ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

臼井城祉公園周辺です!!

2012-03-14 19:59:12 | Weblog
二の丸の南西側土塁斜面に




古峰神社と道祖神様が新しい社に祭られています




道路を挟んで南西側にも浅間神社がありましたが

石造や石碑の多くが倒れて放置された状態です

この場所は物見台的な位置だったのでしょうか

古峰・浅間信仰は江戸の中期以降のものでしょうから

なんとも言えないところですね

二の丸の西側の空掘りの先に大田道灌の弟,大田図書の墓がありましたが

写真が取れていませんでした

先に行くと






星神社です、本殿前に大きな山車が

出羽三山の石碑や、保存樹の大きな木があります

神社の西に市民農園が広がっています、ここある種の曲輪でしょうか


南の一段下がった所にも、


大きな木の根元に社が有ります

この所も空堀的な形になっています。

二の丸南入り口に

臼井八景、城嶺夕照の案内がありました。

帰りも、来た道を高速道路を使って帰りました

約75キロ、1時間半で横浜に帰って来ました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上杉謙信一夜城と臼井城に行って来ました!!

2012-03-14 19:09:11 | Weblog
今日は、上杉謙信しばりと言う事で

千葉県佐倉市の上杉謙信が臼井城を攻撃するために

陣城として一日で作ったと伝えられる一夜城の公園と

謙信等の攻撃を後方撹乱によって防いだ千葉氏の居城の

臼井城に行きました

横浜から首都高湾岸線・東関東自動車道を通り

四街道インターまで行きます。

インターから佐倉市に向かい左折一回、右折一回で京成臼井駅前の

住宅街の中に、公園があります。




すっかり整備された公園の隅に、石碑だけがあります。

駐車場が無いので、公園脇の道路に止めさせていただき

写真のみ撮って、臼井城へ向かいます。

臼井城は、一夜城公園から京成臼井駅の反対側

真北に、およそ2kmの距離にあります

こちらも、住宅街の細い道を上がっていくと

小さな駐車場があります、10台位止められます

平日なので、2台車がありましたが、直ぐに居なくなってしまいました。




公園図面は、二の丸南入口のそばにあります


駐車場の脇から二の丸側へ登る虎口です

上りきった土塁の上から本丸側の土塁と駐車場の車です

本丸全景は撮りきれない、張り出し部分が2箇所あります

こちらが、東側の入口になっています

本丸張り出し部分より印旛沼が見えます

本丸南側の土塁です、土塁の下は住宅が迫っています


本丸北側の土塁です、土橋から本丸入口を守るように門があったのでしょうか




本丸と二の丸の間の空堀で写真を撮っている所が土橋の上です

二の丸は本丸の1.5倍位の広さがあるでしょうか

二の丸北側の空堀です、向う側に道路が見えますが、

あちら側にも曲輪や砦が有ったのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城の梅林から観音像!!

2012-03-12 23:36:17 | Weblog
八王子城から管理棟に下っていくと南斜面に梅林があります













梅林から下りてきました


あしだ曲輪には、観音堂があって色々な観音像が曲輪の周りにあります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城、詰城そして富士見台まで行きました!!

2012-03-12 21:53:12 | Weblog
本丸を下って詰城へ向かいます。

松木曲輪の前を右手に行きます


一段下がった所に以後があります、ポンプを動かすと冷たい水が出ます



案内にしたがって下ります


土砂崩れのため御主殿方向は通行止めです
馬冷やしの掘り切りです

掘り切り底にも道が先に続いていますが、先は林業道です

彼方此方に倒木があります、先年の台風の大風のせいでしょうか

根こそぎ倒れている大木や、枝が折れて落下したりしています。


登り下りを繰り返し、大天守跡に到着しました、

ここも余り広くありません、本丸の3分の1くらいです

回りも木々に覆われてしまって、眺望はありません

先へ行きます、天守台を下りると


明らかに、人の手の加わった掘り切りになっています



案内にしたがって、登り下りを繰り返して、富士見台の分岐です

右に行くと、陣場山から高尾山を越えて高尾山口駅まで2時間ほどのようです


富士見台599m

高尾山が見えましたが、天気のせいで富士山は見えませんでした

来た道を戻りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ八王子城本丸へ!!

2012-03-12 21:21:38 | Weblog
神社の周辺には、

神楽殿や

天狗の像、一段上がった南側に松木曲輪があります






大きな石碑が2対ありました、大正時代に立てられたものです


展望版や攻防戦のレリーフなどがあります


神社の北側の小宮曲輪があります、笹に覆われていて、放棄された感じです

いよいよ本丸です、

八王子神社本殿を右下に見ながら西側の本丸へ上がります

石垣らしきものも見受けられます




本丸も余り広さを感じさせません

木々に覆われているせいかも知れません

案内板には、八王子の名前の由来がありました。

それでは、詰城に向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いて、要害地区本丸へ向かいます!!

2012-03-12 20:43:48 | Weblog
管理棟の前の道を奥へ行きます


鳥居があって、案内が出ていますが、旧道は通行止めになっていますので

鳥居をくぐって直ぐ左の道を行きます

石の鳥居をくぐり、山道になります
気が付くと4号目の石柱がありました




金子曲輪です

旧道との合流点です旧道は通れませんが、搦め手の陣場街道までは行けそうです
右側の尾根の上に、関東大震災で亡くなった小林家の慰霊碑がありました

今日は、東日本大震災から1年でした




つづれ折の続く道は、虎口では無いようです

講の石碑があります



神社の手前から、根小屋地区を見下ろします


神社の一段下の曲輪です、ここに頂上の碑があります

八王子神社本殿です

直ぐ左に横地監物吉信を祭った神社が在りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城、御主殿の続きです!!

2012-03-11 19:51:10 | Weblog
(文字数が多くなると、パソコンの動きが悪いので

御主殿の中です





一番奥から入口の門方向を望みます







発掘調査の資料が門の裏側に展示されていました


写真左を登ったところが御主殿で曲輪の中心から降りてくると

滝の上の曲輪ですが、新しい林道が通ってしまっています

右の高くなっているところの右に滝があります




御主殿の滝です

林道を下って行きます


滝を振り返りながら


引き橋の下から復元された石垣です

管理棟の前まで戻りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城の続きです、御主殿に行きましょう!!

2012-03-11 17:35:55 | Weblog
御主殿は、北条氏照の政務および日常の場所だったようです

八王子城落城以来400年そのままに保存されていたものを

発掘調査し、当時の姿を再現している部分です

管理棟前の階段を下りて

城山川沿いを新しい林道を行きます

対岸に、二段の曲輪が有るようです

橋が通行止めになっていたので、

ここからは、先に御主殿を回って橋の向う側に行きます

では、橋を渡った所の公園化?した所


ここから古道が始まります。





ほぼ平坦な道です、引き橋が見えてきました




橋を渡りましょう


御主殿側の石垣です

渡りきって振り返って橋を見ています

両側の石垣の上にも櫓が有ったのでしょうか?

橋を渡った所の虎口です




御主殿の入口です!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城祉に行きました!!

2012-03-11 16:06:53 | Weblog
今日は、朝6時半に自宅を出ました

天気は曇り、予報では一時雨のようです

保土ヶ谷バイパスから国道16号線になると

とたんに、スピードがなくなります

橋本で町田街道を行きます

高尾駅近くで国道20号を過ぎて

城山大橋を左折し、八王子城入口を左折すると

後は道成りに坂道を登っていくと

八王子城祉公園に到着です





8時20分でした、私の他に駐車している車は無しです

さー、行きましょう!!

駐車場から直ぐに八王子城祉管理等と








道路の向かいの公園にジオラマがあります



管理等に八王子城祉のパンフレットがありますので

パソコンのホームページから印刷していない方は

いただいて行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする