車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



昨日から今日は雨の予報の長野県。それでもなんとかビーナスラインは小雨のち曇りときどき晴れという感じで、何度来ても気持ちの良い道です。実際の元有料道路部分からは少し外れた蓼科湖のすぐ横に、聖光寺というちょっと変わったお寺があります。いや、これまで何度か蓼科湖にも来たけどなんで気づかなかったんだろという気がしています。地図上では少し入ったところですが、実際は蓼科湖の横の道沿いでした。駐車場は広大です。



このお寺は、昭和45年に奈良薬師寺別院としてトヨタ自動車などが施主となり創建され、交通安全祈願第一という珍しいところです。門、本堂もちょっと異国風だし・・いや薬師寺風か!

 

春は桜の名所だそうで、それもGW中に満開になるというから、ここでもまたなんで知らなかったのだろうと不思議に思います。そしてここには三重塔があります。どーん!!



さすがは薬師寺別院。かの薬師寺三重塔を写したものですね。でももう少し大きかったほうが私は好きだなあ。駐車場からも見えます。


昨日は昼頃で、人は少なかったのですが、境内は広くてまさに高原のお寺という感じです。でもなんでここにあるのだろうか?車山の近くだからかな?さて目的のビーナスライン、ニッコウキスゲは少し遅かった(それでも昨年よりはかなり多いらしい)ですけど、空いていたし気持ちよかった。

霧ヶ峰


八島湿原


神秘的な女神湖(31日朝)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日30日から信州へドライブ。目的地はビーナスライン・霧ヶ峰で、これまで何度か日帰りで行っていますが今回は一泊。ということなので、もちろんお寺やら神社へも寄ってきました。まずは諏訪湖ほとりにある温泉寺。「温泉寺」というお寺は全国にもいくつかあり、多くは温泉があったりするのですがここには無いようです。しかし高島藩主諏訪氏の菩提寺という由緒あるお寺。ただここも、よそ者にとってはやっぱりわかりにくい場所でありました。駐車場は門の前にあります。



山門は、もともと近くの高島城にあったものを移築したもので、本堂も高島城の能舞台だったというところからも、ちょっと格式高さが感じられます。





鐘楼からは諏訪湖が見えます。



私がふつうのお寺巡り好きなら、もしかして来なかったかしれないこのお寺。最大の目当ては多宝塔。どこにあるのかな?と思えば本堂の裏手でした。



昭和の新しい塔ですが、オーソドックスできれいです。「鉄塔」と言われる石塔が納められているとか。こちらは諏訪大社にまつわるものらしい。訪れていない長野県の塔は、これであと1つだけとなりました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東名高速を上ると、名古屋インター近くの左手に二重の塔が見えます。これまで何度も横を通っていて、ちょっと気にはなっていたのですが、見るからに新しいし、納骨堂だろうからまあいいかくらいに思って近寄りませんでした。今回、一色町の帰りにちょっと寄り道してみました。駐車場は墓地横辺り。



ここは「大雄院」という神奈川県小田原・大雄山道了尊(最乗寺)の中部別院というお寺だそうです。からす天狗さん?の山門から上に二重の塔。



そしてこれが高速から見える塔。正式には「観音堂」でした。



こっちが「納骨堂」らしいです。↓



境内からは高速がきれいに見えます。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




金蓮寺から国道へ出て247号線を下ると、左手に赤い大仏が見えます。昨日テレビでもやっていた、一色町、浄福寺の大仏(おおぼとけと言うらしい)。

この大仏も住宅地の中というところにあって、国道を走っていると「あっ!」と言ってしまいます。



駐車場は国道沿いですぐ横。



昭和3年建立の、そこそこ古い大仏さんです。珍しい印相です。赤いのも何でかわかりません。でもちょっと良いです。



台座込みで高さ14m!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日行ってみたのは愛知県、西尾市の金蓮寺。愛知県内の国宝の建築は犬山城、茶室の如庵と、ここの弥陀堂の3つだけです。岐阜からは高速を使って約2時間。駐車場は数台分があります。



ここもまた人がいない状態でした。国宝は弥陀堂。阿弥陀堂ではなくて弥陀堂です。門の正面に、ごく普通のお寺のようにあります。中に入らなければ近くまで行っても無料。



やっぱ、上から見ると四角なのではなくて、この角の意匠がいいですね。これだけですごく印象が変わります。



中には入りませんでした。横の案内板に内部の写真があります。この写真を写した写真がこちら↓



ほかの本堂なんかは横にありまして、境内にはお不動さんの水もあって飲んでみました。

 

こちらは経蔵かな。


弥陀堂は愛知県最古の建物。あまりにもふつうに近くまで行ける国宝はすごいもんですね。もっとも、私も昔だったら何とも思わなかったんでしょうけどね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ