ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県新潟市北区、福島潟です!!

2014-11-30 07:56:07 | Weblog
福島潟は、新潟市の東の端、新発田市と接する大きな湿地帯です

日本海東北自動車道豊栄新潟東港インターチェンジを下りて南へ

県道46号線から県道264号線に入ると

左に展望台の「水の駅ビュー福島潟」が有りますが今日はその少し先へ


潟の中ほどに、野鳥観察用の施設「雁晴舎」が有ります、今年新しくなりました

三階の屋上が良い観察の場所に成っています

施設の内には、望遠鏡が備え付けられていて、自由に観察することが出来ます

水の駅ビュー福島潟です、春には菜の花畑が広がります

間にも広い福島潟が広がります

対岸のポンプ場の周辺には「北限のオニバス」が夏の時期にはみることが出来ます

潟の中へ行って見ましょう



カモたちがあちこちにいます


サギが魚を狙っています

朝日がさしてきました

雁晴舎へ戻りました、北側の蓮田です


白鳥や雁、鴨の類をたくさん見ることが出来ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市、道の駅豊栄です!!

2014-11-28 08:03:30 | Weblog
道の駅豊栄は、日本で初めて道の駅ができた場所です

国道7号線、新潟市から新発田市へ繋がる「新新バイパス」の

競馬場インターから東港インターの間、北側に有ります

道の駅発祥の地の石碑が有ります

道の駅の説明版です

岡の上にも展望台が有ります

道の駅豊栄全景です

道の駅豊栄案内版です

売店の裏側にとよさかダチョウファームがあります



沢山のダチョウがいます

運営は、駝鳥愛好会・観光協会・商工会・JA等が行っているようです

道の駅の売店でも、ダチョウの餌を販売していました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、清雲寺です!!

2014-11-26 18:09:58 | 文化財・寺社
清雲寺と言えば枝垂桜で有名ですが、秋のこの時期は、すっかり葉を落とした桜の木が迎えてくれます

若御子神社の直ぐ東側に有りますので、一緒に訪問しました

清雲寺入口です、枝垂桜の大きな木が並びます

清雲寺のサクラの説明版です

根や枝の保護の柵や支柱が有ります

清雲寺山門です

清雲寺事件の説明版です

本堂です

六地蔵様です


境内の桜です

上田野学校跡の碑が有りました

本堂の左手から裏側の墓地へ進みます、大炊御門尊正の墓が有ります

大炊御門尊正の墓です、奥まった所に有ります

清雲寺事件の詳しい説明版が有りました

江戸時代末期の尊王譲位と幕府側代官との駆け引きの舞台となっていたようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、若御子神社とジオパーク露頭です!!

2014-11-25 05:55:29 | 遺跡・史跡
若御子神社は荒川の右岸段丘上、秩父市役所の南西約5km

国道140号線から南に入った所に有る、枝垂桜で有名な清雲寺の西隣に有ります


そば祭り会場から歩いて行きました

鳥居です

ジオパーク露頭の若御子断層洞の説明版が有りました

若御子神社入口です

若御子神社の由来記です

手水舎です


宝物庫です

拝殿です

長いちゅうでんの先に本殿が有ります、珍しい造りです

断層洞への登りから見下ろした若御子神社社殿です、社殿の並びが良く解ります

西側の境内末社の前から若御子断層洞へ登ります

奥社への参道にもなっています

急な坂道です、手すりと階段が付けられ整備されています

尾根筋を登り切った広場が若御子断層洞の前です、露頭に洞穴が有ります

断層洞の説明版です、秩父層群と秩父盆地の地層との境が日野断層群です、断層の破砕帯が浸食されて洞穴に成っています

追う少し上へ行きます

岩が橋に成っていました

ここから、そば祭り会場が見下ろせました

洞穴のすぐ下から東側の奥社へ行きます

奥社の建物の様です

では、清雲寺へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、龍勢神事の椋神社です!!

2014-11-24 16:10:14 | 文化財・寺社
椋神社は秩父市役所の北西約6km、県道37号線沿いに有ります

東約1kmには道の駅龍勢会館が有り、龍勢神事の資料館に成っているようです

神社の北側に駐車場が有ります



木製の鳥居です


手水舎です

神楽殿です

龍勢記念碑です

2014年は10月21日に開催されています



椋神社の龍勢と説明版です

拝殿です


本殿です



八幡宮旧本殿が、本殿の右手に祀られています




境内の末社です

拝殿前では菊まつりがもようされていました

北側の山の斜面には、龍勢の打ち上げ櫓が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、猪狩神社です!!

2014-11-22 19:15:35 | 文化財・寺社
猪狩神社は、秩父市市役所の西約9kmの、小鹿野町との境に有ります

国道140号線の三峰口近くから

県道37号線を北上します

古池地区の案内版に従って北へ入ると


鳥居が有ります

駐車場は、お掃除の地元の方の車でいっぱいでしたが止めることが出来ました、正面の階段を登って行きます

手水です

荒川村指定文化財です




拝殿です

本殿です

今回の見ものの説明版が有りました

本殿脇に彫り物が有ります


彫り物の説明版が有ります「恥は一時大志は一生」です

西側に末社があります


末社の説明です、村内の各所から集められたようです

蛇殿東側には、秩父御嶽山への登山口に成っています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、滝沢ダムです!!

2014-11-19 18:57:12 | Weblog
滝沢ダムは、中津川の渓流を堰き止めて出来た新しいダムです


国道140号線新道の滝沢ダム入口です

ダムサイト脇にダム湖の秩父もみじ湖の石碑が有ります

滝沢ダム総合案内です

もみじ湖です

ダムのもみじ湖側です

滝沢ダム本体です

平成20年3月に竣工しています、まだ6年半しかたっていません


ダム下流側です

秩父もみじ湖の自然環境を守る説明版です

滝沢ダム総合案内図です

ダムの大きさやダムの目的です

ダム管理事務所です

管理事務所前横からのループ橋です

ダム本体です


事務所前に気観測施設が有ります、ダムサイトへ行きましょう


ダムサイトの中ほどからダムの下流を見ます

ダム設備です



色々なメーカーの設備が有ります




ゲートの下流側の様子です

上流側です

エレベーターの営業が御前9時からです

まだ早い時間でした

では、そば祭りの会場へ向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、栃本関所跡です!!

2014-11-18 18:31:35 | 遺跡・史跡
栃本関所跡は、国道140号線の旧道沿いに有ります

三峰山から下って秩父湖のダムサイトを渡って左(山梨方面)へ

約4kmで栃本関所跡が有ります

駐車場が見当たらないので、手前の道路隅に駐車させていただきました

秩父縦貫の山梨と秩父を結ぶ主要道路だったのです



栃本関所跡です


栃本関所の説明版です

栃本関所の史跡碑です

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、三峰神領民家です!!

2014-11-17 16:32:49 | 遺跡・史跡
三峰山駐車場の東の端の建物です、雲取山への登山道の脇に有ります



駐車場から見た雲取山(東京都の最高峰)です

三峰山案内図の右上に神領民家が載っています

登山道入り口に神領三峰民家の説明版が有ります

雲取山への登山道に入って直ぐ神領民家が見えます

近寄って見ます

神領三峰村と三峯神社のかかわりの説明版です

軒先の様子です

裏側の斜面へ登ります屋根の様子が良く解ります

三峯神社からの雲取山登山道へ、振り向くと木々の間に神領農家の建物が見えます


駐車場へ戻りましょう




三峰観光道路の紅葉です、間もなく見ごろです

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、三峯神社です!!

2014-11-16 20:22:15 | 文化財・寺社
三峰神社は、秩父市の西の端、嘗ての大滝村に有ります

国道140号線の旧道が通行止めに成っているので、中津川沿いから回って行きます

秩父湖から県道278号線・三峰観光道路を登ります


大きな駐車場が有ります

駐車場から三峰神社へ向かいましょう

鳥居です

三峯神社御由緒です

参道を進むと、左下に随身門が見えてきます

随身門です

参道は下へ続きます

社殿前の階段です

階段を上がると拝殿です

手水舎です

八棟木灯籠です、変わった屋根が特徴です

案内板です






拝殿前の左右に御神木の杉が有ります

神木の案内版です


神木の右手には、祓戸です


境内の東の端に神楽殿です

拝殿へ上がります







拝殿の彫刻も綺麗になっています

本殿です

三峯神社の説明版です


拝殿の左手前の敷石に龍の形が現れています


伊勢神宮です




拝殿から東側に多くの境内末社が並びます、随身門の上に出ます

参道に出ると、随身門の反対側に奥ノ院称拝所が有ります

弥山です、奥ノ院が有ります

では、駐車場へ戻ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀町、平等寺薬師堂です!!

2014-11-15 20:38:16 | 文化財・寺社
平等寺薬師堂は、将軍杉の直ぐ西側に有ります

国の重要文化財です

平等寺の石碑です

本堂です

薬師堂は階段を上がった先です

大きな切株の中にまだ小さな杉の苗木が植えられています

鐘楼です

薬師堂です



説明版が有ります



特徴的な屋根の反りと、鰐口です

歴代住職様の供養塔の様です

境内には神社もありました

では、帰りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀町、将軍杉(日本本土杉第一位の巨樹)です!!

2014-11-14 06:00:25 | 巨樹・大木
将軍杉は、日本の巨樹ランキング第15位、杉では縄文杉に次ぐ巨樹です

と、言うことは、日本本土でスギでは第一位の巨樹です

阿賀町役場の西北西約9km、元の三川村役場の北西約2km

磐越自動車道三川インターチェンジの北約2kmの所

国道49号線沿いに「道の駅みかわ」が有ります


駐車場の入口に将軍杉のモニュメントと説明版が有ります

道の駅に車を置いて、将軍杉を見に行きましょう

阿賀野川右岸、河岸段丘の上の住宅地の先に、大きな杉の木が見えます

将軍杉入口です

本当の巨木です

天然記念物の石碑です

説明版です、日本一の杉、樹齢1400年、幹回り19m31cm樹高40mの巨木です

日本の名木百選の石碑です



睦鎮守府将軍維茂の墓碑です、銘文は読めなくなってしまっていますが、この墓碑が将軍杉の名前のもとに成ったようです









太い幹に上は6本の大枝が乗っています、真ん中の大枝は、第二室戸台風によって折れてしまったそうです

新しく、木道桟橋が整備されて、保護活動が進んでいる様です

では、薬師堂へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市、金島の浅間石です!!

2014-11-13 21:06:27 | 遺跡・史跡
金島の浅間石は、吾妻川右岸の河原に残された、浅間山噴火の名残です

県道35号線から上越新幹線の吾妻川を渡る高架橋の下に入ると

高架橋の下の河原の道路を進んだ先に有ります


浅間石です


天然記念物です

上に見えるのが上越新幹線の吾妻川橋です

西側の浅間石

東側の浅間石です

金島の浅間石の説明版です、天明の大噴火の時に流れた泥流の記憶です

北側です

では、次へ・・・帰ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県東吾妻町、箱島湧水です!!

2014-11-12 08:28:52 | 文化財・寺社
箱島湧水は、榛名山の北麓、吾妻川の右岸河岸段丘の上に有ります

渋川市から県道35号線を西に進み

東吾妻町に入って直ぐの箱島地区に案内版が出ていました

南へ坂道を約2km登って行くと、駐車場が有ります

駐車場の箱島湧水説明版です、湧水まで250mです

林道を進みましょう



ロックフィルダムが有ります


ダムの上から滝のように湧水が流れ出ている所を見ることが出来ます

杉の根元からいきなりこの量の水が湧いています


名水百選の説明版です


御不動様が大きな杉の根元にいらっしゃいました

箱島不動尊湧水の怪、伝説です

不動堂へ行きましょう

不動堂です


不動堂の側から、湧水の湧き出る大杉を見ます

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市、岩井堂砦跡です!!

2014-11-11 00:10:24 | 城跡・館跡・陣屋跡
岩井堂砦跡は、渋川市と中之条町の境

国道353号線沿いの岩山に有ったようです

ドライブインの駐車場を利用させていただきました

岩井堂ドライブインです

登山道入り口です

観光案内図が有ります、城跡自体は湖上台の方かもしれません

左下に岩井堂砦の記載が有りました

登山道へ入ります

いきなり急な上りです

竪堀の様な所を登って行くと、道は右の岩場へ

岩場を回り込みます

ここから鎖の張られた岩場に成ります

狭い岩場を登ります

下りには手すりが付いています

細い岩尾根を進みます

もうすぐ展望台です

ベンチが有りました、吾妻川を見下ろせます


岩井堂山を見ます

先へ行って見ます

登り下りを繰り返して進みます

堂門の下で、登り道が無くなってしまいました、堂門をくぐって下ります

鉄梯子を下って行きます

余り歩かれていませんね

展望台下からのルートの様です

大岩の脇をぬけて

竹林の中を下ります

沢と尾根を巻きながら進みます

住宅脇に出てきます、振り返るとこんな感じ、こちらから登れるとは思いませんよね~

東側の道路へ出てきました、振り返るとこんな感じです

岩井堂ドライブインに戻ります

岩井堂山を見上げます、展望台が見えます、見た目以上に面白い山です

国道沿いの線路にJR吾妻線の電車が通ります

岩山の下に有るのが岩井堂観世音御堂です

御堂は渋川市の重要文化財に指定されています

岩井堂観音由緒沿革です

岩井堂観世音御堂の説明版です

岩屋の奥には沢山の石仏が有りました

鳥居の奥には

大鳥神社の社が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする