車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 私は絵画やグラフックが好きで、中には昔のビールポスター(復刻版)なども集めていましたが、下呂温泉のポスターもそれと同じレトロな雰囲気があります。それが「下呂温泉いでゆ朝市」で販売されています。「黄桜」のカッパの絵でも有名な小島功氏の手によるもので、10種類ほどあって大きさはB1の超大判!それがなんと1枚100円!全部買ってもいいくらいです。飾るところがないので一応3枚だけ購入。


 実はもっと良いデザインもありましたが売り切れ。残念。





 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 下呂温泉から南下し、国道41号から郡上に抜ける途中に「岩屋ダム」があり、その手前にこの巨石群があります。昔から「遺跡」とされていたもので、最近になって考古天文学的調査が行われ、イギリスのストーンヘイジと同じように、太陽暦として機能するように設計され建設されたということがわかってきたというすごいものです。それは何と今から約2500年前というもの。周辺の発掘調査で約8000年前の土器や石器が発見されたことから、もしかしたら世界最古?とまで考えられるそうで、海外からも研究者が訪れているということです。駐車場?は10台程度?ということです。なお、すぐ近くに岩屋ダムの展望駐車場があります。

  

 確かに奇妙な巨石が並んでいます。1,2個の岩が並ぶ「古墳」というのはそこらじゅうにありますし、自然石が複雑に並んでいるところもあります。しかしここは至る所に説明の看板があるのでよくわかるように、ほんとうに暦に使われていたらしいのです。

  

 

 

 上の写真のように、線刻のあるもの、北斗七星の刻印があるものなどさまざま。なぜここにあるかとか、どうやって作ったかはよくわかっていません。最近はよくTVなどで「パワースポット」として取り上げられています・・。が、ここも人は多くありません。今が狙い目のスポットです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 臥龍桜から国道41号を南下して約1時間で下呂温泉街です。数年前にBMWミニでここの桜をいろいろ巡りました。今回はちょうど雨情公園っが満開ということでした。一方通行があり、ちょっと大きめの車は走りにくいところを通る必要があります。ここはコペン、大丈夫。

 

川の対岸には「歌塚」など三重石塔。

 

 「合掌村」の近くなできれいなのに、やはり人は少ないこの場所。前回より少し寂しい気がしたのは気温と天気のせいか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 臥龍桜。岐阜県では有名な桜で国の天然記念物です。今朝の天気は曇り。コペンで走るにはちょうどいいかもっ!てことで行ってみました。高山まで高速を使い南下。国道41号線から少しのところです。朝8:30、まだ今日は五分咲きくらいでしょう。満開は来週24日から27日くらいですか。見方によっては五分から七分咲きのほうがピンク色が強くてきれいという人もいます。

  

 さてこの桜、現在は公園内となっていますが、大幢寺(だいとうじ)というお寺の境内です。なかなかそこまでは知られていないかもしれません。このお寺は過去の戦火に巻き込まれながらも桜は生き残ったのですね。写真は本堂と、「座禅石」。

 

 臥龍桜というのは、龍が臥しているように見えるからだとか。なお、駐車場は徒歩5分で駅近くにあります。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )