ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

栃木県大田原市、那須国造碑は国宝です!!

2013-08-30 20:32:56 | 文化財・寺社
国道294号線を北へ進むと、右に侍塚古墳群が有ります

その約1km北の道路西側に、笠石神社が有ります

この神社の、御神体が那須国造碑です


県道343号線側に入口案内版が有りました


神社の社殿は小ぶりですが
社務所の宮司さんの説明を聞いて、那須国造碑にお参りしました

撮影禁止とのことで、写真を撮ることはできませんでした

もとは、書として国宝指定されていましたが、現在は古文書としての国宝指定だそうです

水戸黄門さまが、最初の社殿をたてたそうです

明治に成って、水戸藩からの資金援助が無くなってから神社の維持が大変だったようです

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那珂川町、唐の御所横穴墓は、国の史跡です!!

2013-08-28 21:04:40 | 遺跡・史跡
唐の御所横穴墓は、国道293号線の那珂川警察署の東側の丘陵地に有ります

唐の御所は、南東斜面に有ります


案内版が有ります


駐車場の脇に案内版がありました





階段をあがって、休憩施設の脇を通って、丘の中腹より上へ行きます

姫穴です

姫穴の上に、唐の御所です

史跡碑です

説明版です

遠見穴です

遠見穴の直ぐ南側にも横穴が有ったようですが天井が崩れてしまっています



遠見穴の下側に回り込んできました大きな厩穴の周りにもたくさんの横穴が有ります

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸黄門、風車の弥七の墓です!!

2013-08-27 01:01:59 | ドライブ
常陸大宮市の長倉城址から北へ県道164号を進みます

中居を右へ県道39号に合流して、さらに北へ


案内版が出てきます

道路の左側に大きな駐車場が有ります




いろいろ案内版が有ります

山の斜面に参道がついています、風車が回っています


山の斜面に弥七・お新の墓です


墓の上には常不軽菩薩です

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常陸大宮市、長倉城址です!?

2013-08-26 20:45:57 | 城跡・館跡・陣屋跡
益子町から国道123号線を東へ

茂木町を抜けると、茨城県常陸大宮市に入ります

長倉地区で県道164号線を北へ行きます


県道脇に城址案内が有りました

上り口の蒼泉寺の山門です

本堂におまいりして

薬師堂です

駐車場の入口に長倉城址いりぐちが有りました

登城路を進みます

案内版が有ります


左へ行って見ましたが~・・・

城址を発見できません

案内版の所まで戻って、右へ行って見ます



郭のような、畑が有りましたが、堀跡や土塁の痕跡には行き当たりませんでした

残念ながら、今回は長倉城址へは、たどり着けなかったのではないかと思います

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県市貝町、重要文化財入野家住宅です!!

2013-08-25 18:43:59 | 文化財・寺社
入野家住宅は、市貝町の南端に有ります

益子から北西へ、国道123号線の鴻之宿を西に入ると

見学用の駐車場が有ります

道路の北側に

案内版が有りました

北に入って行きます


表門(重要文化財)です


母屋(重要文化財)です

江戸時代の初めから続く入野家はもともと武士だったようです

この土地で、名主を務め、現在に至っています

では、次行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県益子町、円通寺は重要文化財です!!

2013-08-25 07:07:07 | 文化財・寺社
円通寺は益子町の北側、国道121号と国道123号の合流する

七井の信号の南側丘陵部に有ります

寺の回りには、老人ホームが立ち並んでいました







圓通寺表門唐禅風四脚門(重要文化財)です、道路脇にありました

本堂へ行きます


一段上に大きな本堂が有ります

観音堂です

更に上に行きます、涅槃像が有ります



圓通寺一切経塔(重要文化財)です、大澤文庫と呼ばれていたようです

更に上に鐘楼が有りました、明治5年に焼失する前には、丘の斜面に多くの建物が有ったようです

では、次へ行きます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県益子町、大羽地区には3つの重要文化財が有りますの続き!!

2013-08-24 19:25:08 | 文化財・寺社
綱神社と大倉神社から、地蔵院へ行きましょう

奥の鳥居へ階段を下って

地蔵院の裏手へ出ます

車を止めた鳥居の直ぐそばに

山門が有ります


地蔵院本堂です、法事の準備が進められていました


大きな菩提樹が有ります

重要文化財の案内版が有りました

では、車を止めた鳥居の脇を通って、宇都宮氏の墓所へ行きましょう


大きな案内版が有ります

石碑です


墓所には、新しいものもあります、古いものは五輪塔です

周辺案内版が有りました。なかなか良い大羽地区です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県益子町、大羽地区には重要文化財が3つ有ります!!

2013-08-23 06:20:26 | 文化財・寺社
大羽地区は西明寺城址のある高舘山の東、約2km

茂木町や茨城県桜川市との境に近くに

3つの重要文化財が固まって有ります


地区の文化財の案内版が綱神社鳥居の前に有ります、ここに車を置くことが出来ます


宇都宮城主八代、貞綱公孝徳碑です



鶴亀の池が復元されています、ギボウシが綺麗です

参道を進むと、また鳥居が有ります、綱神社は階段の上です




綱神社本殿(重要文化財)です



綱神社の左に大倉神社本殿(重要文化財)が、並んで有りました

では、地蔵院へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県益子町、西明寺城址です!!

2013-08-22 20:49:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
西明寺城祉は、西明寺の有る高舘山の山頂周辺に展開していたようです

西明寺から、さらに山を上ります

頂上手前の駐車場が城址への登り口です


公園案内と城址案内が有ります

益子城とも呼ばれていたようです

階段を上って、城跡広場へ行きましょう



登山道を上がって行くと、堀跡のような所も見かけられます


城跡広場です、烽火台のような高まりが有ります


道の先に土塁が見えました


土塁の上に三角点が有りました、ここが高舘山の頂上ですが、周りは薮です

土塁の跡に苔の生えた大きな石が転がっています、礎石か石垣の一部なのでしょうか



堀跡や土塁などが、下へ続きます


階段の先は堀跡のようですが、戻るが大変なので引き換えします


キャンプ場の管理等の前に出ました



駐車場へ戻りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県益子町、西明寺は重要文化財です!!

2013-08-21 16:39:26 | 文化財・寺社
西明寺は、益子町の南東側の丘陵地に有ります

真岡鉄道のましこ駅から、関東ふれあいの道では、焼き物とシイの木の道をたどって行きます

益子の街中から県道262号線益子公園線を南東へ行きます

高舘山に登るように県道を進むと、西明寺への道路を入って行くと、大きな駐車場が有ります

関東ふれあいの道の案内版が有ります

独鈷山西明寺の階段をあがります

上り口に水子地蔵尊が有ります

階段わきに地蔵が並びます

シイの木の杜案内です

西明寺の重要文化財他の案内が有りました




楼門です(重要文化財)





三重の塔です(重要文化財)


閻魔堂です

中に入ることが出来ます、閻魔様に悪童子です、ほかに善童子、脱衣婆、地蔵菩薩が並んでいます

鐘楼です

太子堂です


コウヤマキです、県の天然記念物です



本堂です、中の厨子が重要文化財です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県真岡市、桜町陣屋跡です!!

2013-08-20 09:16:36 | 城跡・館跡・陣屋跡
桜町陣屋跡は八木岡城址の東、約2kmの県道45号線沿いに有ります

二宮尊徳が江戸時代に農業改革に取り組んだ中心地です



陣屋向側に大きな駐車場が有ります



桜町陣屋跡入口は、土塁が有り虎口に成っています


陣屋跡説明版が有ります





正面に母屋が有ります

建物跡が区割りされています

天秤仕掛けの井戸です

足洗池です

東側の用水です

母屋の北側に八幡宮が有ったようです


陣屋の北側にも土塁や用水の跡が有ります



説明版が有りますので、見て回りましょう

陣屋西側の土塁です

陣屋入口まで続く南側の土塁です



陣屋の東側に桜町二宮神社の大きな社殿が有ります



神社の南へ行くと

鳥居の脇に、二宮尊徳記念館が有ります

報徳碑は、陣屋入口の県道脇に有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県真岡市、八木岡城址です!!

2013-08-19 07:31:42 | 城跡・館跡・陣屋跡
八木岡城址は、真岡市の水処理センターと北関東自動車道の間に挟まれた田圃中に有ります

久下田城址の北、約5km、真岡鉄道てらうち駅の北東と五行川に沿っています




北西側の入口に城址碑と案内版が有ります

西側の様子です、先に見える茶色い建物が水処理センターです

北側の堀跡です

東側の様子です

北西側の花畑から行きます

土塁を越えます


堀跡でしょうか




南北方向に複雑に堀跡が入り込んでいます、もしかして腰廓的な使い方をしていたのかもしれません



そのために、廓そのものに幅が狭くなってしまっています

南側の琥口です

虎口脇に墓地が有ります

東側の様子です

西側です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県筑西市、久下田城址です!!

2013-08-18 20:43:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
久下田城址は、栃木県堺の真岡鉄道と五行川に挟まれた所

国道406号線久下田西の信号を東へ行きます

真岡鉄道の踏切りを渡り、直ぐ左へ醤油工場の前を曲がって

住宅の間を北へ入って行きます、道の窪みは堀跡のようです

西に延びる道も、堀の跡のようです



周りの畑もかつての城の郭跡でしょうか

城址公園の入り口です

西側の堀

南側の堀

入った所に、久下田城址の案内版がありました、公園は二の丸のようです


二の丸の周りには、土塁の跡が残ります

公園化で作られた築山でしょうか


城址保存会・城址の碑などが有ります

稲荷神社の社殿は火事で燃えてしまったようです、周りの木々にも焦げ跡が残っています


東側の水路はかつての堀の跡でしょうか

木々の間から東側の田圃が見えます


二の丸北側の堀です

本丸は竹藪に覆われてしまっていますした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み、避暑に栃木県日光の般若滝、方等滝です!!

2013-08-18 03:25:01 | ドライブ
第一いろは坂は、下り専用の一方通行です

下り切る手前の左側に車を止められるところが有ります

ここから、男体山の斜面のナギに滝が見えます


般若沢に掛かるのが般若滝


大ナギの砂防ダムで、ダムの下に方等滝が有るはずですが見えません

滝の案内版です

日光有料道路完成記念のレリーフが有りました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み、避暑に栃木県日光の二荒山神社中宮祠です!!

2013-08-17 06:34:41 | 文化財・寺社
奥日光へ第二いろは坂を上って、中禅寺湖の畔、二荒山神社中宮祠が有ります

国道120号線いろは坂は、明知平までは一方通行です

明知平の駐車場からは、男体山のナギの様子や華厳の滝を見る事が出来ます

トンネルを抜けて、二荒橋の信号を左へ、街並みの端に神社の鳥居が有ります

車で入って社殿前の駐車場へ止めましょう

南側国道沿いの鳥居です

下野一の宮、二荒山神社中宮祠の案内が有ります

水神様です、大きな中禅寺湖が目の前です

階段をあがって

男体山を仰ぎます

日光二荒山神社中宮祠の案内です


手水舎

お稲荷様

神宮遥拝所です

案内パンフレットです


門が開くのは、朝6時からです、まだ時間が早かったようです


牛石です、社殿の入口の東側に有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする