車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 10月24日、蒲郡市にある金剛寺です。コペンで高速を使って1時間40分ほど。以前ラグーナ蒲郡へ行った時にも遠くから見ましたが今回は近くまで行ってみました。最近の「ぶっちゃけ寺」で紹介されていただけあってか、若いカップルなども見られます。まずは大師像から少し離れたところにある金剛寺。駐車場は少し坂を下ったところにあります。
 
  

明るい雰囲気のお寺です。

  
 
中でも異彩を放ちまくっているのがマニ車塔。日本最大級だそうです。マニ塔というのは密教の大日如来のシンボルを刻んである塔で、「マニ車」は経文(スン)の入った筒を時計回りに一回まわすとお経を一回読んだ功徳(くどく)、という便利なものであります。平成22年の真新しいものですが細部まで見事。ネパールにあるタレジュ寺院を参考にしたものみたい。筒は電動かと思うほど少しの力でくるくる回りました。

  

  

本堂から見える弘法大師へ行きます。どーん。子供を抱いているのは珍しいですね。全高30m!こちらは東洋一の大師像だとか。
  

駐車場はすぐ前。大師像にはハトがとまりすぎ。。

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今回は三田洞弘法こと法華寺。三田洞と言えば、岐阜県人にとっては「運転免許証」と頭に浮かびます。その自動車学校の近くにあるこのお寺は、空海が開いたという真言宗の寺院で、美濃三弘法(鏡島・乙津寺、北方・円鏡寺)の一つ。いったい空海は日本にどれだけのお寺を開いたのでしょうね?駐車場は門前。

 

 紅葉の時期はきれいだろうと思う参道を抜けると「黄金の観音像」!

 

 

 「どどがみね」のふもとで、庭園を中心とした境内。あまりピンとした雰囲気はなく、静かできれいです。

 

 久しぶりに関善光寺(宗休寺)にも寄ってみました。本堂と大仏殿。こちらの大仏さんは木造としては県内一の大きさとか。しかも、もとは中尊寺にあったといものです。

 

 本堂横からの景色。下を見ると駐車場

 

 本堂から鐘楼を見上げたところ、六角堂(大日堂)。この大日堂の大日如来は今、ラグビーの「五郎丸ポーズ」で有名になっています!
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 天橋立へ東から行くとセットになるのが智恩寺。こちらがわの駐車場はどこも満杯で狭い。私が置いたところも1000円もした上に前との間隔が狭くて、そこにボルボV40の取り回しの悪さが効いて出入りにかなり苦労しました(^_^;)。8年前のブログには無かった山門と文殊堂(本堂)の写真。

  

 そして多宝塔は室町時代のもので、漆喰の亀腹が小さいのは古いものの特徴ですね。最後は天橋立入口の橋。船が通るときに回転します。廻旋橋(かいせんきょう)。

 

  

 あれっ??橋の欄干って青色じゃなかったかな??青いのは奥か!






 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 真名井神社に参拝したあとは、傘松公園よりもっと上から天橋立が見られる成相寺へ。車で結構登りますが、山寺の割には、「すれ違えないほどの道」はありません。駐車場は人数分の拝観料と込み(一人500円)。それは本堂横にありますが、そこからもっと登って車で展望台まで行けます。(徒歩でも来れますが大変です)ここからの景色は絶景で、傘松公園は、はるか下に見えます。

 

 こちらが本堂、そして五重塔。前回訪れたときとは季節が違うので、随分感じが変わって見えます。既に紅葉が始まっていました。

 

 本堂横駐車場近くにも展望台があります。天気がイマイチ。ここに登る途中から見た五重塔は模型みたいです。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日11日、8年ぶりの天橋立です。高速が開通したので岐阜からは3時間ちょっとで行けるようになりました。最初に奥(西)の傘松公園方面から。こちら側から天橋立へ行こうとすると、車は傘松公園あたりか籠神社の有料駐車場へ止めて歩くしかないと思われがちですが、実はすぐ直前に無料(20台程度?)の駐車場があります。ただし、「ここ車通っていいんやろか?」という道を入らなければなりませんけど・・。

 

 天橋立といえば、仏塔好きとしては五重塔がそびえる成相寺と、重文の多宝塔が鎮座する智恩寺があります。それらは後にして、今回はまず元伊勢籠神社(このじんじゃ)から参拝しました。元伊勢というのはいろいろ難しく書いてありますが、簡単に言えば天照大神が伊勢神宮に祀られる前に祀られたところ。格式が高い神社です。

 

重文の狛犬

 

そして、徒歩10分のところにあるのが、籠神社の奥院にあたる「真名井神社」。日本屈指のパワースポットとも言われています。

 

ここから先は撮影禁止なので写真はありませんが、なるほどかなり凛とした空気が強く漂う空間です。パワースポットに興味がある人にも無い人にも、何かを感じるにはおすすめの場所です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ