ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岡城?に行って来ました!!

2012-04-30 14:45:24 | Weblog
ゴールデンウィークの前半は今日で終わりですね

皆さんいかがお過ごしでしょうか

私は、暦の休みとは関係ない出勤シフトなので

でも、今日は休みなので

で、今日は朝霞市の岡城跡に行って来ました

岡城?

知らない人ばかりでしょうね~

埼玉県朝霞市の東部の目黒川に面した

丘の先端部分に出来ています

北側を道路に削られてしまっていますが

城跡の主要部分は、城山公園になっています

城祉のいりぐちは西側にありますが

駐車場は東側の目黒川沿いに駐車場があります

では













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城祉の続きです!!

2012-04-29 07:23:16 | Weblog

松山城は一つの城だけではなく周辺の城祉群とともに

整備されています

本丸の中に三角点がありました

ここより南東方角には、高い山が無かったのです



二の郭への掘りは深いものです






二の郭には神社が有ったようです

参道の階段が斜面の角度が急なのが解ります



三の郭


三の郭と春日郭の空堀





北東の隅に下りてきました


吉見百穴に戻りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城祉に行って来ました!!

2012-04-25 06:59:26 | Weblog
菅谷館に続いて松山城祉です

松山城祉は東松山市の東、吉見百穴の傍

市野川を望む小高い丘の上一帯です

住所は比企郡吉見町北吉見です

城跡は個人の所有のようですので

見学には重文注意してください

駐車場は、吉見百穴の駐車場を利用できます








ここから登れそうなので~

胎内めぐり

ここを上がってしまいました



直ぐに虎口のような地形が


案内表示がしっかりあります

本丸入口です

城祉碑は立派なものが本丸物見台に立っています





以前寺院が有ったようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅谷館の続きです!!

2012-04-24 16:30:56 | Weblog
本丸の中は、長方形に成っています

サッカーグラウンドほども有ります

ここに、館の建物が並んでいたのでしょうか



西の隅に本丸の碑があります、西の土塁の高さが気になります



南側は、空堀をはさんで、土塁があり南郭に繋がっています



南東の隅に都幾川に繋がる道が有ります

元は掘はもっと深く、土塁はもっと高かったのでしょう

本丸入口に戻って

左側の二の郭の土塁の上に




大きな石像がありました

その北側は水掘りが続いています


歴史資料館の前にジオラマが有りました





復元引き橋をわたり


西側の掘りを渡ると

館の外側になります

ここは蝶の里公園として整備されています

蝶の飛ぶ姿はまだありませんでした



南へ回り車に戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山町 菅谷館に行きました?

2012-04-24 07:58:32 | Weblog
以前、坂戸に住んでいた頃

嵐山町の都幾川周辺は私の遊び場でした

関越自動車道東松山インターチェンジを下りて

国道254号線を西に進むと

嵐山町に入って直ぐ左手に

県立歴史資料館があります

この周辺が菅谷館跡です

規模的には館というより明らかに城です

よく遊んでいた頃に車を置いた都幾川の河原沿いに車を置いて


南側より見て回りました


館跡の西側掘りより流れている小川の右を行きます






南郭








二の廓




本丸の入口



高い土塁に囲われた本丸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢形城の続き、外曲輪など!!

2012-04-23 23:29:22 | Weblog
橋が架かり道路が広がって便利になった近年

笹曲輪から本丸は大きく変わってしまっています


正喜橋の建設に関わる板碑が在ります





車道沿いには花木園やシルバー人材センターがありますが

嘗ての本丸の大部分を占めています




二の曲輪側の土手の上にエドヒガン桜の大木がありま居ます

先の橋で深沢川を渡ります

このあたりの深沢川は大きな水掘り状で笹曲輪の状況と違います

橋を渡って外曲輪側に鉢形城歴史館があります

まだ開館時間前で見ることが出来ませんでした

外曲輪の外縁の守りとなっていた土塁と空堀が

歴史館の南側にひいろがっていました
(写真をPCに取り込む前に消してしまったようで~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢形城の続き本丸へ行きます!!

2012-04-23 22:54:03 | Weblog

三の曲輪の物見台から二の曲輪へ行きます


稲荷神社が北の隅にあります


参道には桜並木がありますが、ほとんど終わりでした


二の曲輪

車道の出口に赤い鳥居があります


本丸側左と二の曲輪側右の間の空掘り

車道沿いのトイレの所より伝御殿曲輪に上がります



この上が本丸中心部です





最上部は侵入禁止になっています

戻って城の先端部笹曲輪へ行きます

石垣の名残があります


立体模型のモニュメント


近代になって橋が架かり道路が広げられ人家が増えて




でも、深沢川の断崖は変わりないみたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢形城に行って来ました!!

2012-04-22 19:33:04 | Weblog
鉢形城は、埼玉県寄居町の荒川南側の崖の上に有ります

今わ、橋が架かり道路が出来て、往時の風景を想像するのは難しいかも

関越自動車道を花園インターチェンジで下りて

国道140号線を西に向かいます

玉淀大橋で荒川を渡ってしまいましょう

露梨子の信号で折り返すように左折して

後は道成りに1.5キロで、鉢形城です

車は鉢形城二の丸や諏訪神社前と鉢形城歴史館の駐車場が利用できます

朝早かったので、歴史観の駐車場が明いていなかったので




諏訪神社の駐車場に止めて、大手口から順に本丸を目指しましょう




諏訪神社社殿周辺が城の大手口だったようです



三の曲輪が発掘調査により復元されています







小屋裏から荒川が望めます



三の曲輪より二の曲輪のほうが標高が低くなるのは地形の利点を利用している為とか




物見台を通り二の丸側へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水子貝塚に行きました!!

2012-04-20 07:55:33 | Weblog
滝の城の後で「水子貝塚」に行って見ました

関越道所沢インターから国道463号線を浦和方面に

東武東上線の高架を過ぎて、岡の坂の信号を左へ

水子の信号を斜め右に行くと左に水子貝塚があります




国の史跡に成っています



展示館があります、無料なので、見てみましょう

年代別に展示があり、

富士見市周辺の貝塚や遺跡の情報も見ることが出来ます






公園には「竪穴住居」が復元されています














大昔は埼玉の奥まで海だったんですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の城の続きです!!

2012-04-20 07:21:35 | Weblog
本丸から入り口石段を下って

二の丸との間の掘りは桜の花びらがいっぱい

駐車場として利用できる二の丸の北側部分


松はありません


南側に斜面を下って行きます

車道の先にも稲荷神社が在りました

車道は近年切り開かれた感じです

更に下に「霧吹きの井戸跡」が有りましたが水はありませんでした


更に下は滝の城祉公園運動場です

テニスコートや野球場になっています

三の丸と外曲輪の間の掘り跡が遊歩道になっています
右側が外曲輪の斜面です



三の丸と外曲輪の間に見張り台跡が有ります

高さが余り無いので相当高い櫓が組まれていたのでしょうか


春ですね色々の草花が咲き始めています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の城に行って来ました!!

2012-04-19 09:08:22 | Weblog
滝の城は、東所沢の柳瀬川と東川の河岸段丘の上に築かれていました

現在、本丸は城山神社になっています

関越道所沢インターより所沢方面直ぐの亀ヶ谷交差点を左へ

武蔵野線の先の本郷で又左、2つ目の城の信号の所を右に入ると

滝の城入口です



この案内板の南側には

二の丸の西側に当ります
駐車スペースは神社社務所前の二の丸跡に止められます



いきなり、本丸へ行きましょう


西側から神社上ります

立派な本殿が建っています





滝の城横穴墓群の案内が有りました

こんな所に墓穴があるなんて、城を築いた人たちは知らなかったのでしょうか


武蔵野線が見えます、桜並木も綺麗です



本丸の本当の入口は北側だったようです

本丸土塁の上に稲荷神社がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘波田城公園続き、古民家ゾーンです!!

2012-04-18 08:49:39 | Weblog
古民家ゾーンには、2軒の古民家があります

南側から行きます


左側の長屋門は鈴木家表門だそうです

長屋門の裏側です



母屋は大澤家住宅です

表玄関

右手に穀蔵


西側に築山があります

裏側に文庫蔵がありました


右側の建物は金子家住宅です



金子家住宅の裏に水塚がありました

灘波田資料館は休みでした

土地改良の板碑が在ります、地域の歴史が読み取れます



馬頭観音が並んでいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘波田城公園に行って来ました!!

2012-04-18 07:54:01 | Weblog
灘波田城は、埼玉県富士見市の市役所から1kmほど東

荒川と新河岸川に挟まれた、沼沢地の中にありましたが

各河川の氾濫対策に土地改良が進み

公園の周りの田畑も住宅地に成りつつあります

国道254号線富士見川越道路を北進して直ぐ

南畑地区へ右に入ると案内板があります


公園には、古民家ゾーンと城跡を復元した模擬城祉があり

駐車場も2箇所あり、綺麗過ぎる位に整備されています



東側の入口から入りました






南側入口の外側です

戻って、本丸部分に行きます






本丸のほとんどが北側の住宅地になってしまっています




西側の古民家ゾーンに行きます



古い墓地があります

湧水がありました、そばの池には古代ハスが咲くようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝山城祉、本丸の続きです!!

2012-04-08 07:30:16 | Weblog
本丸は2段になっています

沢井益三の句碑横の階段上に神社が在りました



霞神社です


神社の裏側に回ります、上の段も広いですね、物見台では広すぎます


琴平神社です


北東側に多摩川が見下ろせました

琴平神社の鳥居より階段で、引き橋下の道に下ります

急ですので気を付けましょう


この角度が、本丸の土塁の角度でしょうか


堀の底です


多摩川方面へ続いています、中の丸の斜面も急です

引き橋を下から見上げました


中の丸の虎口前を通って、古峰ヶ原園地へ戻ります

大池の周りの桜が綺麗でした、

写真では、逆光で肉眼とは違いますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝山城祉の続きです、本丸へ!!

2012-04-07 21:06:48 | Weblog
いよいよ本丸が近くなりました

南の端から、三の丸、二の丸を通って



千畳敷など大きな曲輪や小さな曲輪が多く確認できます




中の丸入口です、真っ直ぐ行くと本丸下からかの入口もあります





中の丸です、奥の建物が滝山荘です

中の丸より本丸へ繋がる、引き橋です



引き橋上より、多摩川側

二の丸側です


本丸引き橋の「枡形」発掘の様子が展示されていました




滝山城本丸の碑があります
本丸南側の虎口


南西の隅に井戸がありましたかなり深いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする