ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

群馬県太田市、世良田東照宮と世良田館跡に行って来ました!!

2012-10-28 20:45:32 | 文化財・寺社
世良田東照宮は太田市と伊勢崎市の堺、利根川の北岸にあります

東毛歴史資料館があり、世良田館跡が公園になっています





御黒門の前に案内版があります

門の内側に上番所です


東照宮拝殿です、彩色がきれいです


すぐ南隣に開運稲荷があります


歴史資料館と東照宮の間にあります






東照宮の西側一帯が世良田館跡で公園化されています



東照宮の北側は長楽寺です




渡月橋です



三仏堂と太鼓門です


長楽寺案内


大きな新田氏の供養塔です

開山堂は、うっそうとした林の中でした、ほかにも崩れかけの土蔵などもありますが

近づかないほうが無難です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県民の日は群馬へ、前橋市、荻窪城址に行って来ました!!

2012-10-28 19:12:40 | 城跡・館跡・陣屋跡
今日はあいにくの天気に成ってしまいましたが

ハナちゃんのお墓詣りと、赤城山で行われた、トレイルランニングを見に行って来ました

ランナーの邪魔に成らないように、ショートコースの折り返し地点の森林公園まで行って見ました

スタート時間の9時前には、大会運営のスタッフ8人くらいが準備を進めていました

そんな中、赤城山への登山客も車で上がってきます

10時前には、多くのランナーがチェックポイントに到着します

雨の中、寒さと足元の条件の悪い中、さすがに早い人がいますね

私が見ていた最後の方は11時を過ぎていました

それからしばらくして、ミドルコースのトップランナーが午後1時前に通過したようです

みなさんお疲れ様でした

で帰りに、荻窪城址を見てきました

案内が道路脇にあります



土塁跡でしょうか、廓を分けている部分に舗装道路ができています




二の丸に当たる部分でしょうか、城址として保存されています

案内版がありました、想像図がいいですね





西側の谷地が堀になっています

帰りに本丸側の現在は、畑と住宅になっています

東側にも谷地が入っているので、谷地を堀として利用していたのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市、長根城址です!!

2012-10-24 20:51:09 | 城跡・館跡・陣屋跡
長根城址は上信電鉄西吉井英駅の南、国道254号線を渡ったところにあります

まず、本丸跡へ行って見ました


公民館の前にお地蔵さまが

前の建物の軒先に説明版がありましたが、左横書きで読みずらい



寺の墓所が嘗ての本丸のようです、本丸の標柱と案内版があります

墓地が土塁の上のようなところにあって、広い部分は畑のようです
西側の堀のような道で

下から見上げると急な斜面になっています


東側も段があって道路の先は神社になっています

車で、移動して神社の社務所のところから神社に上ります

神楽獅子舞の案内版です


神社の案内版です




長根神社です

本殿と後ろの赤い社は古い本殿でしょうか?


神社の後ろ側に土塁の跡のような地形が見られます



合祀100年と70年記念の碑があります、70年記念碑の裏側に案内がありました

神社の前庭の隅に長根小唄の碑がありました、一度聞いてみたいです

堀跡を思わせる、社務所の前にハスが植えられていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県甘楽町、織田氏7代の墓に行って来ました!!

2012-10-24 20:33:39 | 遺跡・史跡
群馬県甘楽町は小幡藩2万石の小藩ですが

信長の二男織田信雄の子孫が八代にわたって治めたところです



位牌堂です、中に古位牌が並んでいます


位牌堂の前に石像が3体あります

墓所へ行きましょう

遠目にも五輪塔が良く見えます

墓所の前は畑のように成っていますが、お寺の跡だそうです

案内版がありました


左に行くほど痛みが目立ちます

その後、子孫は(先週行った)山形県高畠町に転付になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市、子王山城址に行って来ました!!

2012-10-24 19:35:57 | 城跡・館跡・陣屋跡
子王山城は、藤岡市下日野にある551mの子王山の頂上部分にあります

県道175号線の蛇喰渓谷の奥から二千階段を目指していきます


二千階段の案内があちこちにあります

今回登ったのは、二千階段の反対側、みはらし茶屋からのぼりました

こちらも四百段以上あります


みはらし茶屋まではバスも通っています


子王山です

さ、行きましょう

100段目、100段ごとに標識があります

300段手前のちょっと広くなった部分です、門があったのでしょうか

300段目、同じような上りがずっと続きます

400段目です、左に赤い建物が見えます

建物の中には神棚が祭られていました、頂上はすぐ上です

山頂の祠、ここが一の郭のようですがあまり広くありません

三角点がありました、551mです

北側に木に方位版があるいます

木々の間から藤岡しから高崎・前橋までそして赤城山もみえました、二の郭へ行きます



一の郭と二の郭との間に堀跡がありました

二の郭に双眼鏡と展望版がありました

こちらからの眺めです


廓の橋に説明版がありました、内容の後ろの方に上杉日景勝の件がのっていますが、これは間違いのようです

戻りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市吉井の新堀城址に行って来ました!!

2012-10-24 18:10:56 | 城跡・館跡・陣屋跡
今日は関越高速から上信越高速を通って吉井インターまで行きます

雪を被った富士山が良く見えます、浅間山も初冠雪だったようですが雲の影で見えませんでした

赤城山はまだ冠雪ではありませんね

新堀城址は吉井の多比良新堀にあります

吉井インターチェンジより県道41号線を行くと道路が新堀で大きくカーブするところを

北に入った住宅地の先に、新堀城址があります



本丸入口に案内版がありました


住宅地との間は嘗ての堀の跡のようです

廓内は畑になっています

西側は沢が通り、外堀になっているようです

東側の道路は堀底道のようです

北側の道路です

北東の隅から上信越自動車道路が見えます

牛伏山の展望台(怪しい天守閣)が見ることができます

新堀城と牛伏山の一郷城は一つの城として機能していたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市、川越館跡に行って来ました!!

2012-10-21 18:46:38 | 城跡・館跡・陣屋跡
10月20日・21日は川越祭りでした

市内が通行止めになる中、川越市の北西側



入間川を渡った上戸小学校の隣に川越館跡史跡公園があります


川越館は常楽寺を中心とした一帯にあったようです



山門と六地蔵

山門を入ったところに案内版がありました

仁王門

本堂です

見辛いですが、案内がありました、そばには新しい川越氏と源義経を祭った墓があります

常楽寺の西側から北側にかけて土塁があります




土塁です


















公園化された部分に説明版や、堀の跡の復元、井戸や、塚状の遺跡、建物跡の表示などがあります

小学校の敷地にも遺跡が残っているようです

日曜日に小学校で資料展示室が見ることができるようです


入間川が外堀だったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県高畠町、日本三大文殊の亀岡文殊(高畠町)です!!

2012-10-20 21:20:01 | 文化財・寺社
亀岡文殊は犬の宮・猫の宮の南側にあります

日本三大文殊の一つです

駐車場は山門よりだいぶ上にありました、その脇に上杉家の直江兼続の案内がありました


駐車場から正面に本坊があります

下側に山門があります

上側に文殊堂があります

参道を上がります

立派な鐘楼がありました

一六羅漢のうち七体があります

参道脇にも羅漢像がありますが、一六羅漢に数が合いませんでした

観音堂です、縁結び観音ですが、建物の痛みが悲しいくらいに進んでいます


本堂です

大黒天があります

縁起がありました


本堂の裏手に知恵の水・利根水があります

本堂には、合格祈願の旗や、書・般若心経などと、多数の落書きがあります

「落書きはしないでください」の張り紙が虚しい気がしました



駐車場のところに、麦つき地蔵と四国八十八観音がそろってありました




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県 高畠町の犬の宮と猫の宮です!!

2012-10-20 20:58:49 | 文化財・寺社
山形県の高畠町は、関東から行けば米沢のすぐ先です

町の東に、犬の宮と猫の宮があります


案内版です、まず犬の宮へ行きましょう

院の宮の云われの案内版です




犬の宮さまです、祈願の写真がいっぱいありました


続いて、猫の宮へ行きます

案内版です



猫の宮様は、観音堂のようです




猫の宮の前、犬の宮の立つ岡の斜面にタコ杉がありました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県上山市、 上山城址です!!

2012-10-20 20:23:54 | 城跡・館跡・陣屋跡
上山城址は、上山市の中心部にあります



公園になっています

復興天守が鎮座しています

案内版がありました

天守は博物館になっています


天守内部の撮影はここまで、博物館は1階が工事中で閉鎖されています


天守のある廓から隣の郭へ堀を超えて行きます

月岡公園は、二の丸に当たるのでしょうか?



斉藤茂吉の歌碑


上山城の案内です、月岡神社の前にありました

上山温泉新湯の3号井戸が月岡神社と武家屋敷の間にありました

上山城址の他の見ものは武家屋敷です、わらぶき屋根の武家屋敷が見学できます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県山形市、みなさん御存知山寺へ、立石寺です!!

2012-10-20 08:21:58 | 文化財・寺社
松尾芭蕉の俳句で有名な山寺は山形県山形市の北東側

JR仙石線山寺駅のすぐ北側の岩山に堂塔伽藍がいくつも並び

約1000段といわれる石段を登って奥ノ院まで行くことができます

駐車場は山門前の商店等に500円前後で止めることができます




車を止めた駐車場のすぐ脇が、宝珠山立石寺の根本中堂の石段下でした


根本中堂です

内部です

芭蕉句碑

大きな銀杏の木


日枝神社

鐘楼が奥ノ院への上り口にあります

拝観料を払って登ります

階段の高さが一定に続くので登りやすいです


姥堂です



修行者の道


狭い所はこんな感じの所もあります、四寸道なので12センチ強でしょうか

蝉塚




弥陀洞


仁王門です

開山堂が見えます


性相院です

さらに上へ

最上義光が祭られています


奥ノ院です

鐘楼です

奥ノ院軒下の彫刻

大仏様がいらっやいましたが撮影禁止です


岩壁の中に三重塔がおさまっています

華蔵院





開山堂です赤いのは納経堂で、この右上に五大堂があります


五大堂の下を抜けて上がってきました


仙石線の電車が立石寺駅を出ていきます

さ、帰りましょう



ホトトギス

シュウメイギク
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県上山市から宮城県蔵王町へ、蔵王に紅葉見物!!

2012-10-19 20:21:34 | ドライブ
みなさん良く御存知の蔵王へ行って来ました

蔵王の御釜のある永田岳側の有料道路を上がって行ったのは

20年振りでしょうか?


いきなりですが、蔵王の御釜です


熊野岳と永田岳の間にあります


永田岳です





御釜周辺と永田岳や回りの山々にも紅が始まっています



永田岳から御釜と熊野岳



永田岳山頂には永田岳神社がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都八王子市の片倉城址へ行って来ました!!

2012-10-12 08:21:31 | 城跡・館跡・陣屋跡
小机駅から横浜線で八王子にむかいます

八王子駅の一つ手前の片倉駅で降りると

片倉城址は西に300mほどの旧16号線沿いに


片倉城址公園ありました


嘗ての水堀が公園の池として整備されているようです




住吉神社に向かいます



神社本殿があるのは本廓の一段下の腰廓に当たるようです

手水舎に水は出ていませんでした、残念です

神社の拝殿の彫刻は手の込んだものでした

この土塁の上が本廓です


土塁の前に案内版がありました


神社の裏手に回ると、本廓への琥口でしょうか?

右に行くと二の丸です

本廓です、芝がきれいにかられています

北側二の丸手前の土塁です、広くなっているので物見が有ったのでしょうか?





二の丸との間の堀を渡る橋が作られています

二の丸です

藤棚のしたの石垣が雰囲気を出しています

二の丸先の堀跡です

二の丸西側の虎口でしょうか?

虎口の先には畑が広がっています

二の郭は西側が高くなっていて、幅の広い堀で西側と隔てられているのは、

こちら側の防御に重点が置かれていたのでしょうか?



二の丸の出入り口があちこちにあります


二の郭の南側、馬出しのようです?


奥の沢です、ここは自然地形でしょうか?


あやめ園や水車があります

北側の公園入口より城址を見上げます

北側を流れる川が外堀のようでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県横浜市の小机城址へ行って来ました!!

2012-10-11 15:19:51 | 城跡・館跡・陣屋跡
今日は電車で移動です

やはり横浜へは車より電車の方が便利ですよね

で、横浜線小机駅へ

小机駅北口の階段の上に案内があります

線路に沿って西へ、突き当りを右へ


案内の標柱を左へ

道路脇に案内版があります

電柱に案内が貼ってあります、住宅地の中です、右に行くともうすぐ城址です

坂道を上がると城址です

根小屋広場があります、トイレもありました



本丸南側の空堀です



土橋から冠木門の本丸へ


本丸土塁


本丸です冠木門の脇に小さい石碑があります




北側の小口と堀




案内版が本丸枡形?にあります



二の丸との間の堀

二の丸との土橋





櫓台です

二の丸です


二の丸北西側の琥口


北東側琥口と空堀

堀底は竹垣で整備されています

城址北側の街並み


本丸と二の丸の間の堀底


本丸北側の堀底

腰廓?

本丸北側の階段?琥口ではないようです

第三京浜によって西側が削られています


富士仙元に行きます

第三京浜脇の階段を降りて第三京浜の下をくぐって

横浜線の城下トンネルの左に

階段の上り返して


第三京浜の向こう側が小机城址です




富士仙元です

三角点がありました

小机駅南口へ帰って来ました

今日は暑さが戻って、城址は蚊がいっぱいでした

もう少し、涼しくなれば蚊がいなくなるのにね

では、次へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを新しくしました!!

2012-10-07 13:22:26 | Weblog
これまで使っていたノートパソコンのMのキーが押せなくなってしまって

新しいパソコンを買いました

今までのパソコンも6年使って能力の低さに動きが遅くなっていたので

そろそろ新しいのが欲しいな~って、思っていたところです

同じ東芝ですが、XPからウインドーズ7に変わって

今までの10倍の能力なのに、価格は3分の1でした

いろいろ違いが有って、ようやく設定が終わりました

これからも、こまめに投稿しますので、見てくださいね

9月に登録した日付け設定がおかしくなっていましたので、修正しますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする