車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



3月21日。毎年行っている岐阜市、林陽寺。ほぼ満開という感じ。結構人が多いですねー。毎年きれいです。

 
 

おまけ。同日の138タワーパーク。コロナの影響でか、「外に出るなら広い公園」と考えるのは皆同じ。広い駐車場もなかなか入れられないほどの人出。桜が結構咲いています。

 




コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




奈良井宿には数か所の寺社がありますが、異色なのが町並みの北、八幡神社の横にある「二百地蔵」。明治時代はじめにこの周辺から集められた石仏群です。
 
 

地蔵とはいっても、お堂の中の数体以外の石像は聖観音、千手観音、如意輪観音などの観音像がほとんど。どちらかと言えば和みの石像です。
 

さらにいくつかの月待塔があります。月待行事信仰に対する供養を目的に造立されたもので、廿三夜塔(にじゅうさんやとう)などが並ぶとそれなりに迫力が有りますね。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月20日、長野県の奈良井宿。岐阜からは高速を使い中津川で降りて国道19号をひたすら走るという経路で3時間。駐車場は有料のところもありますが、この橋の前なら無料です。(南から国道19号を進む場合、最初の →奈良井宿 交差点は我慢しても少し北に行くとあります)
 

朝11:00くらいの様子。奈良井宿は現在残る宿場では標高が最も高く、また古い町並みが一番長く残るのが特徴(約1km)。起伏が少なく、馬籠宿や妻籠宿ほど観光地っぽくありませんが食事処や土産店はところどころにあります。。この日はまさかの雪!寒い!ノーマルタイヤに変えたばかりなのに・・・。人出ははじめ少なかったものの、だんだん増えてきました。
 
 

町並みの途中に「大宝寺」(たいほうじ)というお寺があります。江戸時代建立、臨済宗妙心寺派。境内には、有名なマリア地蔵尊があります。「隠れキリシタン」の仏像なんですが、ちょっと衝撃的なのは首が無い!破壊されたのかどうかは不明。全体が発掘されたものらしくて、胸に十字架が残る・・・。
 
 

なお、拝観料は100円。本堂奥には嵯峨流の庭園があります。ツツジや紅葉の時期は綺麗らしいです。あ、この時期も悪くないです。
 
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




約10年ぶりの長浜です。車は大通寺近くの中央駐車場(日曜日は1時間200円。長浜城前の駐車場なら無料の場所あり)。コロナウイルスの影響もあってか、この辺りの人出は少なめ。
 
 

今回は内部拝観しませんでしたが、本堂の障子に描かれた切り絵を見ることができました。かなり珍しい光景。
 

黒壁スクエア、海洋堂ミュージアム周辺は結構人通りも多く賑わってました。
 

この印象的な太鼓櫓は「浄琳寺」という真宗大谷派の寺院。非公開!!
 

長浜城。秀吉が最初に建てた城ながら、この天守は模擬で、その城跡も日本百名城で無いし、続日本百名城でも無いんですねー。なんでかねー?
 

昼食はここ。巨大なシイタケ入り「のっぺいうどん」なかなか旨い。
 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国道21号線方面から、関市の迫間不動尊に向かうときに通る「苧ヶ瀬池」(おがせいけ)です。おがせ池っていえば、奈良時代に一夜にして出来たという話や龍神伝説、竜宮城の入口などの伝説が残り、ついでに言えば「口裂け女」の発祥地の一つとかいろいろな話があります。周辺にはいくつかの寺社が見られ、駐車場もいくつかあります。
 

中心になるのがこの八大龍王総本殿。「八大龍王」が祀られています。???・・・八大龍王って何???・・・仏教の守護神ですよね。で、いろいろなサイトを見るとお一人のことを(この場合、一柱というのか一尊というのかさえ不明)を指していることもあるようですが、やはり「八」なので通常は八柱(尊)の龍神の総称というのが正しいと思われます。詳細はウィキなどを見てください。この八大龍王総本殿も神社っぽいですが、お寺というのがふつうで、まあ神仏習合ですのでどっちでも間違いではないし、わかりやすく解説しているところも皆無だし、日本独特のことなので気にしないでいいでしょう(^^;)。
 

少し離れたところに「八大龍王本殿」(総本殿ではなくて正本殿)があります。こちらは完全にお寺のようです。 また、薬王院という寺院もあり、こちらにも八大龍王が祀られているようです。
 

その八大龍王総本殿と薬王院の間にあるのが八大白龍大神(はちだいはくりゅうおおかみ)。違うの?違うんです。ややこしいですね。こちらはというと鳥居もあってどちらかと言えば神社。悪さをする白い大蛇が八大龍王に調伏され、改心して仏道修行を積み大神になったというのがこの八大白龍大神。こちらは1柱のことのようで・・・。
 









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )