ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県川越市、並木の大クスです!!

2015-04-30 16:42:55 | 巨樹・大木
並木の大クスは、JR川越線みなみふるや駅南側の税務署手前の住宅地の中に有ります

「並木大クス公園」と名付けられた小さな公園の真ん中に大きな楠が立っています



ハナミズキが満開の後ろに大クスです


根元

県指定天然記念物です、幹回り6m樹高32m。北限の大木です

西側です

公園の小ささがわかりますね、もともと農家の庭ですからね





南側に傾いています

北側です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、西区で藤の花が満開です!!

2015-04-29 05:02:56 | Weblog
さいたま市西区、荒川左岸の林の中に

紫色の藤の花が満開になっています












では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、与野の大カヤです!!

2015-04-28 02:29:16 | 巨樹・大木
さいたま市のJR埼京線みなみよの駅の北西約500m

国道463号線の鈴谷信号の北側約100mに大きなカヤの木が有ります

妙行寺の駐車場の中です


「天然記念物 與野ノ大榧」の石碑です


南東側からの大カヤです



西側から広い駐車場の端かへ行っても写真に入りきりません

南側根本

北西側根本

新 日本名木百選の石碑です

天然記念物 与野の大カヤの標柱です

説明版です
    国指定天然記念物 与野の大カヤ
       所在地 さいたま市鈴谷四丁目十四番
                     妙行寺金毘羅同境内
     大カヤは、イチイ科の常緑高木で、葉は扁平線状、革質で厚く、先端はとがっていて堅い。この木は
    雌株で、四月中頃にひっそりと花が咲き、秋には楕円形の実を付けます。
        形状は、樹   高 21,5 m
            根回り周囲 13,5 m
            目通り周囲  7,28m
        推定樹齢は、約1000年です。
     縄文時代より舟材として利用されるほど水に強く堅固な木として人と密接な関係にあり、応永年間(
    1394~1427)には、関東随一の巨木として世に知られていました。また、「榧木金毘羅」とも
    呼ばれ、古くから信仰の対象でもありました。
     この地は、中世に「まち」の中心としてたいへん栄えていました。数世紀にわたり風雪に耐えてきた
    太い幹と四方に張った枝ぶりからは、「まち」の歴史を見守ってきた重厚さが迫ってきます。
        昭和七年(1932)七月二十五日、国指定となる。
                                  さいたま市教育委員会



カヤの木の北側に金毘羅天堂が有ります

説明版です
    伝説
       大榧と金毘羅天
     今からおよそ千年の昔、後一条天皇の長元年間、鈴谷に一本の榧の木は植えられた。
     それからおよそ三百年ほど経った鎌倉時代になると、榧の大木の傍らに心浄寺(禅宗建長寺派)の寺が
    建てられ、その榧の木を神木として崇め、金毘羅天も祀られた。
     時は応永十五年(1408年)の春、時の住僧周如禅師は法華経を信じるようになった。そしてある名
    月の夜深く、一心に座禅していた周如禅師の前に守護神の金毘羅天がまぼろしの如く現れ、「明日高僧来
    たり厚く尊信せよ」とのお告げがあった。その当時、下総中山の法宣院という日蓮宗では寺格の高い寺に
    日英上人という高僧がおり周如禅師と時を同じくして「わしは武州鈴谷郷に鎮座する金毘羅天なり。この
    地にようやく布教の機が熟したので上人が来て教えを広め、衆生を救え」というお告げを受けた。
     日英上人は感極まって、ただちに身支度を整え、はるばる鈴谷の周如禅師を訪ねてきて、お互いに霊感
    があったことを語り合り、法論を重ねること数日、周如禅師は日英上人の弟子となって、名も日性と改め
    寺名も法華道場(妙行寺)と改宗したということである。




妙行寺山門です

本堂です

鐘楼です

妙行寺縁起です


板石塔婆が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀町、護徳寺観音堂(国指定重要文化財)です!!

2015-04-27 13:52:26 | 文化財・寺社
護徳寺観音堂は、阿賀町役場の北東約8km

国道459号線で阿賀野川沿いを上流へ向かいます


道路沿いに、護徳寺観音堂の安内が有ります

駐車場は、案内板から西側を回り込んだ「ふるさと中村会館」の脇に有ります

本堂です

本堂前には、六地蔵様です




桜が満開でした

案内板から延びる参道の先に、観音堂です


傷みが出ているようで、軒先を支柱で支えられています


説明版です
      国指定重要文化財(昭和三十八年七月一日指定)
       護徳寺観音堂 一棟
     この観音堂は、桁行三間、梁間三間、一重寄棟造の小堂で弘治三年(1557年)に建立された。
     堂の由来は、中世会津地方に勢力を張り、天正十七年(1589)に滅亡した葦名氏が伊達氏との
    抗争に際し、念持仏(聖観世音菩薩)をひそかに移したところと伝えられている。
     その後の沿革については、明らかでないが、この地方一円は、江戸末期まで会津領下であって、寛
    政五年(1793)の覚書によれば、領主松平氏から年々修復料を受けて維持修理してきたことが明
    らかである。
     また、記録が残る修理としては、宝暦三年(1753)天明五年(1785)文化五年(1808)
    に屋根の葺替を、寛政十年(1798)には向背や縁廻りの改造、大正六年(1917)には、茅葺き
    屋根を桟瓦葺に葺替えている。
     建物は、全体的に唐様形式からなり、会津越後両地方の中世建築の関連を知る上で重要な遺構として
    昭和三十八年七月一日重要文化財に指定された。昭和四十一年十月より昭和四十二年十一月まで総工費
    八百九十萬円をもって解体修理が施行され、ほぼ創建当初の姿に復元された。
     堂の全面から背面までかけ渡した大虹梁やこれに四個の大瓶束をすえて斗栱を支えている形式は、県
    内は勿論会津地方にも他に例を見ない独特の手法として注目されている。
                                       阿賀町教育委員会

ふるさと中村会館で行われる食事会に来られていたお年寄りのお話では、

  今年から約2億円を掛けて修理することが、地区の総会で決定されてそうです

私たちが、写真を撮っていると、地区の駐在さんがやってきました

文化財に液体が掛けられる事件が続発しているため、日に何度か巡回しているそうです

では、次へ行きましょう


津川へ戻る国道沿いに「縄文清水」が有りますので、ペットボトルに汲んで帰りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀町、今年の狐の嫁入り開催は?

2015-04-26 09:34:08 | Weblog
阿賀町中心部の津川は、狐の嫁入りで有名ですね

今年も、五月三日に開催が予定されています

麒麟山です

トンネル前に駐車場が有ります

常浪川に掛かる「しろやまばし」です

常浪川の橋を渡ると津川の町ですね

狐の嫁入り行列は、津川の町から常浪川を船で渡って麒麟山へ向かいます

(麒麟山城に関しては、このブログの2013年5月2日をご覧ください)

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀町、極楽寺の大桂です!!

2015-04-25 22:31:11 | 巨樹・大木
極楽寺本堂の北側、駐車スペースと墓地との間

野中櫻の直ぐ西側にあります


桂の木です

根本には石塔が並びます

北側からの桂です

説明版です
     真言宗「極楽寺」と高木「桂」の由来
       当寺は元。太子宗小川庄四十八寺の本寺たりと唯し開基不詳、然るに中興は延徳元巳酉年(西暦
      1489年)三月十三下野国(栃木県・・)から宥善という沙門移住して絶えると継。以来荘厳宗
      を経て真言宗を奉じ今日に至る
       墓地所在の高木「桂」は中興の祖宥善大阿闍梨お手植えと伝承され極楽寺三百年に余す。
      因みに「桂」
       1、かつら科の落葉高木。日本特産。葉は円形で対生 早春に幣し花びらない紅の花をつける。
       2、私共は八月十日頃、好天を選び葉を頂き一日乾し夕刻転焼したら手揉で粉して「香」を作り
        仏さんに奉じます、香りは最高、当地では「桂」を「香の木」と呼び大切にしています。
                平成十匕年四月建立
右側には、日本樹木医会の健康優良樹のプレートもありました

では、津川の町へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀町、極楽寺の中野サクラ(国指定天然記念物)です!!

2015-04-25 21:49:23 | 
野中桜は、国指定天然記念物の珍しい桜です

津川から御神楽岳への登り口への県道を進みます

道路沿いには案内板がありますので見落とさないように

県道から左へ入った所にありました

極楽寺本堂です、入口の柵の中にサクラはありました



野中桜です

満開を過ぎて、散りはじめを迎えていました

大きな花びらが特徴です


説明版です
    国指定天然記念物
      極楽寺の野中ザクラ
                昭和2年4月8日指定
   極楽寺の野中ザクラはベニヤマザクラの珍しい一変形で、優雅な濃紅大輪の花は早春の境内を彩る。
   現在、主幹は枯れてその周から数本の樹幹が並立している。樹皮は暗灰色で横皮目の文様がある。
   花序の長さは5センチメートルに達し、花序ごとに2~3の花をもっている。花は径約5センチメー
   トル、花弁は円く、野生のベニヤマザクラの天然変形として植物学上貴重である。
                              文  化   庁
                              阿賀町教育委員会


大きな記念碑があります
    国指定 天然記念物
     「極楽寺の野中櫻」
     指定 昭和2年4月8日  内務大臣指定
     所在 新潟県東蒲原群上川村大字両郷字名野中 極楽寺境内
     指定物件  櫻樹一株

    大正7年から内務省担当官に野中櫻の標本を送り続けた阿部儀作氏、植物学者牧野富太郎博士の助力を得て
   内務大臣指定に尽力した伊藤粂次郎翁等先達の努力が実り、昭和2年に天然記念物に指定された。
    大正11年内務省発行「天然記念物及名勝調査報告植物乃部七輡」に、「本樹は紅山櫻にして花序全長一寸
   六分に達し、毎花序二、三花を着く。花弁円形、花径二寸、一様濃紅極めて美麗なり。・・・野中櫻は此地方
   の山中に野生せる紅山櫻の天然変形に属し、花弁の甚大なるを特徴とす。野生の紅山櫻には花部の種々に変化
   させるものあれども、未だ野中櫻に於ける如き花形の大なるものあるを見ず。紅山櫻の珍稀なる変形なれば天
   然記念物として指定せられんことを希望す。」と、担当官の三好博士が報告している。
    当時から「野中櫻」の見事さが類を見ないものである事が記されている。

    近年、日照。通風など野中櫻周辺環境が悪化し、樹勢の衰退が懸念された。平成十二年五月、北東側枝部に
   「アラゲカワラタケ」、東側枝部に「スエヒロタケ」が発生したため、幹部の切断・殺菌処理などの応急処置
   を施した。しかし、樹勢回復には種変環境も含めた抜本的改善が必要であると判断し、同年六月七日、「国指
   定天然記念物現状変更許可申請」を文化庁長官に提出した。
    地元の熱意が通じ、翌十三年度から三ヵ年継続事業として、周辺整備・樹勢回復の二大事業が文化庁予算を
   基礎に施行され、樹勢は目覚ましく回復しつつある。
    三好博士が大正十一年に、「一様濃紅極めて美麗なり。未だ野中櫻に於ける如き花形の大なるものあるを見
   ず。」と激賞したこの銘花を、再生保存できることは大変ありがたく、深甚なる謝意を表し、関係者各位に改
   めて御礼申し上げます。
              平成十六年七月十匕日(七十九歳の誕生日に当たり)
              極楽寺代表総代

野中櫻はここまでにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市北区、春の福島潟です!!

2015-04-24 16:27:49 | Weblog
福島潟は、新潟市と新発田市の間

日本海東北道、豊栄東港インターチェンジを下りて南へ進むと直ぐです



水の駅・ビュー福島潟です、広い駐車場が有ります

案内板が有ります

菜の花が見ごろを過ぎていましたが、まだまだ綺麗です

休憩施設です

潟来亭です

案内板です

福島潟の向こう側にほ春霞みの中に日本二百名山の二王子岳です

新潟の名山菅名岳を中心に、右端には越後白山です

鯉のぼりが、春風に泳いでいました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県所沢市、根小屋城跡ですが・・・・??

2015-04-22 20:47:07 | 城跡・館跡・陣屋跡
根小屋城跡のあるのは、現在の狭山湖畔に突き出した半島状の所です

狭山湖の北岸のフェンス沿いに進むと


お地蔵さんのある交差点にぶつかります


少し手前の、この、部分が根小屋城跡入口です

フェンスが掛かっているため中には入れません

防犯カメラも設置されています


北側のフェンス越しに、土塁の様なものが確認できました

フェンスの南側には、堀や土塁が有るようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県所沢市、山口観音です!!

2015-04-21 05:19:49 | 文化財・寺社
山口観音は、西武球場の南西側直ぐにあります

不動寺の直ぐ南側です、新田義貞公ゆかりの寺だそうです

本堂そばの案内板です



山門の仁王門です



手水舎です

義貞霊馬堂です

新田義貞公霊馬だそうです

奥には百頭の馬の彫刻が有ります



本堂です


本堂の裏側に裏観音です

誓の櫻です、新田義貞公鎌倉攻めの際、ゆかりのさくらなのでしょうが、何代目でしょうか

鰐口です

鰐口の右手に鐘が有ります

本堂の左手には、極彩色の匕福神堂と

開山堂(ぽっくりさん)です、五重塔へ行って見ましょう

本堂の屋根を見下ろします

龍が派手です

奥ノ院 八角五重塔です

五重塔の足元には仏国窟入口です、中には西国三十三か所霊場の石仏と弘法大師像が並びます

五重塔から降りてきました、大日堂です



霊馬堂の裏側には弘法大師像です


手水舎の東には興教大師像です


東側の丘には閻魔堂です


シャガが見ごろを迎えています

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県所沢市、移築文化財がいっぱい!!

2015-04-20 07:50:00 | 文化財・寺社
それは「別格本山 狭山山 不動寺」です、新しく創られたお寺さんのようですが

多くの文化財が移築されています

場所は、西武球場の直ぐ西側です

所沢市内から県道55号線を西へ西武球場前の信号を右へ正面が不動寺です


別格本山狭山山不動寺


山内案内図です

入口の勅額門です

勅額門は、徳川秀忠公廟所の門で国指定重要文化財です、


神木の大イチョウです

大イチョウは太田道灌の城山城址から移植された物だそうです

階段を上ると、御成門です

御成門も徳川秀忠公廟所の門で、勅額門と同じく国指定重要文化財です


彫刻や天井画に飛天が飛びます


不動寺総門です

元 長州藩主毛利家の江戸屋敷の門だったものを移築しています

総門内側です

本堂(護摩堂)です

第一多宝塔です

大阪府高槻市から移築され、埼玉県指定文化財となっています

弁天堂です

滋賀県彦根市から移築された物です

鐘楼です

説明版です

大黒堂(旧 歌塚堂)です

大黒堂は奈良県極楽寺から移築された物だそうです

大黒堂の前には、柿本人麿の人丸大明神謌石碑です

羅漢堂山門です

羅漢堂です

多くの灯籠が並びます

明治の元勲・井上馨の自宅から戦災で焼け残り移築された物の様です

第二多宝塔です

兵庫県東條町から移築された物です

石燈籠が並びます

桜井門です

奈良県十津川村から移築された物です


桜井寺は幕末天誅組本陣として使用されたようです

不動寺の一番上、狭山湖道路に出ました





八重桜が見ごろです

戻りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県越生町、上谷の大クス(日本巨樹ランキング第19位)です!!

2015-04-18 20:53:11 | 巨樹・大木
上谷の大クスは、日本の巨樹ランキング第19位の巨樹です

越生町役場の西北西約4kmのときがわ町の境近くにあります

越生梅林より更に2km北西奥、ときがわ町との境に程近い所です

県道61号線から越生梅林より北東へ進みます


もうすぐときがわ町境近くの、最終集落の二軒の前に、埼玉県指定天然記念物の案内板が有ります


奥の家への道路を進みます


越生まちの略図です


蔵との間の階段を上ります


大クスです


大クスの案内板です

根元には祠が有ります

大きな根本です




大きな幹です

北西側からの大クスです


下側の倉の脇から見上げます

西側のお宅の登り口道路からの全景です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市、伊勢山古墳です!!

2015-04-17 05:14:03 | 遺跡・史跡
伊勢山古墳は、前橋市役所の東約10kmの所

大室古墳群の西約1500mの神沢川の右岸にあります

県道76号線と県道114号線の交差点の北西約300mの丘の上です


前橋市教育委員会の建てた伊勢山古墳標柱が東側鳥居前に建っています

鳥居をくぐって古墳にのぼります

五社稲荷神社です

小さな御狐様がいっぱい並んでいます

こちらが本殿でしょうか

南側古墳祭祀跡に社殿改築寄付者の大きな石碑が立っています

この窪みが石室の入り口です、憶に土嚢がいえます

南東側から見上げた様子です

南東側の木の根元に、古い標柱が立てかけられていました、五社稲荷古墳とも呼ばれていたようです

北西側からの古墳です

古墳斜面にはヤマツツジがたくさん植えられています、市の保存樹に指定されています

西側が前方部で、稲荷社の有る所が後円部の大きな前方後円墳ですが

古墳についての説明版等は無いようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県行方市、西蓮寺(国指定重要文化財)です!!

2015-04-16 07:36:22 | 文化財・寺社
西蓮寺は、行方市役所の北西約10km

国道355線の東側丘陵上に有ります


山門脇に駐車場が有ります


山門の仁王門です

仁王門は重要文化財の石碑です

国指定重要文化財の説明版です
西蓮寺仁王門 一棟
      所 在 地  行方市大字西蓮寺504番地
      指定年月日  昭和25年8月29日
     仁王門は、天文十二年(1543)建立されたもので、もとは三間一戸の楼門(二階建)であった。
     天正四年(1576)の修理後、寛政年間(1789~1801)に楼門の二階部分を取毀して山門(一階建)
    となった。
     その後、安政七年(1860)に現在地に移築され、仁王門に改めたものである。
     三間一戸楼門の一階だけが残されたもので、蟇股と蓑束の形が特異で室町時代末期特有の地方色を見る事ができ
    る。                                   平成十一年三月
                                         行方市教育委員会


境内側からの仁王門です

西蓮寺の説明版です(下側が光ってしまいました、読みにくくて御免なさい)

手水舎です


一号株です

茨城県指定天然記念物のイチョウです
    西蓮寺大イチョウ一号・二号
       指定年月日 昭和39年7月31日
      二株あり、一号株・二号株と呼ぶ。
      相輪橖近くの一号株は幹周囲約6m、樹高約25m。明治十六年(1833)の火災で幹が焼けて細くなった。
     開山最仙上人の御杖銀杏と伝えられている。
      二号株は幹囲約8m、樹高約27m。大正六年(1917)の台風で幹の中途は折れたが、いずれもイチョウと
     して優れた樹相をしている。
      樹齢は二株とも千年以上といわれ、粗大な気根を垂下し、俗に「チチ」と称するものが数多くついていて、イチ
     ョウの老樹の特徴を十分にそなえ、樹勢ますます旺盛である。
      二株ろも雄株なので実はつかない。晩秋の黄葉は見事なもので、広い境内を明るくしている。
              平成25年12月                行方市教育委員会

こちらが二号株です


こちらも、国指定重要文化財の西蓮寺相輪橖です
    西蓮寺相輪橖 一棟
       指定年月日  昭和25年8月29日
      相輪橖は、元寇(弘安の役)の戦勝を記念して弘安十年(1287)に建立したものとして伝えられている。
      その後、慶長九年(1604)天保十二年(1841)及び明治三十六年などに修理されている。最近では、木芯
     の腐朽により橖身が傾斜したため昭和五十二年解体修理が行われた。
      この橖は、高さ9.16mで、基壇、橖身、頭部の三つに分けられ、全体として錫杖形をしている。
      基壇は、石造りで三段につまれている。橖身は、円柱になっており、木芯に銅板鍛造の筒十個をかぶせ、つなぎ目
     に帯輪が巻いてある。頭部は五輪塔形で、宝珠に火焔をつけ、それを取り巻く大輪及び大輪に懸かる十二個の少輪か
     らなる。大輪には卍字が飾られている。
      相輪橖は天台宗の象徴とされるもので比叡山延暦寺と日光輪王寺のものとならび貴重のものである。
              平成十一年三月                  行方市教育委員会

鐘楼です

本堂です


本堂の彫り物です


行方市指定無形民俗文化財 西蓮寺常行三昧会の説明版です


茨城県指定有形文化財 木造薬師如来坐像の説明版です



では、次へ行きましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県行方市、新撰組縁の地です!!

2015-04-15 23:12:49 | Weblog
茨城県行方市芹沢は、新撰組初代局長芹沢鴨の生家のある所です

行方市役所の北約15キロですが、茨城空港の南東約5kmの方がわかりやすいか

県道8号線と県道50号線の交差点上山信号の南500m位の東側です




新撰組の旗(看板)が有ります




案内板に従って進みます

芹沢鴨の生家跡地です

中の見學はできないようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする