちょっと寂しい感じでした。早く橋も本堂も揃って、庭や観音堂と調和した姿が見たいもんです。
 
一応帰宅時間は朝7:00でした!
http://www.rurubu.com/season/spring/sakura/detail.asp?SozaiNo=210020

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 一乗寺から30分くらいで到着したのは極楽山浄土寺。3月は16:00までということでなんとか間に合いました。ここは昔から一度来たかったお寺。本や雑誌で国宝について書かれているときによくクローズアップされています。
 駐車場は道沿いに無料のがあります。

 道から見ると思ったよりも田園地帯で、ごつい瓦屋根などもあまり見えないので、「お寺!」という感じがしません。知らないと通り過ぎそうです。ただ、でかい看板がありますのでよくわかりますが(^_^)。


 目的の国宝浄土堂。広いことは広いのでしょうけれど、大きなお堂を見慣れているせいか、ここにあの仏像があるの?と思ってしまいます。

 中に入ってみると、天井までいっぱいの大きさの阿弥陀三尊が威光を放ちまくっていました。夕方に来たというのは実に正解で、仏像の後ろから差してくる日がだんだんと堂内を明るく赤くしていく様は圧巻で感動もんです。もう少し遅い時間のほうがもっと綺麗かも。仏像好きの方なら絶対訪れるべき所でしょうね。


 境内には本堂である薬師堂(重文)などのお堂が並びます。

 久しぶりに国宝中の国宝を見たところで、やっと昼食へGO。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ