車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 富田林市内にはまたまた目を引く塔があります。もう50年も前にできているのに私もよく知りませんでした。その名も「大平和祈念塔」。PLタワーとか、PL塔とか言われます。もっと正式には「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」(!)だそうです。

 

 PL教団が建立した平和と慰霊の塔。高さ180mというと、名古屋のテレビ塔と同じ高さ!PL教団というのは決して変な宗教団体では無いし、誰でも無料で入れるようなので行ってみました。駐車場も広い。

 

 守衛はありますが敷地内は休日だというのに人が誰もいない・・・。しかし広いし、塔の迫力は圧巻!このデザインは第二代教祖が原型をデザインしたらしい。デザインだけはできても実際建てるのは難しいですからね。すごい。

 

 中へ入ってみる。かつては展望台まで行けたそうですが、今は信者でも2階の神殿までしか行けないそう。入ると係の人がいて、2階までエレベーターで案内していただきました。さすがに神殿内の撮影は遠慮したけど、手を合わせてきました。1階はデザインした方のオブジェ?の展示などがある。

 

 

 近くからの撮影。

 

 これは、もう少し人が来てもいいのではないでしょうか?



 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 富田林の国道を走っていると、山の中腹にキラキラと五重塔が見えるではないか!目的ではなかったんですが、これは行かないかん、ということで向かったのは「願昭寺」(がんしょうじ)というお寺。八宗兼学真修教(はっしゅうけんがくしんしゅうきょう)という真言宗系の新宗教の大本山とか。本尊は目白不動。(ちなみに、お不動さんには目白不動、目黒不動、目赤不動、目黄不動、目青不動の五色があります)

  


 道は少しだけ狭いところもありますが、ほぼ問題なく五重塔まで行けます。駐車場はたぶん、(トイレもあるし)この五重塔の前。

  

 でかい、綺麗!久しぶりにこんな五重塔を見た!相輪もキンキン。2011年創建、高さ37mはすごい。大阪で唯一の木造五重塔!!というけど、大阪にある五重塔はここと四天王寺(鉄筋コンクリート)だけだと思う・・・。

   

 本堂もでかい。鐘楼もでかい。鐘楼の規模は全国4位。余談ですが、「日本三大名鐘」って何でしょう?平等院、園城寺、神護寺というのと、東大寺、知恩院、方広寺というのがあります。多分大きさが後者?

  

 五重塔の横に仁王像。現在、鐘楼の横に建築中の山門?に入られるのかな。これもでかい。
 
  

 少し登ると景色が良いそうだけど、先の予定があるので今回はパス。

  


 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月4日は久々の塔巡り。最初は大阪府河内長野市にある「金剛寺」(こんごうじ)。真言宗御室派の大本山。6年ほど前に来たときは平成の大修理で、ほぼ全てのお堂が幕の中!という状態だったこと、そして今回は国宝の金堂三尊と日月四季山水図などの特別拝観があったこともあり、岐阜から3時間で走ってきました。駐車場は門の前と、私らが置いた臨時駐車場(ナビでこっちに来た)。

 

まずは前回全く見えなかった多宝塔。重要文化財。実に大きくて(さすがに修理後とあって・・・)綺麗。

 

ちょっと横から見るのもいい感じ。

 

そして金堂。内部の大日如来中心の三尊は素晴らしいですね。開基は行基で弘法大師の修行の場になったという歴史あるお寺。

 

とにかく文化財の多いこのお寺。国宝5点、重文28点。重文建築物の多いのも特徴で、この御影堂ほか2019年には22棟が追加。

 

こちらの何気ない経蔵や宝物庫なども。

 

もう一つの見どころは本坊と庭園、日月四季山水図。さすがに、南北朝時代は南朝方の拠点となったということもあり、風格あります。

 

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 中山寺を後にしてもまだ昼前なので、帰る途中に西国第二十二番の「総持寺」に寄ってみました。思ったよりも町中にあって、細い道を行かないと駐車場へたどり着けません!しかも駐車券はお寺の中で清算なので注意が必要!

 

 

中山寺とは打って変わって静かな境内。ご本尊は「亀に乗った観音様」だそうです。

 

 

やっぱりシンボルになる塔みたいなものがあったらいいんんですけどねー。


 



 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 11月20日、V40で2時間半かけて来たのは大阪の勝尾寺。西国三十三所の第二十三番で関西屈指の紅葉の名所です。開門は8時なんですけど20分ほど前に着いてしまったので待ち。駐車場はその前から開いていて、屋外と、広い屋内駐車場があります。私は屋内へ止めました。意外に空いてて、帰りの9時頃でも半分程度の混み具合。

 

入口から入ると、多宝塔を中心とした絵のような景色にびっくり。完全に計算されつくしているような紅葉の風景!小さい庭園であればそういってことはフツウですがこれほど広大なものはあまりないですね。

 

 

天気は曇っていてダメ。ただ、少し煙ったような感じは悪くないです。

 

 

本堂回りもきれいです。

 

 

 

多宝塔、池周辺

 

 

開運の寺、勝ちダルマの寺 ということで、ダルマがあちらこちらに。

 

近くにはまた紅葉の名所「箕面大滝」がありますが、徒歩では遠いのと天気が良くないのでまたの機会としました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ