ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県新座市、野火止5丁目「新座駅通過の機関車2車」です!!

2024-02-26 19:45:55 | 機関車、列車車輌
 新座駅は、JR武蔵野線の駅です

 JR貨物の新座貨物ターミナル駅が直ぐ西側にあるので、多くの貨物列車が通っています

 新座駅2番線ホーム(外回り)の東端から、1番線を発車した(府中本町行)の列車と同時に、EH500形電気機関車が通過して行きます


 EH500形電気機関車ー37号です、愛称は「ECO-POWER 金太郎」ですが貨車を引いていません

  1997年 から製造する三電源方式 交流直流両用 電気機関車 です

 2番線の西端から、EF210形電気機関車が通過していきます

 EF210ー128号です、愛称は「ECO-POWER 桃太郎」こちらも貨車を引いていません

 EF210形電気機関車は、1996年から製造する直流電気機関車です

 では、次へ行きましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県八代市、「八代駅にSL人吉号到着」です!!

2020-05-03 07:45:00 | 機関車、列車車輌
今週からゴールデンウィーク明けまで外出自粛期間です

その前の4月12日八代市へ・・・

市役所周辺を見て回って、八代駅に戻って来ました

やつしろ駅は、JR鹿児島本線と肥薩線のターミナル駅です

鹿児島本線の八代駅から南側は、

平成16年(2004)九州新幹線開通と共に

熊本県・鹿児島県・JR貨物の出資する

第三セクター肥薩おれんじ鉄道になっています、可愛い電車が入って来ました

八代駅から薩摩川内駅までの116,9kmです


SL人吉号が入線してきました、SL8620型58654号機関車です

鹿児島本線熊本駅から肥薩線人吉駅間87,5kmの営業運転をしています


黒い排煙と蒸気の白が綺麗です

機関士の方も見えます

機関士の方と目が合ってしまいました



間も無く出発の時間です

白い蒸気をはいて出発して行きました

最後尾の客車からキャビンアテンダントのお姉さんが手を振ってくれていましたよ

では、新八代駅へ戻りましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県御代田町、「旧御代田駅のSLーD51」です!!

2019-11-27 06:22:53 | 機関車、列車車輌
御代田町役場のすぐ南側に、しなの鉄道みよた駅が有ります

駅の北東側に御代田町交通記念館?があります

D51 787が静態保存されています

道路脇に車を止めさせて頂きました


フェンス越しですが、D51です

炭水車はフェンス無しに見ることが出来ます

斜めからでは、木の枝が邪魔ですね~

正面から見ました

説明版です
  御代田町交通記念館
D51-787 蒸気機関車
 D51-787号は、昭和18年(1943)9月29日
に誕生した蒸気機関車で、デゴイチと愛称されるD51の全
1115両のなかで787番目に製造されたものです。炭水
車まで含めた全長は19.51m、重さは125トンありま
す。この機関車は、昭和18年から昭和29年(1954)
7月9日まで東京鉄道局水戸機関区に配置され、7万199
2kmを走り続けました。
 昭和29年7月10日からは長野鉄道管理局の配置となり
、昭和46年(1971)6月29日まで木曽福島を中心と
して名古屋~塩尻間の旅客列車貨物列車をけん引、年末年始
・夏の臨時急行列車の主役として、11万5514kmを走
行しました。全走行距離18万7506km、地球を4周以
上した計算になります。
 このデゴイチは27年5ヶ月という長い間走り続けました
が、昭和46年、当時の国鉄の近代化(無煙化)の波に乗っ
てついに現役を引退する事になりました。木曽路をひたすら
走り続けること16年8ヶ月間、木曽福島機関区に名残を惜
しみつつ、同年4月20日に長野運転所へと入り、化粧なお
して完全な姿に戻りました。
 4月23日午前2時50分、長野駅を電気機関車にけん引
されて出発、スイッチバックなどで思い出深い旧御代田駅の
あったこの場所へと向い、午前5時25分、安着しました。
         御代田町教育委員会


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新発田市、諏訪町東公園の蒸気機関車D-51です!!

2018-07-06 12:34:55 | 機関車、列車車輌
東公園は、新発田市役所の南東約1kmのところ

素亜神社の直ぐ南側にあります

車は諏訪神社の駐車スペースに於いて行きましょう

案内板です

説明版です
  諏訪神社 東公園
   慶長3年(1598)加賀の大聖寺から当地に入封した
  溝口秀和が同5年(1600)諏訪の木谷内より城内の古
  丸へ遷座し後、寛永15年(1638)三代藩主宣直のと
  き、古丸より職人町へ遷座、その後元禄元年(1688)
  職人町より泉町へ遷座、宝暦6年(1756)七代藩主直
  温のとき、j¥この地に社殿を造営し、いくさの神、近郷
  の総鎮守とした。
   祭神は建御名方命・八坂刀売命と初代藩主秀勝である。
   神社脇の東公園は、当地出身の実業家大倉喜八郎翁の寄
  贈によるもので、昭和初期から再三改造され、現在に至っ
  ている。              新発田市観光協会


D-51 512号車です

正面から

横から

石炭車です

説明版です
  D-51 512号車の経歴
   製造年月日 昭和15年11月14日
     配属機関区昭和15年11月20日新津機関区
   廃車年月日 昭和47年10月30日
     運転区間 羽越線・信越線
   製造所 国鉄大宮工場 運転キロ 2040195km
  経歴
   D‐51機関車は製造初年が昭和15年で貨物車としは
  最大の傑作であり、建造総数も1100両を越え国鉄の代
  表的機関車であります。D―51 512号機は昭和15年
  に製造されると同時に新鉄局新津機関区に配属され、昭和
  47年10月、用途廃止になるまで32年間も同一機関区で
  活躍していたので数多い機関車のなかでも珍しいケースであ
  ります。
   昭和47年10月羽越線電化完成に伴い廃車となりました
  が、その走行距離は地球を51周するという記録をもってい
  ます。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、大宮鉄道博物館の続きの続きです!!

2017-12-23 06:47:55 | 機関車、列車車輌

国指定重要文化財になったナデ611です

電車の原型です

上越線を走っていた「とき」です、上野ー新潟ですね

クハ181、ビジネス特急の登場です

東北本線を走っていた「ひばり」です、上野ー仙台ですね

クハ481・モハ484型は直流区間に交流区間も走れる万能特急です

「とき」を二階から見ました

にいがた駅のプラットホームも再現されています

一階にエスカレータで降りると

DT46形台車です

空気ばねを使った台車です

TR73形3軸台車です

戦前まで製作されていた台車です

一階側一番奥には、新幹線の展示コーナーが有ります

0系新幹線の汽笛を聞くベントが行なわれていました

館内北側には、鉄道の仕組みの学習展示が有りました

外の展示や体験コーナーもあり、あっという間の時間でした

では、次に行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、大宮鉄道博物館の続きです!!

2017-12-22 06:45:04 | 機関車、列車車輌
JRおおみや駅からニューシャトルで鉄道博物館にやって来ました

改札お出て、動輪や車輪を見て、D51の頭の部分を見たりして

鉄道博物館入口に到着します


まずは右手のエスカレーターで2階に上がって上から展示スペースを観察しましょう

では、一階展示場へ行きます

まずは、蒸気機関車から

一号機関車です

新橋と横浜間の最初の線路を走っていました

弁慶号です

北海道開拓の為、アメリカから来ました

客車開拓使号です

アメリカンスタイルの豪華客車です

C51です

高速旅客用蒸気機関車の先駆けです

C57です




午前12時(午後0時)ちょうどから始まった転車台イベントです

C57の汽笛と共に転車台が一周しました

次は、電気機関車です

EF551機関車です

流線型の個性的見掛の電気機関車です


ED17形です

イギリスから購入した電気機関車です、石炭を工業用に回すため、列車が電化されたのは良かったことです

ED40形です


国産初の電気機関車です

国産初の電気機関車が使わえたのは、信越線碓井峠のアプト式軌道です、トンネルが多く蒸気機関車の煙りがダメだったのです

EF5889電気機関車です

コロ軸受を採用して、長距離連続運転が可能になりました

ED75775機関車です

小柄でも力強く、寒さにも強い赤い電気機関車です

EF6611電気機関車です

時速100kmの貨物輸送を可能にした電気機関車です

コキ50000型貨車です

コンテナを載せる貨車です

レムフ10000冷蔵貨物車です



鮮魚輸送に活躍した貨物車で、空気ばねを初めて採用したものです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、大宮鉄道博物館です!!

2017-12-21 06:47:47 | 機関車、列車車輌
鉄道博物館は、JRおおみや駅からニューシャトルで一駅のところ

てつはく駅の改札を出ると車輪が並んでいます


直径200cmの動輪です

ドイツ01蒸気機関車の動輪です、大きいのは少ない回転数でスピードを出すためでしょうか


直径140cmの動輪です

D50形用動輪です、クランクピンの位置が90度ずれていることと車輪にタイヤがハメてあります


弁慶号の炭水車の車輪です

冷硬鋳鉄製車輪(チルド車輪)は、急速冷却による焼き入れ効果を利用していたそうです

1号御料車の車輪などに使用された車輪です

振動や騒音のを少なくすることができたようですが、強度が低く車両が重量化するに従って使用されなくなったようです

鉄道国有化以前の車輪です

鉄製ボス車輪です、軽量車両にしか使うことができなかったようです

鋳鉄製ボスを錬鉄製にして強度お高めたものです

錬鉄製車輪、こちらも国有化前の車輪です

エルハルト式車輪は鍛造の為高価だったので普及しなかったようです

鍛工製車輪は鋳鉄などで作られたボスを鍛錬して強度っを高めたものでした

圧延鋼製車輪はドイツからの輸入品で九州鉄道で使用されたそうです

圧延鋼製車輪は日本では出来なかっうようです

国鉄標準型車輪ですね電車用車輪の大歯車がついています

鋳鋼製車輪、炭素鋼タイヤが焼はめされていて強度が高かったそうです


車輪の系譜です

では、スイカみたいなチケットを自動販売機で購入して鉄動博物館へ入りましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県行田市、本丸児童公園のC57機関車です!!

2015-05-12 07:17:34 | 機関車、列車車輌
行田市の水城公園の北側、市営プールの脇に蒸気機関車があります

C57型26号車です





説明版です








良く管理されています

では、次へいきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県鴻巣市、C11型蒸気機関車です!!

2014-12-11 06:42:14 | 機関車、列車車輌
C11型322号機関車が有るのは

鴻巣駅から東へ向かい国道17号線を越えて

埼玉県免許センターの手前南側に有ります

鴻巣市文化センターの前に展示されています


後ろ側です

右側から

前側

左前から


左側面です

案内版です、群馬・栃木のローカル線で使用されていたとのこと、両毛線を走っていたのでしょうか

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲原鉄道の車両が有りました!!

2014-09-04 20:06:57 | 機関車、列車車輌
蒲原鉄道は、今から十数年前(平成11年10月4日)まで新潟県五泉市の

JR磐越西線ごせん駅と村松町(元はJR信越本線かも駅まで)との間を走っていました

その車両が、加茂市の冬鳥越スキー場に有ります(冬鳥越にも、ふゆとりごえ駅が有りました)

新発田市から国道290号線を南へ、阿賀野川を渡ると

五泉市内を抜けて加茂市に至ります

加茂市に入って約2km、左手に小さなスキー場が有ります

夏のゲレンデは緑の草原です

モハ1

モハ61


電気機関車のED1です

蒲原鉄道の車両3台が有ります



今は走れなくなってしまっていますが、懐かしい車両です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする