ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

栃木県宇都宮市、徳次郎智賀都神社の長寿乃夫婦けやきです!!

2016-03-31 21:14:16 | 巨樹・大木
智賀都神社は、宇都宮市役所の北北西約12kmのところ

国道119号線の徳次郎信号の北500mほどの東側です

駐車場は、社殿前ですが、工事の車が有りましたので

鳥居東側の道路脇に止めさせていただきました





鳥居の後側にケヤキの大木が有ります

智賀都神社です

神社沿革です
   智賀都神社の沿革
     当社は日光二荒山神社より宝亀九年旧六月二十日、外鯨邑 千勝の森に勧進鎮座せしものにして
     大正5年に特定郷社に列せられしもの
     昭和22年占領軍の指令により社格廃止なり現在に至る。
      御祭神   大己貴命
            田心姫命
            味槈高彦命
     

長寿の夫婦欅の石碑です

説明版です
  栃木県指定天然記念物 けやき 二本
     所 有 者       智賀都神社
     指定年月日       昭和29年9月7日
     樹   高       二本とも 40m
     目通り周囲       東の株8.0m  西の株7.3m
     枝 張 り       東の株 東西26m、南北44m 
                 西の株 東西22m、南北37m
     推定樹齢        約700年
    けやきはニレ科の落葉高木で、本州各地の平地から山地に自生する。普通は風景樹として、また将来の
   建築材として民家や神社仏閣境内に植えられることが多い。
    このけやきの西側の株は天に向い、東側の株は天を受けるように枝をひろげている。
                           栃木県教育委員会・宇都宮市教育委員会

天然記念物の石碑出す

栃木名木百選徳次郎のけやきの案内板です




右側のケヤキです




左側のケヤキです




参道内側から見上げました

参道の先には、智賀都神社の社殿が有りますが、境内の建造物の建て替えの作業が行われている代なので、止めにしました

では、次へいきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県寄居町、鉢形城址のエドヒガンザクラが満開です!!

2016-03-30 15:47:05 | 
2016年3月30日満開です

寄居町役場の南約1km。荒川の右岸にある鉢形城址にエドヒガンザクラの大木が有ります

ソメイヨシノより約1週間早く満開になるということで訪れました

国道254号線の露梨子信号を北へ県道30号線にはいります

荒川の正喜橋手前を西へ、右に鉢形城本郭をみながら進むと

左側にエドヒガンザクラが有ります、満期です

左に入って、二の郭と三の郭前の駐車場へ入ります

復元された三の郭です

西側より

東側より

説明版です

南東側から




南側から

南西側から


カタクリの群落が土塁の壁に有ります

スミレも満開です

では、次へ行きましょう(栃木県塩谷町船生のヒイラギの続き~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県塩谷町、船生のヒイラギです!!

2016-03-30 04:04:13 | 巨樹・大木
船生(ふにゅう)のヒイラギは、塩谷町役場の西約5kmのところ

国道461号線を西へ進み、船生東小学校の所を北へ入って行きます

約1500mで佐藤家の入口にヒイラギの大木が有ります

道路脇に車を止めさせていただきました


大きなヒイラギです

県指定天然記念物 船生のひいらぎの標柱です

説明版があります
  栃木県指定天然記念物 船生のヒイラギ  一本
    所有者   佐藤甚平
    昭和39年12月8日指定
    樹高 11,7m    目通周囲 2,95m
    枝張り(東西)14.2m  (南北)14.2m
    推定樹齢約950年
   地上1mで2本の幹に分かれ一本は北東側に、主幹は径70cmで直上し、2m付近で更に四方に枝を張る
   全体として傘状で樹勢も旺盛である。
                  栃木県教育委員会  塩谷町教育委員会


南側から


西側から、北側に伸びた大枝が折れてしまっていました

塩谷町は、東日本大震災関連の除染廃棄物保管反対の運動が進められていて看板があちこちに有ります

どうして国は、除染の廃棄物を山の中に隠したがるのでしょうか、人の目の届く所に置いた方が良いと

思いますが・・・・

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市、砲弾打込杉です!!

2016-03-29 07:11:45 | 文化財・寺社
日光市役所の西北西約2kmの所に、杉並木公園があります

国道119号線の北側に並木があります

普通地域と特別保護地域に分かれていて

普通地域の中を車で通ることが出来ます

普通地域の3か所に駐車場が用意されています

西側、特別保護地区との境の駐車場へ入りました




日光杉並木散策マップです

杉並木公園マップです

普通地域と特別保護地域の境を示す案内難板です

特別保護地域へ進みます

日光彫の工房など住宅が並んだ先の特別保護地区へ}



しばらく進むと砲弾打込杉が有ります

説明版です
    砲弾打込杉  日光市
      付近は明治戊辰の役に官軍が日光に拠る幕府軍を攻撃した際、前哨戦を行った所である。
      この杉の幹の凹んでいるところは砲弾が当たって破裂したあとである。




特別保護地区でも目立って綺麗な杉が有ります

日光杉並木オーナー  日光市 東照宮杉興会のプレートが有ります

日光杉並木オーナーには、地方自治体・企業・個人とさまざまな名前がありました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市、大宮神社の太郎スギです!!

2016-03-28 16:13:00 | 巨樹・大木
大宮神社は、日光市役所の南約4kmのところ

国道121号線板橋信号から西へ落合小学校の西側

県道70号線を北西に500m程進んだ右手の丘の上にあります

公民館の先から右に回り込むように道路を入ると


大宮神社の脇に出ますので、道路脇に車を置かせてもらいました

鳥居と拝殿です




社殿の左手(西側)に太郎スギが有ります、南東側から見上げます

根元に祠が有ります

説明版です
    日光市指定文化財 大宮神社の太郎スギ
      種  別    天然記念物
      員  数    1本
      樹  高    約45m
      目通周囲    680cm
      枝 張り    東(7.0)西(10、0)南(10,0)北(8,0)単位はm
      推定樹齢    約540年(指定時)
     宝亀4年(773)1月13日開基と伝えられる大宮神社境内にあり、神木とされている。
     今市地域第一の杉の巨樹である。
      昭和40年3月6日指定               日光市教育委員会




北側から



西側から



車を止めたすぐ脇にも大きな杉が有ります、実測したら、なんと目通り5,3mの巨木です

次郎杉とでも呼んであげたいですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市、旧加藤家屋敷のケヤキです!!

2016-03-27 05:50:57 | 巨樹・大木
旧加藤家屋敷は日光市役所の南約8kmのところ

国道121号線の文挟から県道70号線を西へ

約1kmで東武日光線しもこしろ駅があります

駅の手前を西へ入ると突き当りにあります

小代行川庵という手打ちそば処の駐車場に入ります


駐車場の西側を流れる行川の川岸に、大きなケヤキがあります




南側から見上げます




東側から

目通り周囲を計ってみました、5mちょうどの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県鹿沼市、加蘇神社の杉(三本)です!!

2016-03-26 07:45:32 | 巨樹・大木
加蘇山神社は、鹿沼市役所の西約5kmの所です

里宮から参道になっている林道を進みます

600m程で鳥居前の駐車スペースです

石裂山への登山口でもあります

加蘇山神社です





鳥居の後ろ側に杉の巨木が有ります

説明版です
市指定天然記念物 加蘇神社の杉(三本)
    所在 鹿沼市上久我3440
    指定 昭和59年二月十四日
    鹿沼市の市木にもなっている杉は、日本特産で、常緑の高木、小さな鎌状の葉は密に枝につき、雌雄同
   株で、花は早春に咲く。多くの品種が有り、全国的に栽培され、用材として我国の主要な樹木となってい
   る。
    この加蘇山神社の杉三本の内一本は本殿への階段登口右側にあり双幹になっている。また残る二本は、
   本殿脇の奥社登拝門手前左右にあり、一本立ち及び双幹になっており、その双幹の杉は「子宝の杉」とも
   よばれ、子宝にめぐまれない人がその皮を身につけると子宝にめぐまれるといわれている。
    いずれの杉も全国的にみても遜色のない大木である。
        昭和60年三月               鹿沼市教育委員会




右側の一本が「加蘇山神社の杉三本」の内の一本、幹回り6.4mです



石段上から、幹が双幹とっています

石段をのぼりましょう

手水舎です

拝殿です

見事な龍の彫刻です

本殿です

反対側は、昨年の大雨による被害が出ています、屋根や玉垣に被害が出ています

神楽殿の様です




登拝門の所に、残りの2本がります




胸高周囲約6.1mの杉です、三本の中で唯一の一本立ちです




一番太い杉です、胸高周囲約8.8mの巨木です、「子宝の杉」とよばれています




石裂山への登山道から

大きな切株が有りました、まだ切られたばかりです

年輪を数えると約400年たっていたようです、中心部10cmほどになるのに約90年もかかっていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線開業です!!

2016-03-26 06:39:55 | Weblog
北海道新幹線が開業しました

とはいっても、テレビニュースで一番列車の出発を見ていただけですけど

北海道へ車で行くには、フェリーで行かなければなりませんので

費用が多くかかりますよね

やはり、東京からでは飛行機とレンタカーが良いようです

何時かは、新幹線で北海道へ行って見たいですね

でも、北陸新幹線開業後の金沢市の賑わいが

函館に、行ってしまいそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県鹿沼市、加蘇神社里宮です!!

2016-03-25 18:42:44 | 文化財・寺社
加蘇山神社は、鹿沼市役所の西北西約13kmのところ

県道240号線を荒井川にそってのぼっていきます

石裂集落に里宮が有ります

神社鳥居前に駐車スペースが有ります

里宮の加蘇山神社です

鳥居です

手水舎です

参集殿のようです

遥拝殿です


神楽殿です

こちらから奥宮への参道になります

加蘇山神社の杉まで600mですが、車で移動しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北本市、真福寺のクスノキです!!

2016-03-24 00:51:47 | 文化財・寺社
真福寺は、北本市役所の南西約1kmのところ

スポーツセンターの直ぐ東側です

山門の東側に駐車場が有ります

入口の仁王門です

北本市指定彫刻 真福寺仁王像の説明版です

厄除両大師の石碑です

手水舎です


参道の右と左に宝篋印塔が有ります

本堂です

鐘楼は境内の東側に有ります




参道東側の保護樹木のクスノキです



参道西側の保護樹木のクスノキです


仁王門の東側のイチョウも保護樹木です


東側のクスノキと仁王門間のイチョウも保護樹木です

保護樹木の説明版等がないのが残念ですが、クスノキは十分な大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市、鯨井のヒイラギです!!

2016-03-23 21:26:27 | 巨樹・大木
鯨井は、川越市役所の西約4kmのところ

東武東上線かすみがせき駅の北約1kmです

南側のコンビニエンスストアの駐車場を利用させていただきました

(買い物はしましたよ)

県道39号線沿い北側にヒイラギが有ります

ヒイラギのあるのは、東方薬師如来堂の境内ということです


南側から

説明版が有ります
    鯨井のヒイラギ
       (市指定・天然記念物)
     東方薬師如来堂の境内にある、かなりの古木なので幹が空洞となっているが生存部分はまだ生き生き
    としている。現存幹の北東部分の皮質部が約30cmの弧をなしており、円形を想定すると約1m50
    cmの幅で上部まで残っている。従って肥大していたときは恐らく直径1m50cm、周囲4m50c
    mはあったであろう。現在の樹高は約10mだが、多分過去幾歳かの台風で幹の上部は途中で折切られ
    たものとおもう。約25年前川越ー坂戸線の県道改修による幅員拡張のための、移植やむなきにいたり、
    樹の丈を現在のように切りつめ多くの太枝も切り取り、大手術をして移植した。しかし、さいわいにし
    て樹勢も衰えずに盛返している。
     由来ヒイラギの古木は県下に希れなだけに貴重なものである。
        昭和63年3月               川越市教育委員会


北側のしかり下部分です


北西側から

根元には庚申塔が有ります

西側の稲荷社です

北側には八坂神社が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花宣言!!

2016-03-22 16:57:42 | Weblog
東京の桜開花宣言がでましたね

靖国神社の標準木の開花が確認されたって

いつもより5日,去年より2日はやいとか

満開は、だいたい1週間後になりますので

3月末頃が見ごろですね

桜前線が北上するのを待って

群馬・山梨・福島・新潟へ足を延ばしたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市、出世稲荷のイチョウです!!

2016-03-22 08:05:06 | 巨樹・大木
出世稲荷は、川越市役所の南約1kmのところ

丸広の東側一方通行を北へ進むと、突き当りになります

周りに有る時間貸しの駐車場を利用しましょう

出世稲荷神社 通称いちょう稲荷です


出世稲荷正面の鳥居です


鳥居の後ろ側西側のイチョウです


ちょっと斜めに右側のイチョウです

イチョウの間の参道です

出世稲荷神社社殿です

壁に説明が有ります
   稲荷神社由来
     当稲荷神社は、天保二年(1832年)地主、立川氏が屋敷鎮守として、京都、伏見稲荷大社本宮よ
    り分社したるものなり。
     祭神   宇迦之御魂大神
          佐田彦之大神
          大宮能売ノ大神
     古来、稲荷神社は元明天皇(和銅四年)創建以来、農民による稲作、穀物の豊作祈願の神として祭ら
    れたもので、宇迦之御魂大神を穀神、佐田彦之大神を地神、大宮能売ノ大神を水神、と説明する。
     天慶四年(942年)朱雀天皇より正一位を賜る。
     中世から近世にかけて庶民信仰が広まり、五穀豊穣のみならず、衣食住、商工業、開運出世、進学、
    就職、、縁組、安産等諸々の願い事が叶う神様として、幅広い神徳が仰がれるようになった。
      大祭は毎年四月十日                      稲荷神社世話人


東側に社務所が有ります

社務所前からイチョウ二本を見上げました

では次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県座間市、星谷寺(星の谷観音)は坂東第八番霊場です!!

2016-03-21 08:35:28 | 坂東三十三観音霊場
星谷寺は、座間市役所の南西約1kmのところ

小田急小田原線ざま駅の直ぐ北側に有ります

県道42号線の星谷寺前信号が山門です

山門を入ると駐車スペースになっています

境内は新しく整備されていますので、霊場の雰囲気はなくなっています

説明版です
   坂東第八番 星の谷観音
     妙法山星谷寺(真言宗大覚寺派)
      本尊 聖観音菩薩
      開基 行基菩薩
      建立 奈良時代
     巡礼歌 障りなす迷いの雲を吹き払ひ 月もろともに拝む星の谷
  
    聖武天皇の御、代行基菩薩が諸国教化の際、絢爛たる金光星の如く山谷に輝くのを見、自ら聖観音の像を
   彫刻し、堂宇を営みました。
    花山法皇が関東巡幸の際、この霊場に立ち寄られ以後世を挙げ名所旧跡と唄導し、坂東三十三ヶ所の第八
   番として巡拝者が日毎に多くなりました。
    源頼朝公の信仰篤く徳川家康公からも帰依を受けました。当寺には日中星の映る「星の井戸」をはじめ「
   根下り紅葉の老木」嘉禄三年(1227)の「撞座一つの梵鐘」(国の重要文化財指定)「不断開花の桜」
   「咲き分けの椿」など星谷寺七不思議として今に伝えられています。 


鐘楼です


銅鐘です

石碑です


国指定の梵鐘の説明版です

手水舎です


鐘楼の直ぐ本堂頼のイチョウの大木です

本堂よりのもう一本です

七不思議の案内板です

弘法大師様です


市指定重要文化財 天然記念物の 咲き分け散り椿です


市指定の宝篋印塔です

本堂です、鉄筋コンクリートに古い部材を合わせて出来ているようです

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県厚木市、妻田の楠です!!

2016-03-20 20:43:35 | 巨樹・大木
妻田薬師遍昭院は、厚木市役所の北北西約3kmのところ

国道246号線の妻田から国道412号線の旧道へ入って直ぐ西側に在ります

目印は清水小学校です、小学校の南東隅に当たる所です

本堂裏に駐車スペースが有ります


山門です

妻田薬師編照院です

手水舎です

薬師堂です

薬師堂の厨子は厚木市重要文化財に指定されています

日本一の特大お札だそうです

本堂です

鐘楼です、銅鐘は厚木市重要文化財です

市指定文化財の説明版です


境内東側に大楠が有ります

県指定天然記念物 妻田の楠 石碑です 胸高11mの巨木です



西側、根元の洞にお地蔵様がいらっしゃいます




南側




東側




北西側から見上げました



山門脇の欅の大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする