車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



私のボルボV40が、ぶつけられて廃車になってしまいました。詳細は別途書きます。ドナドナ。悲しいね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三方石観世音から小浜に向かい、若狭彦神社へ。若狭の一宮ということで、正月だし、さぞ人が多いのでは?と思っていましたが、数名の参拝客が見られた程度でした。元旦に能登を中心とした大地震があったためか、海岸沿いもこの辺りも、あまり賑わいはありません。駐車場は鳥居の前に数台分。

 

かなりのパワースポットという話があります。確かに、広大ではないものの厳かで、ちょっと人も少なくて正月っぽくない感じがまた神秘的に感じられました。祭神は、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと・山幸彦)

  

若狭彦神社は上宮であって、1.5キロほど先に下宮の若狭姫神社があります。祭神は豊玉姫命(とよたまひめみこと・乙姫)。駐車所は道沿いに数台分。なお、社務所はこちらにのみあります。

 

写真ではわかりにくいですが、こちらの社殿の屋根は若狭彦神社より少しなだらかに伸びていて、やさしさが感じられます。本殿横の千円杉は高さ30m。

 

この日と前日は雨予報でしたが、ほぼ外に出ている間は降られずに済みました。私は今年も強力な晴れ男なので!!。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年始に若狭の温泉で休んできたので、周辺のスポットを紹介します。三方五湖は何度も来てるし、妙通寺などの古寺もほとんど訪れましたが、まだまだ良いところがあります。まずは宿泊したホテルから徒歩5分、「岩屋教会」というお寺。ほぼ期待していませんでしたが、海と岩の景色は手軽に行ける割にはなかなか綺麗でちょっと驚きました。景色はこちら。

 

ホテルの脇から海側へ出るとすぐに本堂(太子堂)が見えます。いかんせん、ここの情報があまりなく、真言宗ということしかわかりません。

 

波の音や海の香りが心地よく、正面の岩と赤い鳥居も、見る方向によって違う景色になります。

 

 

次は三方石観世音(みかたいしかんぜおん)。若狭にも三十三観音霊場があり、その一つ(番外)です。駐車場は途中に数台止めるところがあります。もっと奥(奥の院)にもあるようですが、道は広くないです。

 

弘法大師が一夜で彫ったという観世音菩が本尊ということですが、秘仏で三十三年に一度しか御開帳が無いと・・・。

 
 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )