ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県東秩父村、沢向の大ケヤキです!!

2015-10-31 06:58:05 | 巨樹・大木
沢向の大ケヤキは、東秩父村役場の直線で西約2kmのところ

実際には県道11号線で槻川沿いに北を巻いていくので約3km

西小学校の南東側山の斜面に在ります

小学校の南側に駐車場が有りましたので、利用させていただきました

東秩父村村立西小学校です

沢向橋の手前を東へ入ります

斜面に大ケヤキが有ります



大ケヤキは祠の直ぐ上から伸びています




根元にも祠やお地蔵様が並んでいます

南側から見ますが、手前の木が隠してしまっています

大ケヤキは小学校前の道路からも見ることが出来ます

目通り幹回り6.2mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東秩父村、天神社の大杉です!!

2015-10-30 21:11:19 | 巨樹・大木
天神社は、東秩父村役場の東約3km」のところ

県道11号線の、小川町との境から、安戸橋で槻川を北に渡って

道なりに曲がると右手に入口が有ります

入口の西側に社務所への道路が有ります

車は社務所入口の駐車場?に置きました

村社 天神社です、そばには天神社大杉の標柱もあります

参道です


参道を進みます正面に大杉が見えて来ます

赤鳥居です


境内の石垣の上に大杉が有ります

手水舎です



大杉は御神木です

説明版が有りますが、宇文字が薄くなってしまって読むことが難しくなっています






南西側からの大杉です、根元に歌碑が有ります

西側の社務所です



大杉の西側の石垣にケヤキの大木です、根回りだけではゆうに巨木の雰囲気です



直ぐ南側には杉の大木が有ります、こちらも巨木には僅かに足りませんね~

大杉の目通りは、6,5mだそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県小川町、白山神社の大カシです!!

2015-10-29 17:45:42 | 巨樹・大木
白山神社は、小川町役場の西一キロほどのところ

県道11号線から北側に入った所に在ります


増尾公会堂の駐車場を利用させていただきました

鳥居です、社殿前に大カシがみえますね

村社白山神社です

町指定文化財、天然記念物 白山神社の大カシの標柱です

目通り幹回り5.3m 樹高約20mだったようです

階段を上がりましょう

大きな切株が有ります

手水舎です


大カシです


大きな傷跡が有ります





社殿脇からの大カシです

社殿脇にも大きな切株が有ります

東側からの境内です

公会堂脇から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、松代神社の大杉です!!

2015-10-28 07:07:45 | 巨樹・大木
松代神社は、ほくほく線まつだい駅の北西約1kmの山際にあります

国道253号線の旧道がクランク状に曲がる所を北側に入った所です

参道入口の階段脇に車を止めさせていただきました

神社参道階段です

階段の脇に松代神社石碑です

社殿境内前の石段の左側に大杉があります

社殿前の赤鳥居です

松代神社社殿です


社殿わきから一番大きな杉を見上げます

目通り5.5mの巨木ですが天然記念物などには成っていないようです


社殿前境内から見下ろしました、大杉の向かい側にも大きな杉が並んでいます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、田沢十二神社の大イチョウと大欅です!!

2015-10-27 02:10:41 | 巨樹・大木
田沢十二神社は、十日町市役所の西約10kmのところ

ほくほく線まつだい駅の東約2km、国道253号線の田沢トンネル西側を南に入った所

丘の上に在ります、参道の登り口前の集会所脇に車を止めて見学します

参道入り口です

田沢の大欅と大銀杏の案内板が有ります


参道を登ります


鳥居前に大イチョウが有ります


大イチョウの右側に大欅が有ります

鳥居と社殿です

社殿です

大イチョウの根元にに双体道祖神が有ります



大欅です

市指定天然記念物 田沢十二社の大イチョウ・大ケヤキの標柱です

幹回りはケヤキ7.3m・イチョウ5.3mの表記が有ります

境内には石塔や地蔵様が並びます



大ケヤキです


大イチョウです

ケヤキの根元に「岡村竜作碑」?があります

鳥居の真下でケヤキの根と銀杏の根が絡み合っています


境内東側から大イチョウです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、桐山十二神社の杉です!!

2015-10-26 21:02:30 | 巨樹・大木
十二神社は、十日町市役所の西北西約16kmのところ

柏崎市との境の山の中、栃ヶ原の南約4km

県道219号線を南下して十日町市に入って約2kmの道路左側に消防の施設と駐車場があります

ここを入って行くと十二神社があります

神社の境内入口に大きな杉の合体木が有ります



大杉です



社殿の前に在ります

十二神社社殿です


社殿前から見ると、二本の合体木の様です



元々一本では無いようですね


社殿裏側の墓地から見ます




立派な巨木です

西側の道路から見ます

合体木ではありますが、目通り7。7mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、栃ヶ原神社の大杉と大欅です!!

2015-10-25 06:29:25 | 巨樹・大木
栃ヶ原神社は、柏崎市役所の南南東約20kmのところ

嘗ての高柳町の南東端、十日町市との境近くです

荻ノ島から県道12号線を戻って、道の駅じょんのびの里高柳から

東側の県道219号線を南へ約4km、

道路が広く成った交差点の西側にあります

赤い鳥居が有ります

藤五郎狐の里の石碑です
    昔々、栃ヶ原の柿の木坂に一匹の古狐が棲んでいました。
    狐は、人を化かすので、村人は大変迷惑していました、これではいけないと、藤五郎という若者が
   狐を退治しに柿の木坂へ出かけました、すると、老婆そっくりに化けた狐が現れました、藤五郎は知
   らないふりをして、狐をおぶってやり、自分の家まで連れてきました、そして、焼き殺そうと狐に火
   をつけましたが、逃げられてしまいました、でも狐がいなくなたおかげで村は平和になりました。
                               柏崎青年会議所


社殿です


境内の中ほどに大杉があります



大杉です、現在残っているものでは一番太いようですが、サイズは計りませんでした



社殿前の合体木です





根回りの立派なケヤキが市指定天然記念物ですが、巨木には足りない目通り4.5mです

嘗て境内には、市指定天然記念物の大杉がありましたが、

2012年4月4日に大風で倒れてしまったそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、荻ノ島松尾神社の二本杉です!!

2015-10-24 20:48:06 | 巨樹・大木
松尾神社は、柏崎市役所の南南東約20kmのところ

国道252号線から県道12号線に入って約4km

西側の高台に上がると、神社の前に駐車場が有ります

荻ノ島環状わらぶき民家の並ぶ端に在ります


荻ノ島環状わらぶき集落の北東端に松尾神社は有りますね




藁葺き屋根の民家が点在します

ちょこっと荻ノ島の説明版です

説明版のある駐車場の直ぐ北側に松尾神社の二本杉が有ります

市指定文化財天然記念物 荻ノ島松尾神社の二本杉の標柱です


石垣の上に二本杉は立っています




こちら側から見ると細い一本が阿目立ちませんね

松尾神社社殿です


北側から


東側から




細い方も太い方も勢力旺盛な様子です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、漆島十社大神社の大杉です!!

2015-10-23 05:13:08 | 巨樹・大木
漆島十社大神社は。柏崎市役所の南南東約20kmのところ

嘗ての高柳町漆島の県道12号線沿いの丘の上に在ります

国道252号線を南下し県道12号線へ入り更に4kmほど南です

目的の丘の手前、県道脇に駐車スペースが有りますのでここにを置いて歩いていきます

国道上空の「ここは漆島狐の夜祭り七夕の里」が目印です

直ぐ南側を東へ入ります

「カッパ伝説とれーる」になっています

丘の南側を回って丘の上をめざします

東側の上り口の鳥居です

急な階段を昇ります

社殿です

町指定文化財 石幢六地蔵・石祠と標柱です



社殿の裏側に大杉が有りました



根元には石塔や祠が並びます

町指定文化財 漆島十社大神社の杉の標柱です

目通り5.2mの巨木です、まだまだ大きくなりますね



西側の墓地の境にも杉の大木があります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、諏訪社の大杉!?

2015-10-22 16:28:19 | 巨樹・大木
諏訪社は、柏崎市役所の南南東約17kmのところ

国道252号線の早瀬橋の南東側の丘の上に在ります

南側の道路沿いに駐車スペースが有ります


諏訪社鳥居です

平成十九年七月十六日中越沖地震損壊 平成二十一年八月に再建されてものです

階段を昇ります

諏訪社社殿です


社殿の西側に大杉が有ります



大杉です



社殿前(東)から見ます



社殿脇(北)から




西側から

境内のこの木が市指定の天然記念物かと思っていましたが、他に三本の大杉が有るそうです

又の機会に訪問したいと思います

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、田島神社大杉です!!

2015-10-21 07:24:04 | 巨樹・大木
田島神社は、柏崎市役所の南南東約15kmのところ

国道252号線を南下します

鯖石川の左岸から右岸に変わる山根橋を渡って間もなく

東側に入り、また山裾を南へ回り込むと直ぐです

車を道路脇に置かせていただいて見学します


田島神社参道です

鳥居の左手に案内板が有ります
    田島神社の大杉
     柏崎市指定文化財
     天然記念物
     管理者 柏崎市
     指定  昭和54年2月15日
         市教育委員会
     周囲  6メートル10
     樹齢  約400年



階段を上がると赤鳥居です


境内入口にスギの大木ですが、田島神社大杉ではありません

水盤です

神楽殿です

社殿です、大杉は社殿の裏側にあります



田島神社大杉です

市指定文化財天然記念物 田島神社大杉の標柱です



北側から見上げます



境内東側の大きなケヤキです

では、次へ行きましょう

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、松尾神社の大杉です!!

2015-10-20 07:39:38 | 巨樹・大木
松尾神社は、柏崎市役所の南東約14kmのところ

国道252号線を南下し鯖石川の支流西之入川の左岸を上った所に在ります

道路脇に車を置かせてもらって見学です



松尾神社です

参道の階段です


階段上の鳥居脇に杉の大木が見えて来ます


松尾神社の大杉です



痛みも見られず、きれいな杉です、まだまだ大きく成りますね

水盤です

社殿です

双体道祖神様です

巨木には、少々足りませんね

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、弥彦神社の大杉です!!

2015-10-19 05:07:55 | 巨樹・大木
弥彦神社といえば、越後一の宮弥彦村の弥彦神社ですが

大杉のある弥彦神社は、柏崎市役所の南東約12kmのところ

鯖石川左岸の段丘上にあります

国道252号線を南下します

行兼地区に入って西側の田圃の中、杉林に囲まれて有ります

車を鳥居前の道路に止めて見学させていただきました


弥彦神社入口です

市指定文化財天然記念物 弥彦神社の大杉の標柱です


さってさて大杉は何処でしょうかと境内を見まわしましたが~・・・有りました社殿の後ろです

弥彦神社社殿です


大杉です


大きな傷跡のある杉です




大杉は地上6m程のところで二本の幹に分かれていますが、傷跡の部分にも大きな幹が伸びていたのでしょうか



西側の面は綺麗です

弥彦神社の大杉は、幹回り11mだそうです

国指定天然記念物の虫川の大杉よりも大きいのです

傷跡の部分が無事に残っていたら更に大きな物だったのでしょうか

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、八石神社の大杉です!!

2015-10-18 06:39:27 | 巨樹・大木
八石神社は、柏崎市役所の南東約9kmのところ

鯖石川右岸の丘の上にあります

国道291号線から北条で県道252号線を南へ進みます

2km程の住宅地の中に参道があります

参道前の道路に車を止めさせていただきました


八石神社です

参道を進みます

階段の脇に市指定文化財天然記念物 八石神社の大杉の標柱が立っています

赤鳥居の上に社殿の屋根が見えています

まだまだ階段をのぼります

八石神社社殿です



社殿の左手(西側)に大杉がありました



社殿前から見上げます



北側からです



階段脇にも大きな木が有りました

大杉の幹回りは6.3mだそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、綾子舞会館と黒姫神社大杉です!!

2015-10-17 07:09:38 | 巨樹・大木
綾子舞会館は、柏崎市役所の南約14kmのところ

木澤神社から国道353号線を更に南へ

中山峠を越えると直ぐ案内板があります

黒姫神社は、綾子舞会館の敷地の直ぐ南側です

国指定重要無形民俗文化財 綾子舞発祥の地です

綾子舞会館です

綾子舞の由来です
     綾子舞の由来と伝承については、約五百年前に上杉房能の奥方綾子が伝えたとする説、
    京都北野神社の巫女文子が舞ったものが、伝わったとする説など諸説あります。
     綾子舞は女谷の下野、高原田の二つの集落に伝承されてきた芸能です。
     女性が踊る小歌踊り、男性による獅子舞、狂言をあわせた三種類を総称して綾子舞と
    呼んでいます。
     中世の風流踊りや初期歌舞伎の面影を色濃く伝えていると考えられており、芸能史的に
    価値の高いものとして国の重要無形文化財に指定されてます。
                            柏崎米山ライオンズクラブ


綾子舞会館の前には静雅園(市指定文化財 記念物・名勝)が有ります

南側の道路沿いに黒姫神社が有ります

道路沿いに説明版が在ります
   市指定文化財 記念物・天然記念物 黒姫神社大杉  (昭和48年12月1日指定)
   目通り7.3m   樹高約20m  樹勢は盛んである。

鳥居前からの大杉です}

黒姫神社社殿です




東側から見上げます

市指定天然記念物の標柱です


南側から


大杉の北側にも大きな杉が有りました

西側の道路から見ましたが、根元の部分が確認できませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする