ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岡崎山の続きです!!

2012-05-31 21:17:28 | Weblog
岡崎山の東側、旗川に面した斜面に

寺岡山元三大師があります





萩の寺として、入口や裏山である岡崎山の斜面にも萩が植えられています

本堂です





こんな所にのもパワースポットがありました


本堂の右手より山の斜面に行きます






この部分が古墳だったようです

南側の石垣です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎山に行きました!!

2012-05-31 20:30:30 | Weblog
今日、行った岡崎山は

藤の花で有名な、足利フラワーパークの東

出流川と旗川の間にある岡で

日光例幣使街道の直ぐ傍にあり

岡崎山古墳群と寺岡山元三大師で

最近は公園整備が進められているようです

嘗て、上杉謙信もこの地で家臣の到着を待った記録が

新田老談記の中に岡崎山のことが書かれています

現地では上杉謙信に関する表示等は有りませんでした



北側の入口より岡に登りました


部分的に削られた部分(盗掘でしょうか)や


盛り上がった部分(古墳でしょうか)が有ります


石碑の脇に、三等三角点が有りました

岡崎山の南は関東平野が広がっています








旗川が見渡せました

私も、小学校の1年生のときに5月の遠足で来た記憶がありますが

笹薮は無かったように記憶しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県足利市の岩井城祉に行って来ました!!

2012-05-31 18:46:52 | Weblog
岩井城祉は両毛線足利駅の南東、渡良瀬川の中州のように在ります

足利警察署の南の岩井橋を渡って中洲上になった

岩井城祉があります



南東側、渡良瀬川中州土手上の入口に案内板がありました

階段を上がって赤城神社に向かいます

赤城神社の建っている場所が本丸でしょうか

神社の裏側の土塁の上には、金刀比羅神社の石碑が有りました




土塁の上は、藪だらけで、くもの巣を払いながら西へ行きます


藪を抜けて住宅の建つ舗装道路終点に出ました

直ぐ足元を、渡良瀬川が流れていました


住宅の立ち並ぶ舗装道路を通って、お寺の脇から神社前に戻りました

住宅の建っている部分が、二の丸や三の丸だったのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県足利市の岩井城祉に行って来ました!!

2012-05-31 18:46:52 | Weblog
岩井城祉は両毛線足利駅の南東、渡良瀬川の中州のように在ります

足利警察署の南の岩井橋を渡って中洲上になった

岩井城祉があります



南東側、渡良瀬川中州土手上の入口に案内板がありました

階段を上がって赤城神社に向かいます

赤城神社の建っている場所が本丸でしょうか

神社の裏側の土塁の上には、金刀比羅神社の石碑が有りました




土塁の上は、藪だらけで、くもの巣を払いながら西へ行きます


藪を抜けて住宅の建つ舗装道路終点に出ました

直ぐ足元を、渡良瀬川が流れていました


住宅の立ち並ぶ舗装道路を通って、お寺の脇から神社前に戻りました

住宅の建っている部分が、二の丸や三の丸だったのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木学会選奨土木遺産、須花トンネルに行きました!!

2012-05-27 18:25:30 | Weblog
2009年に土木遺産に認定された須花隧道は

佐野市下彦間と足利市名草の境、須花峠の下を貫いています

トンネルの歴史が掘られています

須花峠は、唐沢城城主佐野宗綱(28歳)の討死の地として知られています

戦国時代の軍記物に多く語られていますので、読んでください

このトンネルが土木遺産になったのは

明治トンネル、大正トンネル、現在のトンネルと

三世代のトンネルが並んで作られていることです

では、まず明治トンネルに行きます

写真は現在のトンネル、下彦間側入口です

直ぐ手前、左手に入口がありました

車止めがあっ駐車スペースになっています


トンネルまで200m足らず

手掘りの
明治トンネルです、トンネルの先に明かりが見えますが、崩れているようです


大正トンネルに行きます

現在のトンネルの右手になります

こちら側も車止めがあって車は入れませんが

今から30年以上前にバイクで通った記憶があります

ザゼン草の群生地があって、観光客も多いようです

これも古い馬頭観音がありました


こちも200m足らずのところに、大正トンネルがありました

金網が破れたりしています

入口の土木遺産のパネルは、心無い人のいたずらで

スプレーにより見えなくなっていました

大正トンネル入口の、右手に階段が出来ています

登ると、



ザゼン草群生地で、大きくなったザゼン草の葉が茂っていました


群生地の先で、大正トンネルの真上が、須花峠です

表示も朽ち果ててしまって、足利側は藪に覆われてしまっていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野城祉の続きです!!

2012-05-27 17:27:03 | Weblog
尾根道には、削平されたように見える場所が

何段にも連なっています





展望所下の腰郭部分の岩場です、岩に張り付いて祠がありました




腰郭を通ってするすみの道が北へ続きますが展望台へ行きます


頂上には古い方位版がありました

この郭に詰城の設備があったのでしょうか

南西側の木々の間からゴルフ場がみえました



下りは、いけづきの道をいきます



古い社がありました、金比羅神社でしょうか

井戸跡


石垣は、神社の為のものでしょうか、南側の尾根では一番広い削平部分です


もう直ぐ、キャンプ場の所に古い灯篭がありました

車に戻り、周りを見て回りましたが、

城跡を明確に表示しているものは、見つけられませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県佐野市の小野城祉に行って来ました!!

2012-05-27 16:16:02 | Weblog
半月ぶりです、休みと天気が合わなくて

ブログ更新出来ませんでした

久しぶりの、城跡めぐりは、実家で行われた、法事のついでに

小野城祉に行って来ましたが、

何処の表示にも小野城祉の表示はありません

根古屋森林公園を目指していきます

北関東自動車道の佐野田沼インターチェンジより

県道66号桐生田沼線を、北西方向に約19km

飛駒地区の中心地にあります

佐野から桐生に抜ける山道で

桐生川ダムなども有って

夏場のドライブコースとして良く利用しました


看板の後の山が城跡です

要谷砦と成っています

根小屋と要害の関係なのでしょうか

根小屋地区には管理棟、神社、キャンプ場、コテージ、イベント広場など

登城ルートは4本有るようです

せんげんの道を行くことにしました



池の向う側の石垣は根本山神社のものです



居館があったのでしょうか


作業道路を進むと、ダムの手前で右へ谷筋の藪道に上がっていきます



間伐林で綺麗

道標は少ないです

登下りが有って、尾根筋に出ます

岩場を利用した虎口に見えます

石積みがありましたが、山頂まではまだまだです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大築城祉の続きです!!

2012-05-12 19:43:12 | Weblog
さて、猿岩峠まで戻って、馬場に行くことにしました



案内があちこちに有りますが、わかりにくいです

林道に出ましたが、先日の大雨の為か、流水で路面がえぐられています


硯水には、水はありません

更に、林道を上へ上へ行きますが

道が悪く、馬場は遠いようです

林の中を尾根筋に入って、尾根筋に沿って更に上に行きます



尾根筋には、埼玉県の境界標識が一定間隔で並んでいます

山の中にくぼみがあって水が溜まった形跡があります


この周辺が、馬場だったのでしょうか?単なる名前なのでしょうか?


さらに、上に行ってみました



林道の工事現場に出ました、

飯盛山も近くなって、標高600mを超えたところで引き返しました

帰りは、足元の悪い林道を下へ下へ

硯水の先は、猿岩峠でなく林道を更に下へ

無事駐車したところに出ました

この山に登城するには、地図にコンパスを持っていくようにしましょう

次の機会には、椚平から登ってみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の上の城跡、大築城祉です!!

2012-05-12 18:38:58 | Weblog
大築城祉は、越生町と都幾川村の境、

大築山の山頂部にありますので、完全に山登りです

梅で有名な越生梅林から、黒山三滝に向かって

麦原入口を「あじさい山公園」にむかい、あじさい街道を行きます




あじさい山公園を過ぎて「城山」の看板にしたがって林道の終点まで行きます



駐車スペースの周りには、シャガが満開でした

林道の砂利道を進むと直ぐ右に踏み跡が藪の中に続いています

杉林の中をつづれ折に上がっていくと


猿岩峠に出ます、城山への看板にしたがって




崖みたいなルートを登りましたが、本来のルートとは思えません


西側の開けた岩の上から、都幾川村椚平が足元に見えます




本郭に到着しました、標高486mですが林の中なので眺望なし



大きな空堀があります


虎口のようです、郭の案内等は有りません



下の道に出ました、城山案内が有りました、ここを猿岩峠側に


モロ殿郭から新宿のビルも見えます

猿岩峠に戻りましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山市の柏原城祉です!!

2012-05-12 14:04:31 | Weblog
狭山市の智光山公園の東側に城山砦入口があります

城跡は城山砦と呼ばれて

入間川の河岸段丘の上に有ります

下の段が住宅地、城跡のある上の段が畑になっていました






比高10m程の竪堀に当るところの下入口に案内板が有ります




左側、二の郭



お稲荷さんがあります、階段部分が北側の浅い掘りの中から付いています


登ってきた竪堀


本郭入口と広い郭内部、周りを土塁が回ります


土塁の上

堀の中もなかなか広いです、深さ3mほど



三の郭に当る部分ですが原型を留めていません

今わ城山砦跡です、稲荷神社入口に立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊広報センターの続き!!

2012-05-10 17:55:55 | Weblog
もう少し、お付き合いくださいね




前回来た時に、館内案内の女性自衛官に

書かされた鉛筆画が通路にかざって有りました

私と同じ50歳代は3名だけでした

では、展示が変更さっれた頃に

又、見に行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞市にある陸上自衛隊広報センターに行って見ました!!

2012-05-10 16:18:12 | Weblog
以前、民主党の仕分けの対象となって有名に成った施設です

有料だった施設が、無料になって久しぶりに行って見ました



国道254号線沿いにあります2階建ての建物です

順路は入口を入ってまずエレベーターで2階に行きます

正面の左に、自衛隊の歴史や、

ロンドンオリンピックの候補選手に選ばれた隊員の紹介等が展示されています

通路の上から、屋内施設が見渡せます



90戦車やヘリコプター

他にも、テレビゲームみたいなものや、

ヘリのシュミレーター、偵察バイク

装備のリュックや食料、制服、落下傘など


広報映画の見られる3Dシアターがあり

15分くらいの広報映画の上映もあります

外側の展示スペースに行きます













もう少し続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の訪問 埼玉県川口市、赤山(城)陣屋!!

2012-05-09 16:27:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
以前、赤山陣屋に行ったときは

車で城内まで入ってしまって失敗でした

ので、今回は、東京外環自動車道の側道に車を止めて

陣屋の跡を見て回りました

側道脇の北の入口に案内板が有ります



北の掘り跡が公園に成っています

稲荷社は、東北の鬼門の押さえになっています



以前にも登録して有ります

南側の堀跡


南側の堀跡は西のはずれで広くなっていました


西の掘り


西の掘りの北側虎口です

西側の竹藪は養生の処理がされていて

筍が沢山出ていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川口市、埼玉県で一番背の高い木造建築を見てきました!!

2012-05-09 16:09:44 | 文化財・寺社
場所は川口市大宝、埼玉高速鉄道戸塚安行駅の南西にある

「真言宗豊山派 補蛇落山西福寺」です




三重の塔です

説明版です
   西福寺
       所在地 川口市大字西立野
   西福寺は、真言宗豊山派の寺で、弘仁年間(810~824)に弘法大師が国家鎮護のため
  創建したと伝えられる古刹である。寺内には、三重塔と観音堂がある。
   この三重塔は、三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23mあり、県下で
  は一番高い木造の建造物である。棟札銘文によると、この塔は、元禄6年(1693)3月2
  7日建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者に登らせた時もあった
  が、現在では廃止されている。塔は鉄製の釘を一本も使わず細工によって作りあげてあり、構
  造は方三間で、一層の天井から真上に一本の柱をたて、その柱から2層・3層の屋根に梁を渡
  しバランスをとって、風にも地震にも堪えるように工夫されている。一層の天井近くにある、
  「蟇股」には、十二支を表す動物の彫刻が刻まれ、方向を示している。
   また入口の正面にある観音堂は、西国、坂東、秩父札所の百観音像が安置され、この一堂を
  参詣すれば、百ヶ所の観音霊場を参詣しただけえの功徳(御利益)があるとされ、春秋の行楽
  シーズンには、多くの参詣者で賑わうところである。
    昭和58年3月                         埼玉県

   三重塔が、埼玉県一の木造建築23mです


百観音、江戸行楽、西福寺を巡る庶民信仰などの説明版です



他にも、観音めぐりがありました

三角点がありました、17.5mです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてさて、今日の最後、埼玉県東松山市、青鳥城祉です!!

2012-05-07 22:19:17 | 城跡・館跡・陣屋跡
青鳥城は関越自動車道東松山インターチェンジの直ぐそば

国道254号線に面した「きじやま」信号の北側に有ります

ラブホテル前にこの看板が有りました

駐車スペースもここにあります

二の丸の端になるようです

国道のほうへ戻って

本丸の入口へ向かいます

城祉碑が本丸入口の虎口に立っています


本丸の中は畑になっています、トラクターが耕しています




土塁の西北端に新しい祠があります


堀の保存状態は藪になっています
大きな木も倒れています


本丸南東の土塁の上にも神社があります




東側の掘りは完全に藪です

この城跡は、東松山市の観光の拠点になる様なところにあるのに

悲しいかな、この放置状態です

余分な木々を伐採して、竹やぶを刈り払えば

このままでも、価値がありますよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする