車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 本日、1年に一度、1日限りの笠松刑務所矯正展がありました。女子刑務所というのは今は日本に10か所(9か所?)あるそうですが、40年ほど前は笠松を含めて2つと言われていたので、かなり増えたのですね。以前は時々テレビのロケもここでよくやっていました。ところでその場所というのはかなり目立たないところにあるので、笠松に住んでいても知らない人もあるようです。所内見学は初めて行ってみました。内部は美容室(一般の女性もOK)や作業所、広大なお風呂など、かなりきれいでしたが、やっぱり面会所や各エリアの扉の厚さや監視カメラはテレビでみるのと同じでちょっと緊張します。当然撮影禁止なので気の利いた写真はありません(^-^;

 

今回はB1グランプリの屋台もたくさん出ていたのに、雨でほとんど食べる人がいなくてさみしい限り。しかしながら所内見学は長蛇の列。今回は笠松のウォーキングラリーとも重ねてたこともあるからかな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一応、城崎温泉の様子を。朝から浴衣姿で外湯巡りをする人で賑わっていました。ちなみに名古屋からですと車で北陸道-若狭舞鶴道経由で休憩もして5時間程度。温泉街の駐車場はありますが、温泉街の道が狭いので車で行くなら円山川沿いのホテルがおすすめです。

 

 

薬師源泉 

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




城崎温泉に向かう前に、丹後半島にある「伊根の舟屋」へ行きましたので、その風景を。なお、この七面山駐車場広いんですがが、そこへ通じる道は狭いので注意!別の道で舟屋の里公園と道の駅がありますのでそちらでも良いかも。日本の海という感じの風景ですね。

 

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 玄武洞公園からさらに南下すると出石城(いずしじょう)の城下町。駐車場は広くて1日400円くらい。

 

 まずは城址。沿革は城のサイトを見ていただくとして、山頂付近にある有子山城址とまとめて続・日本の百名城に選ばれています。遺構は石垣などで、隅櫓、登城門・登城橋などは復元のもの。

 

 本丸の上段には有子山稲荷神社があるので、伏見稲荷のように赤い鳥居が並んでます。

 

 そして城下町。「但馬の小京都」と言われるそうで、街並みというかお土産屋さんとそば屋が並んで賑わっています。

 

 辰鼓楼(しんころう)はこの城下町のシンボル。ここもまたまた工事中。最近工事中の建物多いね。元は城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣で、明治時代に時計台になったとか。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 城崎温泉街から車で10分走ったところにある「玄武洞公園」。周辺の道は急に狭くなっているので注意が必要ですが駐車場はあります。駐車場から少し階段を上ると、なかなか迫力のある岩肌が見えます。玄武洞は160万年前に起こった火山活動によって、山頂から流れ出したマグマが冷えて固まる時に規則正しいきれいな割れ目を作り出したというところ。玄武岩の層ですね。駐車場も、入場料も無料。これは「玄武洞」(げんぶどう)

 

 少し横にある「青龍洞」。このほかにもいくつかあるみたいです。

 

 意外と良いところなので城崎温泉に行ったら寄るべき場所でしょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ