車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



あさひ船川からコペンで約20分。黒部市の宮野運動公園の上の方にある「黒部仏舎利塔」。まずは写真から、どーん。

 

普段は近くまで車で来れるような感じですが、この日は桜祭りで、コペンは公園入口の駐車場に置いて徒歩で坂道を登ります。公園は家族連れで賑わってましたが、さすがにここまで来る人は少ないみたい。

 

この仏塔は、看板を読むと、しっかりと釈迦の遺骨が納められており、納骨堂となっているようです。ブッタガヤ大塔を模したかたちの塔は日本には数基しかない(と思う)ので結構珍しい。

 

結構登っているようで、塔の横からは、いい景色。途中の坂からは北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅がよく見えます。

 

暑くて疲れたが・・。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月13日。朝4:30出発で富山県の「あさひ船川の四重奏」と銘打った景色を見に、コペンを走らせました。まずは現地の写真から。ちょっと彩度上げてます(^^;)

 

8:00頃に臨時駐車場に到着。無料のシャトルバス(現地協力金500円)で10分程度・・・なんですが、すでに行列が・・バス30分待ち。

 

春の四重奏というのは「雪の朝日岳(立山連峰)・桜並木・チューリップ・菜の花」が揃って見られるというもの。家から250kmほどありますが、満開の桜と良い天気はなかなか無いので、自分には価値がります。

 

桜は満開。場所によっては「四重奏と人並みを合わせて五重奏?」の写真になります!

 

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「永明院五重塔」ここへ来る予定ではなかったんですげ、昼食のために道の駅「氷見」(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)へ寄ると目の前だったので。10年ぶりくらいか。

 

民家の庭に富山県砺波市太郎丸の宮大工(株式会社 白井大工)によって2004年(平成14年)に建てられた、ものすごく真面目で本格的な五重塔 全高23m。宗教施設ではありませんが比美乃江大橋と馴染んで良いランドマークとなっています。



すげーなー、ウチにも一基欲しいなーっ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 本来の目的の「瑞泉寺」へは、善徳寺から10キロ程度。駐車場は門前にあります(無料)。門前町があり、観光駐車場もあるようです。「真宗大谷派井波別院瑞泉寺」というのが正式名称?写真は駐車場前の式台門。

 

 ここもでかい山門!富山県指定文化財。そして本堂は全国で4番目の大きさ。門から中は300円です-。

 

 紅葉は少しだけど天気がいいので映えます。本堂と太子堂をまとめて写真に撮りたいが入らん!

 

 太子堂と、彫刻。彫刻は有名らしい。龍やうさぎがあるので十二支?と思ったけど、クジャクや鳳凰があるので違うか・・・。

 

 太子堂の奥には宝物殿もありました。さすが浄土真宗って感じの大寺院です。




 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 じつは五箇山に行くまえに、富山の瑞泉寺へ行くことになりました。というか、高速で五箇山インターを通り過ぎちゃったのだ!次のサービスエリアで、南砺市のお寺のリストにあった「瑞泉寺」でカーナビをセット。着いた先は???確かに「瑞泉寺」と書いてあるけど・・・。写真で見るより小さいし、門も閉まっている・・・。駐車場にあった看板を見ると、「瑞泉寺」は小さくて、その横に大寺院がある???

 

 どうやらまた、目的とは別の「瑞泉寺」だった!ということですが、当然、でかいお寺は気になるので行ってみました。そうしたら、門からして凄いじゃないですか!べんがらの瓦や組み物が重厚な雰囲気。

 

 知らなかった。真宗大谷派の「城端別院善徳寺」(じょうはなべついん・ぜんとくじ)というお寺です。写真は本堂と経堂。

 

 城端も「小京都」と呼ばれているらしく、「城端城」もあったとか。これも知りませんでした。まだ勉強不足。でもこうやってたまたま見つけるのもいいもんです。隣にもお寺があって、この塔っぽい建物なんかはちょっと気になったんですが、どうやってはいるのか不明でした。

 

 街並みの一部。


 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ