車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 11日は能登を目指し、朝5時出発。なんとその時点ですでに名神は大渋滞!ということなので、木之本まで下道(トラックだらけ・・)で北陸道in。
 まずはUFOでも有名な羽咋市へ向かいます。砂浜を走れる渚ドライブウエイ!!ミニで砂浜を走るのは気持ちいいですね。
 そしてこの地域では珍しい、重文五重塔がある妙成寺へ着いたのが10時すぎ。
近くからはこの風景!




 駐車場は門すぐ前、無料で結構大きいです。


門から正面、登ったところにある五重塔!非常に美しい塔。




 夏のぎらぎらした太陽とせみの声とかけあわせると、やっぱり迫力もあります。
庭園や少し離れたところから見ると、さらに大きく感じます。
 このあとは白米千枚田-禄剛崎灯台(能登半島先端)まで足を伸ばし、日帰り!
途中海岸で夕日を眺め、22時帰宅!往復850km!!ミニの運転は楽しくあまり疲れません。


こうやって写真を合わせると海外の絵葉書みたい。



超晴れ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 8月5日、郡上八幡へ行きました。
 過去に何度もスキーの途中で通り過ぎており、お城は行ったことがあっても町並みは初めてでした。家からは近いほうで、朝8時出、国道を通って10時には到着です。



 郡上八幡=お寺という感覚はなかったのですが、たくさんの名刹があります。
 その中でこの安養寺(あんにょうじ)は、郡上八幡城のすぐ麓に大きな本堂をかまえながら、そのすぐ横には水路と古い町並みがあり、実にいい感じです。




 町並み、川、水・・・小京都と呼ばれる古い町並みは全国にもたくさんありますが、「夏」はここが一番じゃないかなあ。

郡上八幡城




雨と晴れ。きつねの嫁入りの日でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 常楽寺の近くにある長寿寺です。
ここも本堂が国宝で有名ですね。道の看板通りに行けばすぐ。参道のすぐ横に無料の駐車場がありました。

 参道を進むと、掃除をしているおじさんが、入ってくる私を怪しそうな顔をしてじっと見てました。やっぱりどうしても見かけが20代の男が一人で来るのは少ないのでしょうか?!!小屋には拝観料500円と書いてあったのですが人がいないのでそのおじさんに「拝観料はどうすればいいですか?」と聞くと、行けばいいよと言ってくれました。仏像開帳などの特別な時期でないのでいいみたい。
 本堂は立派な建物で茶色一色。その横には昔三重塔があった跡地の看板。




 上のほうにあるようなので、少し登ってみると、薄暗い池があり、突然ボチャンという大きな水音やガサガサという草の音!!全く人もいないし、少し怖いのでやめて戻りました!クマとかでできたらやばいし!!ここの塔は昔、信長によって安土城跡、見寺へ移されたということです。こんど行きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 7月29日に、常楽寺の開門待ちで寄りました大津の園城寺です。
 さすがの大寺院ではありますが、やはり「桜の名所」という印象もあり、また金堂が修理中ということもあるのか、参拝客は数人しか見当たりませんでした。(いやいや朝早いから?) 
 駐車場も500円ですが広大です。



 ここの三重塔も重文であり見上げて素晴らしいのですが、寺院全体からすると「点在するお堂のひとつ」という感じがします。


 それにしても最近は修復している寺院が多いですね。。非常に良いことだとは思うのですが、なんせ数年レベルのことですので、次いつ見られるかと少し寂しい気がします。


修復中の金堂


このあと常楽寺~長寿寺へ。・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついに、ついに本国での発売が決まったんですね。ニューミニのワゴン。
http://www.drivingfuture.com/auto/mini/u3eqp3000009gfw8.php
これなら荷物をもっと乗せて、自転車も積んでお寺めぐりできそうです。
 日本ではもう少し先になりそう。来年かな。
欲しい!!でも高そう。クーパーSになると500万円近くでしょうね。
そんなお金ないなあ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )