車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



東長寺から地下鉄ですぐの福岡城址。現在は舞鶴公園と大濠公園ということになってます。黒田氏の居城。日本百名城のひとつ。遺構はいろいろあるのですが、とにかく敷地が広いし、何も勉強せずに行ったので何がなんだかよくわかりませんでした。

 
 

天守台跡はよくわかりました。なか中の大きさ。ただし、元々天守は造られなかったんじゃないかと言われています。
 

なお、この城址には学校でも習った「鴻臚館跡」がありまして、人は少なかったですがこちらは勉強になりましたよ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




博多の東長寺は2度目。前回は時間が遅くて大仏の拝観ができなかったのでリベンジ。ですがここは何といっても綺麗な五重塔。ビルが立ち並ぶ街中にあっては宝石のよう。2011年建立。

 

真言宗別格本山。
本堂もでかいが福岡大仏もけっこうでかい。木造座像では日本一の大きさという話(諸説あり)

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この日はさらに鉄道で「南蔵院」へ向かいました。日本最大の涅槃像で有名になっているお寺。ここは駅から近くです、もう駅から涅槃像の一部が見えます。
 

駐車場はいろいろあるようですが、この駅前が一番近いかな。
 

お寺は高野山真言宗別格本山。ちょっと山に張り付いている感じで、正月は涅槃像周辺以外は基本的に撮影禁止だったので、あまり本堂辺りは写真が撮れませんでした。結構いろいろな仏像があって、見どころ満載です。
 

涅槃像。ブロンズとしては世界一の大きさださそう。私はタイのワットポーやミャンマーのチャウダチーパヤーなど数々のもっとでかいのを見ているので、そんなに大きくは感じかなったけど。
 
 

さすがにここは東南アジア系の観光客が目立ちました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2020年最初は福岡県、宗像大社。今回は鉄道を利用しています。宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮(総社)の三社の総称。博多からは電車で1時間程度。そして最寄りの東郷駅からは通常バスがあるのですが、この日(1月2日)は何とバス運休!そんな情報はどこにも出ていなくて、ヤフーの案内にもダマされ、仕方なくタクシーで裏道回ってもらって3000円程度かかって到着(結局帰りは1時間以上歩いた)。世界遺産にはなっているものの交通の便が悪いところで、やはり一般的には車しか手段がなく、駐車場はこういっぱいありますが入るまでは延々と渋滞状態でした。
 

境内は初もうで一色の様相でかなりの人。参拝にも時間がかかります。500円のくじを引いたら16等でこういうものが当たりました。
 

拝殿、本殿、狛犬などは重要文化財。末社、摂社が並ぶ。
 

沖津宮の「田心姫神(タゴリヒメ)」、中津宮の「湍津姫神(タギツヒメ)」、辺津宮の「市杵島姫神(イチキシマヒメ)」は宗像三女神と言って天照大神と素戔嗚の誓約によって生まれた神で、航海や交通安全の神とされています。この辺津宮(へつぐう)以外は島にありますが、この辺津宮にも分社があり、第二宮、第三宮に、タゴリヒメとタギツヒメは祀られております。さすがに正月には島へ行くのも難しいのでこちらで参拝。
 

奥にあるのが宗像三女神の降臨地と伝えられている「高宮祭場」。神聖な場所。
 









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )